• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

理論のみですがネタ載せておきます

理論のみですがネタ載せておきます私事が忙しくなりましたので忘れないように静電気放電ネタを理論だけ載せておきます。
偵察のみを私は済ませました。

EJ20エンジンはミッションを接続するために下記赤矢印のスタッド2本を使っています。





シリンダーブロックから静電気を直接取り出せます。
このスタッドの先端助手席側がこれです。
フロントドライブシャフトのすぐ前にあります。


スタッドのネジはナット1個分ぐらい露出しています。


市販のマフラーアースを買ってきて


ハサミで切れば、即席のスタティックディスチャージャーになります。


ナットは決して解かず(供締めせず)、もう1個スバルディーラーで買ってダブルナット方式にすればオイル漏れリスクはゼロになります。
運転席側も全く同じスタッドが出ているので左右のシリンダーからしっかり静電気を除電できます。パワーアップや乗り心地向上等の効果が期待できます。
ナットは下記のものをディーラーで買えば200円未満で入手可能です。


私の場合、腕を突っ込んだらナットを指でスタッドに仮締めすることが可能でした。アンダーカバーを外す必要は無いです。
もしよろしかったら試してみてください。
Posted at 2021/03/26 21:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月20日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!3月20日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
購入後に付けたパーツはたいして無いですが、トランク内部に自分で付けたSTIのスティフナーは乗り心地が良くなったのでお気に入りです。


自分でやった導電性アルミテープチューンで操縦性は激変しました。もう静電気まみれもっさりのノーマルには戻りたくありません。

オルタネータを外してその作動風を使うアルミテープコロナ放電技術など新たな技を自分のものにできました。更に精進するつもりです。

■愛車のイイね!数(2021年03月20日時点)
779イイね!
ありがとうございます!
皆様のおかげさまでたくさんの発見を得ました。

■これからいじりたいところは・・・
アルミテープチューンでどこまで到達できるのかを見極めるつもりです。

■愛車に一言
静電気をうようよ変化させ、ECUには特に負荷をかけてすみません。
今後も酷使しますが整備にもお金を注ぎ込むつもりですのでどうぞよろしく。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/03/20 22:32:23 | コメント(12) | トラックバック(0)
2021年03月16日 イイね!

収束したらやりたいこと

収束したらやりたいことニュージーランドまで家族旅行に行きたいです。
何となく好きですので!


この記事は、FJ CRAFT 『コロナの終息を願って!!』春のプレゼント企画🎁!!について書いています。
アウトドアチェアーが希望です。
Posted at 2021/03/16 17:12:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月12日 イイね!

次の静電気除去対象について

次の静電気除去対象について次の静電気除去対象について検討をしました。
車内の静電気量を計測器で測ると、
エンジンモード切替ダイヤルや

シートベルトアンカーが帯電していることがわかります。


まだエンジンから静電気が漏れているのだと思います。

エンジン前方からさんざん静電気を放電させたわけですが、


エンジンの後ろ側にはクラッチやマニュアルギアケースが直付けされています。



これ↓ は以前に自分で撮影したものです。



ギアボックスのカバーを外してアクセスする必要があります。

ちなみに昨日終わりにしたはずのエンジン前方からの静電気除去ですがちょっと追加工を行いました。

オルタネータのちょうど真下に少しアルミ部品が見えています。


そのあたりがクランクケースに最も近いようです。


そこでアルコールでしっかり清掃し、


導電性アルミテープを内張り剥がしを使って貼りました。





そして放電アンテナに接続しました。



クランク軸にはボールベアリングが5個も使われているそうです。
耐久性があるのでGT300のBRZでも使われています。



次はギアボックスを狙おうと思います!



今週末初めての12ヶ月点検です。トルクをかなり盛ったのでディーラー担当さんの反応が楽しみです!
Posted at 2021/03/12 14:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月08日 イイね!

エンジンに放電アンテナを作成して静電気を横取りしました

エンジンに放電アンテナを作成して静電気を横取りしました今回の対策は現物が見づらいので理論から入ります。
スバルEJ20エンジンは水平対向エンジンなので左右に2気筒ずつヘッドがあり、スパークプラグがあります。このヘッドはエンジン端っこにあるので静電気が滞留しがちです。ガスケットが挟まれたエンジンブロックやカバーはボルトを通してのみ静電気を逃がす構造です。


エンジンからはフロントのフレームにアースケーブルが接続され大量の静電気がエンジンのシリンダーブロックからフレームアースに流されています。

この静電気が乗り心地を悪化させたりパワステを重くしたりバックカメラ映像にノイズを乗せたりする原因です。WRXは静電気はフレームに流せばOKという古い思想のまま作られています。
このアースケーブルは運転席側と助手席側の両方にあります。
そこで樹脂製タイミングベルトカバー表面に放電アンテナを作って走行風やラジエーターファンの風で静電気をコロナ放電することにしました。下記が概念図です。



気づいてみれば単純な話しです(笑)

先日同様に吸気インテークと冷却水タンクとレゾネーターを外すと上からタイミングベルトカバーが丸見えになります。アルコールを染み込ませたテーブルダスターできっちり清掃しました。


そのあと導電性銅箔テープをまっすぐ貼りました。


その上に導電性アルミテープをまっすぐ貼りました。


その上にギザギザ加工した導電性アルミテープを直角に貼りました。


これで大量に静電気をコロナ放電できるアンテナが完成です。

ヘッドは‥‥ 見づらくてすみません。

あとは根性でプラグ下あたりのロッカーカバーカバー表面に導電性アルミテープを貼って先ほどのアンテナと接続するだけです。
右側のバッテリーは外さなくても貼れます。


感じた効果は下記の通りです。
・乗り心地の改善
・ステアリングが軽くなり、車庫入れ段差越えでエンストしない
・ノッキングによる内装ビビりが起きづらい
・エンジンが冷えててIモードでも妙にスムーズに走る
特に副作用はありません。

高速や街乗りでエンジンオフ時にキンキン鳴るぐらい発熱させましたがアルミテープは剥がれませんでした。

MAXブースト圧は先日のバッテリー再接続後1.49まで戻りました。特に問題ありません。

パワーやトルクについてはインチキくさいので言及しません。お試しください(笑)
Posted at 2021/03/08 18:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
サンドイッチタイプを試しました。かなり良かったです。整備手帳に書こうと思います。」
何シテル?   11/24 21:50
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation