• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

フロントバンパービームの固定ボルトからも静電気を飛ばしました

フロントバンパービームの固定ボルトからも静電気を飛ばしました
フロントバンパーサイドの床下からアクセスしてフレームから静電気を除去します。
この白いやつはキャリアカーに自動車を固定するときに使われるので強度があります。厚い鉄板は静電気がたくさん溜まります。

クリップ2個とボルト1個を外せば内部にアクセスできます。

事前にスタティックディスチャジャーを作成しておきました。
下側の各2個は10ミリ穴、上側の各1個は8ミリ穴のスタティックディスチャジャーです。アルミワイヤーの束をねじって導線をつくり圧着してあります。



導線の途中にアルミワイヤーの束を圧着して放電能力を増強しました。


今回使った工具はラチェットの六角レンチとクリップ外しのみです。車両の持ち上げは不要でした。


助手席側の内部を見上げるとフロントフレームにバンパービームがボルト2本で締め付けられています。今回は下側のボルトにスタティックディスチャジャーを装着しました。

スバルのバンパービームは鉄板に塗装されているので静電気が内部に滞留し周囲の部品に静電気を配るので本来の性能が発揮されません。
スタッドにスタティックディスチャジャーを8ミリのナットを追加して締め付けました。

これらはフレームの鉄に導通しています。導線は下に垂らします。
垂らした先のスタティックディスチャジャーは下部カバーを固定するクリップに挟み込みました。10ミリ穴なのでピッタリ付きます。


床下の走行風が直接当たるのでフレームから来る大量の静電気が空気中にコロナ放電されます。


運転席側も全く同じです。


スバルのバンパー内側は塗装された鉄板に発泡スチロールを挟んでプラスチックのバンパーが被せてあります。常時擦りあわせて静電気を培養しています(笑)

青丸のボルトから静電気を床下に捨てると空気抵抗も減ります。

感じた効果は下記の通りです。
・乗り心地改善
・高速安定性向上
・トルクアップ
・ハンドリング改善


もうノーマルとは全く違う感触になりました。長距離を走っても楽なので嬉しいです。
よろしかったら試してみてください。
Posted at 2021/06/05 16:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
67891011 12
13 141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation