• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

USB端子の信号線について

USB端子の信号線についてUSB端子について、質問をいただいたので書いておきます。

タイプAの端子

左がオス 右がメス 端子です。


このメス端子の中身は信号線を電線ネジ止めで取り出せる構造になっています。
5本 電線を差し込めます。




裏側を見ると信号線名称が基板に書いてあります。


VBUS  5Vの電源
D-    信号線マイナス
D+    信号線プラス
GND   グラウンド
もう一つは書いてないですけど銀色の四角い枠に導通しています

4本の端子が四角い枠の中に並んでいます。


両端がGNDとVBUSになります。
真ん中2本が信号線です。

オスの端子の中を見ると、両端2本だけ端子が長く、信号線2本が少し短いです。


USB通信は常時通信し続けるようになっていて、信号が途切れるとサスペンドという状態に遷移する仕組みになっています。
コネクタ抜いた時に、電源をブチ切る前にサスペンドさせるという仕組みです。

リアクターのケーブルは四角い枠と導通させます。

ケーブルのノイズシールドから、機器内部の筐体アースに接続されます。
カーナビだったら筐体アースは車体のフレームアースと接続されます。
それらの静電気をリアクターで打ち消してしまって、音質を向上させようという狙いです。

静電気で苦しむパソコンの場合は、リアクターを接続することによってパソコンが楽になります。外部のハードディスクを接続可能なテレビの場合、USB端子が差し込めるのでテレビの音質や画質が良くなるかもしれません。
Posted at 2024/05/23 15:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
こんにちは
合計2.5時間のはずが4時間ほどかかりました。とても音が明瞭になり嬉しいです!」
何シテル?   07/06 17:34
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
567 891011
1213 1415161718
19 202122 232425
262728 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation