• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年05月05日 イイね!

最初の愛車はコレだ!

最初の愛車はコレだ!私の最初の愛車はワインレッドのインテグラです。1990年に買いました。
写真は無いですがカタログは有るので撮りました。


3ドアのZXiを買いました。


OHCの割にはパワフルだったと思います。



装備で奢ったのはオートエアコンのみ、リアのスポイラーとアルミホイールを後日買いました。
当時マニュアル車のほうが安価でした。

当時まだバブルの余韻があり研修中なのに残業しまくっていました(笑)
残業代全てを車代に注ぎ込み新車をキャッシュで買いました。
入社したばかりで2年間の研修(親会社で働きながら仕事を習う)で神奈川県の厚木の社員寮に住んでいました。会社の人たちと飲んだくれていたような記憶もあります(笑)
神奈川に住んでいたのにこの車で鈴鹿のF1を車中泊で見に行きました。セナがベルガーに優勝を譲ったのを憶えています。スプーンカーブで見ていたので結果は放送で聞いただけでよくわかりませんでした(笑)

その後CR-Xデルソルのトランストップに買い換えてVTECの爆音を楽しみました。
3台目はホンダのラファーガ2.5Sです。ここからAT車に移りました。
やっと写真が出てきました。
左の胴長のおっさんが私です(笑)

この頃からよくスキーに行っていました。

ホンダ フィット1.5S
スズキ スイフト
スバル XVハイブリッド
スバル WRX STI


またマニュアル車に戻りました。
懲りてないです(笑)

楽しい企画で昔のことを思い出しました。ありがとうございます!
Posted at 2021/05/05 16:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年05月05日 イイね!

リアシートの下から静電気を除きました

リアシートの下から静電気を除きました今日はリアシート下から静電気を除きます。
水拭きでホコリやゴミを取りました。


リアシートの座面はこの黒いレバーを矢印方向に引っ張ればロックが外れて持ち上げるように外せます。レバーは2箇所あります。


この背面の下にあるボルトを狙いました。このボルトはリアシート背面のヒンジ部を固定する黒い鉄板と車体フレームを結合させています。黒い鉄板は車体フレームにがっちり固定されています。

厚い鉄板が重なる部分は静電気除去に最適です。
ここは少ししかスタッドが余っていないのでスタティックディスチャージャーを供締めします。


ラチェットレンチならちょうど良い作業空間でした。ここは高めのトルクで締めてあります。




助手席側の後ろも同様に装着しました。


次は燃料タンクを狙いました。
こちら運転席側です。
プラスネジ4本ほどけばハッチが開いて車外に吊られている燃料タンクが見えます。


汚れを清掃してから燃料ポンプを入れて締め付けてあるナットにスタティックディスチャージャーを装着しました。


こちらは助手席側です。
同様にスタティックディスチャージャーを装着しました。


アルミテープの放電系とフレームグラウンド接続系をアルミテープで接続しました。


前回は燃料パイプの装着が甘くてガソリン臭かったですが、ロックさせたので今回は大丈夫でした。前回たまたま製造の不具合を発見できてラッキーでした。

あとはハッチを閉じて、スタティックディスチャージャーとアルミテープの接続をしっかり行いました。
燃料パイプの束とスタティックディスチャージャーを最短距離で接続しました。


こちら運転席側です。同様にアルミテープでボルト同士を接続し、アルミテープの放電ラインをフレームグラウンドに接続しました。


燃料タンクのポンプや燃料パイプや車体フレームから静電気を除去しました。


座面を戻せば全く普通に見えます。


試走してすぐに感じたのは、従来よりアクセル開度が少しで普通に加速できることです。



この現象は何日か走ればECUが補正してくれます。
1時間ほど走ると次第にリアサスペンションの乗り心地が柔らかくなり突き上げが減りました。

静電気を除去するチューニングは自動車の寿命を伸ばしてくれるのでしょうか?
地下に駐車して風雨や日光を避けていますが錆びの成長具合はどうなるでしょうか?


短期的には好ましい乗り味・性能ですが、長期は不明なので今後も観察し続けようと思います。

よろしかったら試してみてください。
私はもう少し進めてみるつもりです。
Posted at 2021/05/05 13:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

車体フレーム中央の室内側から静電気を除去しました

車体フレーム中央の室内側から静電気を除去しました昨日のブログに貴重なコメントをいただきまして、早速実行しましました。にゃー5さんありがとうございます。

昨日のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/45075787/

今回は主にセンターコンソールを攻めました。
センターコンソール後ろのフタを開けると鉄板から出ているスタッドが見えています。


この鉄板はセンターコンソールを支えるために車体フレームにがっちりボルト締めされています。


メガネラチェットでスタティックディスチャージャーをナットで締めました。


風は当たらないですけどかなり大量の静電気をコロナ放電できます。

さらに3箇所ボルトやネジをほどいてセンターコンソールを外しました。



センターコンソールを持ち上げるときはここのクリップを壊さないためまっすぐ上に持ち上げる必要があります。


この遊んでいる穴を使いました。


6ミリのボルトナットでスタティックディスチャージャーを装着しました。




さらにこのサイドブレーキの台座を付けているボルト(赤矢印)を使いました。
また車内のフロアカーペット下に貼りまくった導電性アルミテープをフレームグラウンドと接続(青矢印)しました。


以前にアルミテープを思いっきりフロアーの鉄板などに貼りました。それらと接続したことになります。



分厚いフロアに締められているボルトにスタティックディスチャージャーを供締めしました。


全部で4個装着しました!


さらにエンジンルームのメインケーブル取付台座にもスタティックディスチャージャーを装着しました。
この遊んでいる穴を使いました。


スパナとラチェットで6ミリのボルトナットとスタティックディスチャージャーを締めつけました。



昨日貼ったアルミテープも銀色のフレームグラウンドと導通している部分とアルミテープで導通させました。

まだ施工してからひとっ走りしただけですが、かなり静電気が抜けたのを感じます。


回転抵抗がさらに減りました。プロペラシャフトの軸受けグリスがさらにサラサラになったのだと思います。
この駐車場のような微妙な登り坂でも駆動とブレーキを離すとす~っとバックします。昔のカーボンブラックの入ったタイヤを履いたマニュアル車はこうでしたよね。
よろしかったら試してみてください。

まだ未対策のアイデアがありますので今後ボチボチやろうと思います。
Posted at 2021/05/04 11:50:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月03日 イイね!

スタティックディスチャージャーと導電性アルミテープ

スタティックディスチャージャーと導電性アルミテープ自動車に溜まる静電気を除去するのに最近は導電性アルミテープとスタティックディスチャージャーを併用しています。
従来アルミテープで対策していたのですがスタティックディスチャージャーのほうが放電効果が高いような気がします。

そこで過去のアルミテープ施工部位の写真を振り返って今後の計画を練っています。





変なところばかりで効果を感じるか不明ですけどトライしてみようと思います。
ほとんど病気ですのでヌルい目で見ておいていただければと思います(笑)

新型コロナ怖いですよね。皆様ちょっとずつ我慢して全員が長生きできるように頑張りましょう!
Posted at 2021/05/03 20:13:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年04月20日 イイね!

アルミメッシュほぐしをしています

スタティックディスチャージャー用のアルミメッシュほぐしをしています。


最近職場で地上に駐車しているせいか日中に静電気放電が進みまして、とんでもないことになりました。
たくさんガソリンが出てくるのかアクセルを足先でちょんと押すだけで制限速度超えそうに走ります。
特に下りの回転抵抗や空気抵抗の少なさが不気味なぐらいで、ほとんど空走してるだけ(笑)
燃料系の放電って車体フレームからの放電にずいぶん効くようです。

次はもう少しリアのほうに着目しようと考えています。
この遮熱板のボルト4本は、リアからの衝突に耐えるためのごつい四角いフレームに刺さって締め込んであるようです。


ここは風もそこそこ通りそうなので週末にでもやってみようと思います。
お楽しみに!
Posted at 2021/04/20 21:43:25 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
サンドイッチタイプを試しました。かなり良かったです。整備手帳に書こうと思います。」
何シテル?   11/24 21:50
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation