• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2017年06月16日 イイね!

久しぶりに東京に行ってきました

久しぶりに東京に行ってきました仕事で久しぶりに東京出張に行きました。帰りの便が週末なので夜遅くしか取れず、ちょっと恵比寿のスバルショールームに行ってきました。
WRX STIのtype Sがギラギラ輝いていました。386万円~406万円もするそうです。




前から撮り忘れました。ごめんなさい。

これだけなら部品買いできそうかな。



色違い、羽根なし



たくさんXVが展示されていました。

オレンジは結構濃い色でした。


内装のステッチと似合っています。








残念ながら新型のエンジンやフレームの展示は無しでした。
動作するエンジンカットモデルがありました。現行のターボエンジンです。


CVTの変速動作が無かったのが残念。


ランプでターボやシリンダーの圧縮や爆発が表現されていましたよ。


今回は北九州空港を使いました。海上にあるので夜遅くまで離発着していて、駐車場も激安なのでなかなか良かったです。


空港の前は巨大な駐車場です。



韓国まで日帰りで焼肉を食べに行くのも可能です。


また機会が有れば出かけようと思います。

缶入りクッキーとキーホルダーを購入。



引っ張ってねじれば簡単に脱着できます。


本革にカーボン風の型押しがされていて、価格は1,500円程度でした。
Posted at 2017/06/17 00:25:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月14日 イイね!

座席の異音を軽減しました

座席の異音を軽減しましたアルミホイールに導電性アルミテープを貼ったせいか、タイヤと路面がこすれて鳴る異音が減り次はシートの異音が気になりだしました。具体的にはギシギシとかギュウギュウとかいう感じの音です。モグラたたきみたいですね(笑)
よくよく考えてみれば走行中人間を載せているシートは常にこすれあって、静電気を溜め込んでいます。以前にシートのウレタン部分に導電性アルミテープを貼ってシートの張り感を減らしましたが、もう少し積極的に対策することにしました。
シートの後ろからチャックを開けるだけで内部にアクセスできます。ただし内部は金属エッジがあるので怪我に要注意です。

内部の布地裏側に導電性アルミテープを散りばめて貼りました。


もちろんドア側からもアクセスして同様に貼りました。



シート座面の下部も簡単に裏側にアクセスできるので導電性アルミテープを貼りました。

しばらく走ってみると、車内のちょっとした風でも静電気を放電できるようで、異音がずいぶん減りました。異音やウレタンの張りに悩んでいるならば対策されるようお勧めします。
ただしアルミテープ自体がこすれて新たな異音を生む場合もありますから、対策は小出しにするほうが悩まなくて良いと思います。
Posted at 2017/06/14 21:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月12日 イイね!

中央のドライブシャフトに貼りました

中央のドライブシャフトに貼りましたXVくんは4輪駆動車なのでフロントからのエンジンパワーを後輪に伝えるシャフトがあります。このドライブシャフトには軸受けが有るので、軸受けの外側には既に導電性アルミテープを貼ってありました。
先日車輪近くのドライブシャフトにアルミテープを貼りましたが、特に剥がれず使えています。

回転する側に貼っても剥がれないのかなと思います。
もちろんリアのデフギアで減速されているので単純比較はできませんが、中央のドライブシャフトにも導電性アルミテープを貼ってみることにしました。ベアリングの内側から油脂を柔らかくしてやろうというコンセプトです。

斜めに貼ったらスパイラル状に空中放電できるのかな?というイメージで斜めに貼ったりしてみました。つまり適当です。もちろんアルコールとダスターを使ってしっかり清掃してから貼りました。




リアデフギアボックスから後輪への出力軸のベアリング内側と外側直近部分にもついでに導電性アルミテープを貼りました。
 

あまり体感的には感じませんでしたが、クルーズ走行機能を使って平地で試してみたら、1,000回転で65km/hを普通にキープできました。

写真はカメラを粘着テープで固定し、画面を注視せずに制限速度以下で撮影しました。
この回転数はクリープ走行時の回転数を下回っていて体感的にはほとんどエンジン音が聞こえません。朝に川沿いで試すと65km/hで走りながら鳥のさえずりが聞こえます。
燃費性能にもきっと良い影響が有ると思います。少しだけ乗り心地が悪化するような気もしますが、もしよろしかったら試してみて下さい。



Posted at 2017/06/12 22:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月10日 イイね!

ブローバイガスからの除電の続きです

ブローバイガスからの除電の続きです題目とは無関係ですがストップウオッチ機能を使うためにRaysのGショックを使い始めました。先日教えていただいたのですが、タイム計測で馬力を近似値計算する技が有るそうなのです。計測途中なのでまた近日ご紹介します。

今日は珍しく仕事が忙しかったのでXVくんで出勤しました。昨日のブローバイガスの対策をしっかり仕上げるために出かける前に導電性アルミテープを貼りました。
XVハイブリッドの場合、エアクリーナー(青丸部分)にブローバイガスを戻すためにわざわざエア溜めのBox(赤丸部分)があります。


このエア溜めにしっかりガスが入るように導電性アルミテープを追加で貼りました。



エアクリーナーにも少し追加で貼りました。



会社への往復で効果は単なるトルクアップ以外にも有ることに気づきました。
まずパドルを使ったりアクセルオフした際のエンジンブレーキが普通に働くようになりました。
                             
もう一つ急ブレーキの効きが良くなりました。おそらくアクセルオフ時のエアがリッチになったのでブレーキ倍力装置にエア(排気ガス!?)が多めに入るようになったのだと思います。

↑この丸い黒色の円盤がブレーキ倍力装置です。思わぬメリットがあり、嬉しいです。


Posted at 2017/06/10 20:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月09日 イイね!

ブローバイガスから導電性アルミテープで静電気を除去しました


今回はRC1雅さんのアイデアを使わせていただきました。ありがとうございます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2795631/car/2396235/4288086/note.aspx
効果はとても大きく昨日の私の書き込みはカスみたいなものです。
ブローバイガスってご存知でしょうか? 私は知りませんでした。
自動車のエンジンはピストンが上下運動することによって回転運動を発生させます。

写真はWikipediaからいただきました。

ピストンとピストンシリンダーはずっとこすれあうので静電気を常時発生させています。エンジンにガソリンの霧と空気が混ざって(混合気)入ってきますが、ピストンよりも下側に混合気の一部が漏れるそうです。また排気ガスも少し下側に漏れるそうです。その混合気は有毒ガスを含んでいるので吸気系に戻されるよう法律で決まっているそうです。車検の点検対象にもなっています。

写真はWikipediaからいただきました。
そこでブローバイガスが戻される経路から静電気を除去することにしました。
矢印のところにブローバイガスをエアクリーナーに戻すゴムパイプがあります。

これです。助手席側から見ています。



こちらのゴムパイプも何らかのオイルラインのようなのでゴムパイプに導電性アルミテープを貼ってオイルを柔らかくしました。


ドイツ製ポンプが使われています。



戻される混合気から静電気が除去され、ピストンの上下を邪魔するブローバイガスをスムーズに出入りさせることによって回転抵抗が減るようです。
ものすごくエンジンの低回転トルクが増しました。特に副作用は無いのでもしよろしかったら試してみて下さい。
Posted at 2017/06/09 21:55:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ずいぶん久しぶりにiPhoneのOS更新をやったらCar Playの表示がかっこよくなって感動しました。
スバルの縦長画面にも対応しています!」
何シテル?   09/28 19:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 2 3
45 67 8 9 10
11 1213 1415 1617
18 19 20 212223 24
2526 2728 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation