• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

タイヤバルブ用放電ワッシャーのナットを市販ナットから加工して作りました

タイヤバルブ用放電ワッシャーのナットを市販ナットから加工して作りました市販の黄銅ナット(ニッケルメッキ)を買ってきて、そこからタイヤバルブ用の薄いナットを作りました。


ナットは通販で入手。
低カドミウム黄銅/ニッケル 六角ナット [1種] (細目) M6 <ピッチ=0.75mm> (10個)
https://www.amazon.co.jp/dp/B014W9D11Y/ref=cm_sw_r_awdo_9TJX0AP3AKK4WCYDFT12

外形が欲しかった対角10ミリの6角形でした。ここから内側を加工し、タイヤバルブ用の
M8 ピッチ0.75を作ります。

まずは6.8ミリ径の電動ドリルで貫通させました。



少しリーマーで広げて呼び込みます。


次に手作業でタップ加工をしました。



タイヤバルブに入りました。


厚さ1.5ミリにするので電動ドリルで緩いネジの呼び込み部分を削りとってしまいました。


念のため再度タップ加工。


厚さ確認。


これで空気入れも可能な薄いナットが完成しました。


黄銅ナットなので錆びる心配は無いです。
試作なのでちょっと雑ですがエーモン製のタイヤバルブをノコギリで切るよりは楽でした。
以上
Posted at 2022/05/16 22:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月10日 イイね!

アースからの静電気放電って重要です

アースからの静電気放電って重要ですスバル車ってトヨタ車と比べるとボディアースからの静電気放電に関する知見が足りてないと思います。
K2ギアさんの動画 新型レヴォーグ(VN5)のFバンパーを外してみる
https://www.youtube.com/watch?v=5OQInp39zwU

また樹脂と発泡スチロールの組み合わせ 塗装された鉄板。


MkjpDVDさん 【簡単!!】スバル BRZ(ZD8)リアバンパー取り外し方法
https://youtu.be/M8VRMjnaB5o

オーナーさんすみません。旧型WRX同様に静電気飛ばすモノが見当たらないです。バンパービームは塗装された鉄板。


BRZではトヨタの設計さんとコラボしたんじゃないのかなぁ
電気系不具合リコールとか出したら子会社(スバル)の利益減って上納金が減るのに。。
新型の静電気対策を参考にしようと思ったのですが見えません。

旧型フレームのWRX STIですが、頑張れるところに対策します。
バッテリーのマイナス端子からの静電気放電がずいぶん効果的だったので特盛りすることにしました。
内径M6の王冠形状のワッシャーをペンチで加工します。


平らにしようとすると、若干そりが残る都合の良い形状になります。


小さなワッシャーで締めて固定します。ギザギザの先端から静電気をコロナ放電させます。


バッテリーのマイナス端子締付ネジのスタッドが余っているので活用。


3枚盛りました。


目立ちません。


エンジンルームにはセンサーがたくさんあります。




静電気が除かれると信号がECUからハッキリ見えるようになるのでエンジンが元気に動きます。ライトが明るくなり、オーディオがハキハキ鳴ります。

よろしかったら試してみてください。

王冠形状のワッシャー 内径M6
https://item.rakuten.co.jp/nejiya/00w0053020060000000000_b/?s-id=ph_pc_itemname
Posted at 2022/05/10 16:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月06日 イイね!

出かける時に感じる静電気の抜け

出かける時に感じる静電気の抜け
朝仕事にWRXで出かけます。
車を地上に出してトランクに荷物を入れます。
ドアを開閉して乗り込みちょっと車を出します。

その開閉だけでも静電気の抜けを感じます。
駐車場装置の収納と窓拭き時間で暖機をします。
立体式駐車場なのでハンドルをフルロックまで切って出かけます。

とても軽いハンドル



ハンドル、シフト、ブレーキ、アクセル。ゼロ発進‥加速‥
その全部で軽さ、スムーズさ、抵抗の少なさを感じます。
放電ナットの能力は走行時だけでなく駐車時にも発揮されます。


日々普通に走るだけで楽しいです。
買った当初のアレは何だったのだろうとか、もう遠い昔のことに思います。

自己満足です すみません。
Posted at 2022/05/06 20:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月04日 イイね!

エヌジーシージャパンさんの放電ボルトナットに関する特許を読みました

エヌジーシージャパンさんの放電ボルトナットに関する特許を読みました
WRX STIに装着した放電ナットがずいぶん効果的だった
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/46071119/
ので技術の元となる特許を調べて読みました。



「帯電除去装置」株式会社エヌジーシージャパン
という名前の特許です。社名で検索したらすぐみつかりました。
以前からオカルト界では有名な会社で神奈川県厚木市でワンオフもののバイク用チタンマフラーなどを製造販売していたお店です。
厚木市温水には私も平成元年頃独身寮に住んでいたことがありとても懐かしいです。
放電器をボルトやナットに接合するというシンプルな特許が認定されています。
下記が最も重要なクレーム部分です。
ボルト、ネジ、ナット全部書いてあります。


上部、下部、側面
どこに付けても良いと明記されています。


静電気をコロナ放電させることについても明記されています


静電気の発生源についても明記されています。

タイヤのカーボンブラックが環境対応で少なくなり、シリカに代わってしまい余計に静電気が抜けづらいことについては知らないようでした。

素晴らしい特許です。
2度の審査の拒絶を乗り越えて特許認定されているので興味のあるかたは検索してみてください。

タイヤのゴムバルブをABで買ってきて、もう少し放電を強化しようかなと考えています。


さすがにコレはマズいのでもう少しシンプルにしようかなと思います(笑)

Posted at 2022/05/04 12:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

放電ナットの作成

放電ナットの作成放電ナットを自作しました。
といっても市販品を切って削っただけ。
材料はエーモン製のエアバルブキャップです。

作り方:
 エーモン製エアバルブキャップを2セット入手。送料無料のヨドバシカメラ通販が安価です。

黄銅製メッキ品なので固着しないそうです。

大きなドリルチャックを入手。

高価なので放電ナットを普通に買った方がいいかも!?

電動ドリルを使用。


ドリルチャックにバルブキャップをセットして金属用ノコギリで切断。


8個中5個だけ成功。


次に10ミリのソケットにセットしてヤスリでバリ磨き。

危険なので手袋必須です。


完成。


ワッシャーは冬タイヤ対策の残り物です。


装着方法:
 汚れを除いて


王冠形状ワッシャーをギザギザ向こう側向きにセット


ナットは切削面をこちら側に向けて締め込み。


奥まで締まります。ゴムの弾性で緩み止め。


しっかり固定できます。


ゴムキャップを装着して完了。4輪とも同様に作業しました。


試走:
 今日は高速道路を250km往復で走りました。往路雨天、復路強風曇り。



乗り心地がかなり良くなります。横風にもさらに強くなりました。
タイヤのみだけでなくフレームからの除電にも効いているようです。


ワッシャーだけでなくナットの断面エッジからも放電できているようです。

よろしかったらお試しください。
怪我には十分ご注意ください。
Posted at 2022/05/01 20:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
サンドイッチタイプを試しました。かなり良かったです。整備手帳に書こうと思います。」
何シテル?   11/24 21:50
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation