• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年04月20日 イイね!

アルミメッシュほぐしをしています

スタティックディスチャージャー用のアルミメッシュほぐしをしています。


最近職場で地上に駐車しているせいか日中に静電気放電が進みまして、とんでもないことになりました。
たくさんガソリンが出てくるのかアクセルを足先でちょんと押すだけで制限速度超えそうに走ります。
特に下りの回転抵抗や空気抵抗の少なさが不気味なぐらいで、ほとんど空走してるだけ(笑)
燃料系の放電って車体フレームからの放電にずいぶん効くようです。

次はもう少しリアのほうに着目しようと考えています。
この遮熱板のボルト4本は、リアからの衝突に耐えるためのごつい四角いフレームに刺さって締め込んであるようです。


ここは風もそこそこ通りそうなので週末にでもやってみようと思います。
お楽しみに!
Posted at 2021/04/20 21:43:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月18日 イイね!

放電ナットを試作しました

放電ナットを試作しました配線圧着用の部品を使って放電ナットを試作しました。

裸圧着スリーブ小型タイプに4ミリのタップでネジを切りました。



スリーブに半分だけアルミと銅の細線を束ねたものを挿入し、圧着。



5ミリ品は中型スリーブを少し歪ませてネジを切りました。



圧着時の歪みはステンレスネジで補正しました。



従来のものよりコンパクトにできました。


例えばこのような燃料パイプネジ部分に装着してみようと思います。


次はワッシャーに挑戦してみようかな!?
Posted at 2021/04/18 13:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月14日 イイね!

車体中央から静電気を除去したらずいぶん良かった件

車体中央から静電気を除去したらずいぶん良かった件フレームグラウンドの静電気放電で良さそうなボルトが床下中央部にあります。
センターエキゾーストカバーの取付ボルトです。


スタティックディスチャージャーは強力なものを作りました。

部品
アーシングターミナル

SEIWAKOUGYOU [ 清和工業 ] ア-シングタ-ミナル 錫メッキ [ 品番 ] ET1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D3V17OG/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_CP79VN0WT4DY92JKY3QE?_encoding=UTF8&psc=1




前回と同じ圧着スリーブ



ターミナルのネジに合わせてネジ切りしました。M8 ピッチ1.25

前回同様にアルミと銅を混ぜたワイヤーをターミナルにねじ込んだ圧着スリーブに差し込んで圧着しました。

圧着で変形するのでスリーブはターミナルからほどけなくなります。ちょっと錆びないか心配です。スリーブにアルミテープ巻いたほうがいいかも。

鉄製のホースバンド

日本製のものです。ギザギザ加工した導電性アルミテープを巻きました。排気管が錆びないように卑金属鉄製のものを選びました。


今回は4輪をスロープで上げました。


カバー取付ボルトと、排気管のタイコと触媒の中間点を狙いました。


スタティックディスチャージャーをホースバンドで固定し、アース線ターミナルも挟み込みました。ターミナルを曲げて抜け止めにしてあります。

バンドをきっちり締め込みました。

この取付ボルトはセンタートンネルにねじ込まれています。


線の長さをベストに決めてターミナルを圧着しました。体重を使えないので必死でした(笑)


仕様通りのトルクで締めました。ターミナルを供締めしたのは自己責任になります。


スタティックディスチャージャーの主目的はボディアースからの静電気放電です。


床下は走行風が当たるので静電気を大量にコロナ放電できます。


ここにはプロペラシャフトの軸受けベアリングがあります。グリスが柔らかくなり回転抵抗が減ります。


バランスがいいのでフレームグラウンドから静電気を除去するのにベストなのは床下中央部だと思いました。


感じた効果は下記の通りです。
・ゼロ発進が楽
・乗り心地が更に良くなった
・車庫入れで段差に乗ってもエンストしにくくなった
・排気の抜けがいいのか排気音が小さくなった
・アクセル操作に即応する車速の乗りがキモチイイ
・空走時の速度落ち込みが更に減った

私は自作しましたが業者さんでも似たようなものを施工されています。
エアプレーンタイプEXアースキット(imp10)
http://rst-cs.com/
工賃税込み価格:5,830円
お店は神奈川県にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/343954/car/2311098/8846093/parts.aspx

よろしかったら試してみてください。特にお勧めします。
Posted at 2021/04/14 18:46:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月12日 イイね!

フレームグラウンドとの導通の件

フレームグラウンドとの導通の件昨日のブログにコメントをいただきまして、気になったのでフロントサスペンションのトップマウントのボルト(スタティックディスチャージャーを付けました)とグラウンドの抵抗値を測ってみました。

バッテリー


アースポイント


いくつか抵抗値をいちばん低いレンジで測ったら全部ゼロオームでした。
たまたまですがフレームグラウンドとも接したスタティックディスチャージャーになりました。

先端を広げました。このほうが静電気をたくさん放電できると思います。見た目ヤバいですけど。


今日はワインディングで走りを確認しました。

和束町



奈良の柳生



パワーステアリングも軽いし、路面のガタガタもゴムがいなしてくれるのでとても楽しかったです。

奈良の畑で昼寝もしました(笑)



ほんの少し桜が残っていました。モミジの緑がまぶしかったです。



次の対策用にアルミメッシュからワイヤーほぐしを行いました。



フロントばかりを対策したので今度はリアや床下に対策しようと思います。

そろそろ新しい職場に行きますのでお気楽暮らしも終わりです。溶け込めるように、少しは役立つように頑張ろうと思います。
Posted at 2021/04/12 20:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月11日 イイね!

フロントサスペンションにスタティックディスチャージャーを装着しました

フロントサスペンションにスタティックディスチャージャーを装着しましたフロントのアッパーマウントを固定するボルトにスタティックディスチャージャーを装着することにしました。

ボルトのネジサイズはM8 ピッチ1.25だとホームセンターで確認しました。

せっかくなので既存の金色の放電デバイスも併用します。
突き合わせスリーブという電線を圧着する配線部品を6個だけ買いました。


ダイスで外側にネジ切りをしました。


半分ぐらいだけです。


ぴったり合いました。


また銅線を混ぜたアルミ細線の束を準備して


差し込みました。


突き合わせの中央部まで差し込んで


圧着


しました。


ハサミで長さを揃えて完成です。



いかにも変態的なスタティックディスチャージャーの装備が完了です。



XV乗りの頃一度サスペンションのトップマウントゴムを交換していただいたことがあります。


これは乗り心地に大きく影響する部品です。

ショックアブソーバーはオイルの流動抵抗によってショックを吸収します。この際静電気を発生させ、それが周囲のゴム等に溜まります。それをコロナ放電させてゴム本来の性能を発揮させます。

装着後にいつものうねり道を試走しました。


ずいぶんと従来よりゴムの弾力を感じます。なかなか良い感じです。
19インチの超扁平タイヤでもマンホール穴を踏むのがストレスなく可能となりました。

今回はダイスを使いましたが、さらにシンプルに内側にタップでネジ切りすることも可能だと思います。
よろしかったらどうぞ!
Posted at 2021/04/11 15:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     123
4 567 8 910
11 1213 14151617
1819 2021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation