• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)

回答:無いです

Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:
ボディ用のガラスコートメンテナンス液を使っています。
もし可能でしたら耐久性の伸びを体感させてください。
どうぞよろしくお願いいたします!


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい
Posted at 2021/05/24 11:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月23日 イイね!

水冷とパワステの循環系にスタティックディスチャジャーを巻きました

水冷とパワステの循環系にスタティックディスチャジャーを巻きました長くなりそうなのでブログに書きます。

まず水冷系。
昨日の続きでラジエーターからエンジンに戻る水冷ゴムパイプにスタティックディスチャジャーを巻きました。
圧着工具がギリギリ入りました。私の握力と腰もギリギリセーフでした(笑)


これらは全部冷却水から静電気を空気中にコロナ放電させるために装着されました。


次はパワステ系です。
事前に圧着スリーブで松葉状のアルミワイヤー束を作成しました。



エアインテークが邪魔だったのでとりあえず外して観察しました。
ガン見したのはこのあたりです。


赤で書いたように8の字を描いてモシャモシャを2箇所作成しました。パワステオイルの往復しているパイプです。


シンプルですが効果大です。


さらにこんな形を事前に作ってから、


2箇所だけモシャモシャを作成。皆さんスバル純正部品の放熱フィンを付けておられますが静電気放電効果が起きていると思います。


貧弱に見えますがかなり効きます。


ここにも形成しました。


またパワステオイルパイプです。



パワステオイルパイプに注力したのには理由があります。最近の車両はパワステは電動になっています。これは燃費稼ぎが目的です。
WRX-STIは絶滅寸前の油圧式。まっすぐ走るだけならパワステは要りません。
直進時には静電気放電に注力させます。オイルポンプを楽にさせるだけでなく、エンジンから静電気を取り出して積極的に捨ててしまいます。

効果は広範囲に及びました。
まず発進時の最初のタイヤ一回りがとても軽くなりました。四駆は回転抵抗が大きいはずなのにスッと回ります。


この状態で手を離すと

半ドア姿勢まで勝手に閉まります。

ドア周囲ゴムやグリスの柔らかさが増しています。とても高級感があります。

ハンドル操作、ブレーキタッチ、ドア開閉、シフトレバー。全てスッと抵抗感無く動きます。

ドア開閉は時々「さすが高級車」とチューニングの事実を知らない人から言われますがインプレッサシリーズはどれも同じ構造です。

フルロックまでハンドルを回すとステアリングメカニズムがパキッと鳴る現象も消えました。


サイドミラーから聞こえる風切り音も消えました。
アルミワイヤーを使ってゴムパイプにスタティックディスチャジャーを巻く方式は効果が大きいのでお勧めします。
よろしかったらお試し下さい。
Posted at 2021/05/23 13:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月20日 イイね!

トヨタ自動車の新しい特許申請公開2件について

トヨタ自動車の新しい特許申請公開2件についてこのブログは一つ前のものと同じ内容です。飛ばしてください。すみません。

トヨタ自動車からアルミテープに関する特許申請が2件公開されていました。
内容自体はそんなに新規性の無いものです。
センサーに静電気が帯電すると読み取り値にノイズ状のものが乗るのでアルミテープを貼って放電させましょうというものです。
燃費が良くなったりする効果が有るそうです。
スバル車の場合はマフラーの排気管の「すす」が少なくなります。
ディーラーで排気を測ってもらうと通常よりイイねと言われます。

エアフローセンサー

以前に対策済みですよね。

床下のセンサーにも効くそうです。


私が興味を引かれたのが、今回の特許申請には静電気の発生源に「ピストンとシリンダーの摩擦」が明記されたことです。


私が書いてもインチキくさいですが、トヨタ自動車さんが言うのだったら信じていいかもしれません(笑)

こんな形にアルミテープを貼ると効果が高いようなので近々真似してみようと思います。


特許の詳細については、「特許検索」をググっていただき、キーワードで「トヨタ自動車 自己放電式除電器」にて検索してください。
pdfを丸ごとダウンロードできます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/


Posted at 2021/05/20 17:23:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | コロナ放電 | 日記
2021年05月20日 イイね!

トヨタ自動車の新しい特許申請公開2件について

トヨタ自動車の新しい特許申請公開2件についてトヨタ自動車からアルミテープに関する特許申請が2件公開されていました。
内容自体はそんなに新規性の無いものです。
センサーに静電気が帯電すると読み取り値にノイズ状のものが乗るのでアルミテープを貼って放電させましょうというものです。
燃費が良くなったりする効果が有るそうです。
スバル車の場合はマフラーの排気管の「すす」が少なくなります。
ディーラーで排気を測ってもらうと通常よりイイねと言われます。

エアフローセンサー

以前に対策済みですよね。

床下のセンサーにも効くそうです。


私が興味を引かれたのが、今回の特許申請には静電気の発生源に「ピストンとシリンダーの摩擦」が明記されたことです。




私が書いてもインチキくさいですが、トヨタ自動車さんが言うのだったら信じていいかもしれません(笑)

こんな形にセンサーケーブルにアルミテープを貼ると効果が高いようなので近々真似してみようと思います。


特許の詳細については、「特許検索」をググっていただき、キーワードで「トヨタ自動車 自己放電式除電器」にて検索してください。
pdfを丸ごとダウンロードできます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/


Posted at 2021/05/20 17:12:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | コロナ放電 | 日記
2021年05月16日 イイね!

STIマークをひとつ追加しました

STIマークをひとつ追加しましたGW前に発注しておいたパーツが届きました。
エンジンオイルを注入する口のフタです。STI純正のゼイタク品です。


飾り目的のはずがついつい放電デバイスとして検討してしまいました。
アルミ鋳造品ですが、表面側はアルマイト加工されているのか導電性無し。


ネジ切り加工は後で行われているようで、導電性有りです。


フタの樹脂製フタを固定する小さなネジ穴も裏のネジと導通しています。


そこで内部にスタティックディスチャージャーを形成することにしました。
細いアルミワイヤーで輪を作って、


放射状にアルミワイヤーを接続。


ワイヤーの束と小さなネジ穴とを、アルミテープや銅線を使って導通させました。


フタをして、


裏側のネジとワイヤーは導通しています。


放電ワイヤーは短く切りそろえました。


完成です。

ほんの少しワイヤーが出ているだけなので怪我はしません。ワイヤーの先端からエンジンからの静電気がコロナ放電されます。

アルミテープ加工してある旧品からゴムガスケットを外して装着。





周囲のアルミテープ銀色が邪魔で今ひとつ目立ちません(笑)


高級感はアップしたと思います。


従来からアルミテープチューニングしてあったので体感的にはほとんど変わりませんが、まぁ良かったと思います。


というわけでSTIマークがひとつ増えました。


次もエンジンルーム内で対策します。
お楽しみに!
Posted at 2021/05/16 17:22:15 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
サンドイッチタイプを試しました。かなり良かったです。整備手帳に書こうと思います。」
何シテル?   11/24 21:50
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation