• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

エンジンからもう少し除電しました

エンジンからもう少し除電しました先日行ったホイールへの導電性アルミテープ貼りでは外周のタイヤ近くのみに貼るようにしました。これは駆動軸を通してエンジンからの静電気まで引き寄せてしまうとサスペンションに静電気が漏れて乗り心地の悪化が懸念されたからです。
それでもやはり少し引き込んでしまったように感じました。これ以上地面近くでの除電は避けるべきだと思います。
そこでもう少し上の方で探してみたところ未対策部分をみつけました。


ドアヒンジの上の部分のドア側の見えない部分です。ここはゴムシールの外側なので走行風がかなり通ります。

フロントフェンダーには貼ってはいけません。フロントサスペンションがガチガチになります。
運転席側と


助手席側に

アルコール拭きで清掃してからそれぞれ5枚程度導電性アルミテープを貼りました。
エンジンから静電気を除くとエンジンやハイブリッドアシストモーターが元気になっていきます。オイルも柔らかくなるようで、アクセルオフでの速度ダウンが異常なほど少なくなります。ハイブリッドカーなので回生充電はしていますが、それでも落ち込みが少ないです。ちょっとECUが元気になったエンジンにすぐには対応しきれていないようですが、数日ぐらいで落ち着きます。
ドアヒンジは重いドアを支えるためにごつい鉄板がフレームにしっかり接続されているので放電に最適なのだと思います。
上側のドアヒンジならばサスペンションへの副作用は無いようです。
車種によって効果は違うかもしれないので様子を見ながら試してみていただければと思います。
ちなみにドアの開閉が軽くなる副作用がありますが、私はあきらめています。
Posted at 2017/06/08 22:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月06日 イイね!

運転席あたりの除電を強化しました

運転席あたりの除電を強化しましたドアの下部から静電気を空気中に放電させる対策をした頃から運転席の足元あたりに静電気が少し滞留するようになりました。
現象としてはブレーキを踏むとふいご形状のゴム部品(ブレーキ倍力装置関連)がギャフギャフ鳴ったり、アクセルペダルに横向きに力がかかった際に逃がす機構(樹脂同士がこすれる)がギシギシ鳴ったりします。
そこで導電性アルミテープを使って除電することにしました。
ふいごに直接貼りましたが糊が対応できずダメで剥がれてしまいました。ステアリングポストの最下部にガラスクロステープを貼って(半分折り返して糊の影響は排除)非導電性部位を作ってから導電性アルミテープを貼りました。カーペット部分にも直接貼ったり、素材をまたがって貼って静電気レベルを平準化しました。


アクセルペダルの基部にも様々な素材が使われているので導電性アルミテープを各々に貼りました。

電装系にも貼りました。


また、ステアリング自体にも貼ることにしました。ステアリングのアライメントが狂わないように徐行しながらステアリングを180度や左右270度に切って、


ステアリングセンターパイプの近くの見えないところに導電性アルミテープを貼りました。



コラムカバー内側にはずいぶん前に貼りました。
ギャフギャフやギシギシは鳴らなくなり、ハンドリングは非常にスムーズになりました。
特に副作用は無いのでもしよろしかったら試してみて下さい。
Posted at 2017/06/06 20:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月04日 イイね!

RAYSのGショックを買いました

RAYSのGショックを買いました500台限定抽選販売に当選したRAYSのGショックを入手しました。まぁ夏向きのデザインですがプレミアが付くほどのものではないと思います。一昨年のデザインのほうが私は好きです。

バンドのデザインがかっこいいですね。

バックライトが有るので何とか老眼の私でも裸眼で見えそうなので車中泊スキーの際にでも使おうお思います。

今日も導電性アルミテープ貼りをしてみましたが、失敗したので剥がしてしまいました。少し説明しておきます。
強度が必要なジャッキアップポイントはフレーム直結だろうからエンジンからの静電気除去に効くと思って4箇所全部に貼ってみました。

少しずらした内側に貼りました。

効果を感じましたが、静電気を引っ張る能力が高過ぎたようでサスペンションにも影響し乗り心地が悪化しました。
もし真似したら恐らく同様になると思いますが、車種によっては大丈夫かもしれないです。
また何か他の対策を考えて試してみようと思います。
Posted at 2017/06/04 22:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月03日 イイね!

ハイブリッドモーター駆動システムをトルクアップしました

ハイブリッドモーター駆動システムをトルクアップしました今回はKou78000さんからコメント書き込みでヒントをいただきました。どうもありがとうございました。
エンジンをトルクアップできたのだからきっとモーターもアップできるはずと考えました。
まずハイブリッドシステムの仕組みを調べました。ネットに落ちてたレスキュー資料がとても参考になりました。


モーターは交流でパワーを伝達しているそうです。

モーター駆動の電力ケーブルはトランクのバッテリー&インバーターから助手席の下あたりを通ってミッションケース内の交流モーターに伝達しているそうです。

動力ケーブルは床下の樹脂製カバーの中だったので簡単には対処できませんでした。そこで制御系ケーブルから静電気を除去することにしました。
まず床下の下記部分に導電性アルミテープを貼ることにしました。

フロントを10cmだけリフトアップしました。


床下写真はちょっと判りにくいですね。ノーファインダーで撮ったのでご勘弁下さい。ケーブルの樹脂製カバーにたくさん貼りました。センサー類のケーブルにもついでに貼りました。


エンジンは停止していたのですが、作業中にエアコンからの捨て水がポタポタ落ちてきたのでびっくりしました。
エンジンルームではハイブリッドシステム用の運転席側バッテリーからのケーブルがなんとエンジンの真上しかも発電機のノイズまみれのそばを通っています。いかにも静電気まみれになってしまう無防備な経路です。

導電性アルミテープを電線の被覆(非導電性の樹脂)の樹脂製カバーにたくさん貼りました。

エンジンカバーを外して、エンジンのインテークパイプにも追加で貼りました。


センサー類のコネクターにもついでに貼りました。

ついでにガソリン供給ゴムパイプにも追加で導電性アルミテープを貼りました。ガソリンから静電気を除去するとエンジン内部に供給されるガソリンの霧がむら無く広がるそうです。

異種類の物質がこすれあうと静電気は起きます。
リアのハイブリッドシステムの近くで発泡スチロールが走行振動でギシギシこすれて静電気を生産しているので導電性アルミテープで空気中に放電させます。少しでもマットと離れそうな部位を選びました。荷室のいちばん後ろの左右端の発泡スチロールの下には空気の排出口が有り、意外と空気の流れが有るのでコロナ放電された静電気が排出されます。


非常用切断コネクターや塗装された鉄板にもアルミテープを貼りました。


得られた効果はかなり大きく、モーターがトルクアップしました。エンジンもついでに少しパワーアップしました。
今日ディーラーで私のチューニングに関する予備知識が無い営業担当さんにちょこっと別件で試乗してもらったらすごい急発進になってしまい驚きました。気をつけるようにと警告するのを忘れていました。危ない危ない。

モーターがパワフルになるとやっぱりXVくんはハイブリッドカーだったんだなと改めて思いました。ゼロ発進時の初期加速がモリモリ乗るようになり、周りの車は置き去りです。
もしよろしかったら試してみて下さい。

翌日追記メモ
リアシートを外したら電力伝達ケーブルが丸見えなのを思い出したので一応対策してみましたが、更なる効果は感じませんでした。導電性アルミテープの静電気除去技術は直流弱電系に効果が限られるようです。



ついでにセンタートンネルあたりに導電性アルミテープを追加貼りしておきました。排気系の効率アップが目的です。



Posted at 2017/06/04 00:44:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月02日 イイね!

タイヤを除電すると内装のきしみが‥‥

ホイールに導電性アルミテープを貼ると走行ノイズが劇的に減りました。
ちょっと例え話しをさせて下さい。九州は日の出が早く、アパートの近くの森では朝4時過ぎからウグイスが鳴き始めます。

起こされてつらかったのですが克服方法を見つけました。

キッチンの換気扇をONしたまま寝ると朝起こされないで済むことに気づきました。ノイズにかき消されてウグイスの鳴き声が気にならなくなったのです。
自動車も同じで、走行ノイズが大きければ気にならない異音が導電性アルミテープでタイヤ等の異音が減ると気になりだします。
例えば走行ショックでMFDのカバーはギシッと鳴ります。

カバーは樹脂にウレタンを載せて合成皮革をカバーするように接着剤で付けてあります。カバー自体はセンターコンソールにネジ止めされています。手で上下するとギシギシ鳴ります。
もしかしたらこういう異音は静電気を除去したらある程度緩和されるのでは!?と思います。
地道に頑張って静電気除去をしてみようと思います。
以上、アルミテープ対策ジャンキーのたわごとでした!

インディ500の録画を借りてきました。F1より危険で楽しいですね。アロンソがモナコをサボって出場していました。ホンダがお詫び!?に出場させたようです。


Posted at 2017/06/02 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ずいぶん久しぶりにiPhoneのOS更新をやったらCar Playの表示がかっこよくなって感動しました。
スバルの縦長画面にも対応しています!」
何シテル?   09/28 19:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 2 3
45 67 8 9 10
11 1213 1415 1617
18 19 20 212223 24
2526 2728 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation