• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ.たのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

【使って】パンケーキ【みるか】

【使って】パンケーキ【みるか】先日購入しましたX-M1ですが、実は今回初めて「ダブルレンズキット」なるものを購入しました。

その内容は、ボディ+16-50mmズームレンズ+27mm単焦点レンズ、というものでして、この中の27mm単焦点というのが、画像のものになります。

いわゆる「パンケーキレンズ」と呼ばれるもので、ご覧の通りとても薄く携行性に優れます。
前回のブログ内の画像で装着している物はズームレンズの方になります。
比べて頂くとその大きさの違いが良く分かるかと思います。

ズームレンズでも27mmの焦点距離はカバーできるのに、なぜダブルレンズにしたのかというと、実ははなから転売が目的でした(爆)

というのも、ズームレンズのみのキットと、ダブルレンズキットの差額よりも、このパンケーキレンズの方が高値になると踏んだからなんですね。

考えてみれば、EOSも含めて今まで単焦点レンズってほとんど使ったことが無いんですよね。やっぱりズームの方が何かと便利なので、良いなと思って過去標準域の安い単焦点を購入したことがありますが、ほとんど使っていません。
なので、今回も使うつもりはありませんでした。

が、こういう焦点距離縛りで写真を撮る練習をするのも良いのでは?そもそも昔はズームなんて便利なもの無かったわけだし。

それにこの小ささ、触るほどに愛着が沸いてきます(笑)

というわけで、このパンケーキをポートレイトの常用レンズとして使ってみることにしました。


ちょっと話変わりますが、このカメラを買いに行った時に別のお客さんが店員さんに説明を受けていました。
27mmの時はこんなに小さいです。ズームが欲しい時はこっちのレンズに付け換えれば良いんですよということをお客さんに説明していたのですが、お客は

「付け換えなきゃいけないのが面倒だねぇ」

と。

ではこのズームレンズのみのキットもございますのでこちらでどうかと?と店員さんが勧めると

「この厚みがあるのがちょっとねぇ・・・」

それをおっしゃるならコンパクトタイプの方になるかと・・・と店員さん。私も同感でした。

「でも、写りが全然違うんでしょ?」

だって。このお客の要望をまとめると、
「レンズ付け替えるのは面倒だし、センサーサイズが小さいのは嫌だけど、小さいカメラが欲しいな♪」
ということになるかと思いますが、そんな都合の良いカメラはいくらなんでも無いですよねぇ?ソニーのRX1でもいかがですか?と思いましたが、ズームが無いからダメなんでしょうかね?そもそも、コンデジとデジイチの画質の違いがお宅に分かりますか?と小一時間・・・。


と、余計な話はこれくらいにしておいて(というか、前回のブログに書きたかったのに眠気のあまり忘れてました)、日曜日である昨日、嫁が急に思い立って「シーパラ行きたい!」と言うので、お弁当を持って昼頃から出かけて行きました。

いつもならクルマで行くところですが、駐車場が高い(しかも遠い)のと、娘をシーサイドラインに乗せてあげたいのと、やはりビールが飲みたいということで初めて電車で行ってみました。

で、何枚かこのパンケーキで撮ってみました。


木漏れ日みたいな


タンポポですな


こんなのが走ってました。

で、急に行きたいと言いだした理由がこれで

イルカが泳いでいるところを、電動ボートで動き回ることが出来るんです。
運が良ければイルカのジャンプが目の前で見られるってことだったんですが、残念ながら乗船中にはジャンプは見られませんでした。待っている間には何度か見ることが出来たので、ホントに運が良ければ可能性はゼロではありませんね。
しかし、制限時間3分で一人500円(4歳以上)を高いと思うか、安いと思うか・・・。


ということで、一応持参したズームレンズを使うこと無く、1日27mmのみで撮影してみましたが、思っていたよりもどうにかなるな?というのが感想でした。
「足で稼ぐ」とよく言いますが、まさにその通りですね。
引いたり寄ったりというのを、まさに自分の足でやることになります。
ボートに乗りながら「引きが足りない」と思い、思いっ切り体をのけ反ったりもしましたが、他の場面では不便に感じることは無かったですね。

出来れば、もうちょっとだけ広角の方が使いやすいかな?と思いました。27mmだと35mm判換算41mmなので、換算35mmくらいだったら尚良かったかなぁ?と。

でも、とりあえず「即転売」はしないで使い続けてみようと思いました。
今まで撮れなかった自分の中での新しい写真が撮れるかもしれませんしね。
Posted at 2013/07/29 23:38:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年07月26日 イイね!

【富士の】登山じゃないよ【策略】

去年の11月に導入した富士フイルムの「X-E1」。
富士フイルムのミラーレス一眼としては第2弾だったわけですが、明日第3弾となる「X-M1」が発売になります。

しかし、上手い戦略だなぁと思ったのが、第1弾の「X-pro1」は、ミラーレス一眼だと言うのに本体が大きいし、当時はレンズも単焦点のみのラインナップ。価格も高価なためまさに名前の通り「プロ」向けな機種でした。
しかしながら、ローパスフィルターレスとした独自開発のセンサーと、OVF(光学ファインダー)とEVF(電子ビューファインダー)の両方を備えた「ハイブリッドビューファインダー」が評価されて、一部の方に強く支持されていました。

私は、当時このカメラの存在を知った時は、ミラーレスなのにこんな大きくて高くてしかもズームレンズが無いなんて、今後やばいんじゃないの?と正直思っていました。

当時私が使っていたミラーレスはオリンパスの「PL1s」というカメラでしたが、キヤノンからもいよいよミラーレス機が出るらしいということで、そちらに乗り換えるつもりで売却。
しかし、キヤノンから発表されたミラーレス「EOS M」は、予想していたものとは全然違うスペックだったため購買意欲が無くなりました。

こうなるとミラーレス機が手元に無いままになってしまう訳で、それならニコンの「J1」でも買おうかな?とヤフオクで物色しますがどうも「コレ!」って思えるものが無いままX-E1の発表。

X-E1は、先輩にあたるX-Pro1と比べると、OVFは省略されてしまってファインダーはEVFのみとなってしまいましたが、その分小型軽量化がされています。
おまけに、同時に18-55mmのズームレンズが発売になり、レンズキットとして購入可能との事。
さらにセンサーはX-Pro1と同じなので、画質はほぼ同じ。ファインダーはハイブリッドビューファインダーからEVFのみとすることでX-Pro1よりも大幅に小型軽量化されました。

とは言え、他社のミラーレス機と比較するとやや大柄でしたが、クラシカルなデザインと高画質EVF搭載ってとこに惹かれて購入して現在に至るというのは、ブログで紹介済みですね。

で、第3弾の「X-M1」はどうなのか?というと、クラシカルなデザインはほぼそのままに、ファインダーレスとすることで更に小型軽量化。液晶画面は今まで固定式だったものをチルト式に。代わりにXシリーズとはして初のWi-Fiとアートフィルターの搭載。キットレンズは新規に16-50mmのズームレンズが開発され、リング環を廃してマウント部分を金属からプラに素材変更することでこちらも軽量化。
そんでもって、センサーは上位機種のX-Pro1及びX-E1と同じというわけで、画質自体はカメラの違いによる差というのはほぼ無い状態に。

私がミラーレスに求めるものは、やはり携行性に優れることであるので、ファインダーレスになってしまったのはちょっと惜しいのですが、それを諦めてでも「欲しい」と思える気持が大きくなってしまいました。

というわけで、



買ってしまった・・・。発売日前なのに横浜のヨドバシでは既に売られているらしいというのを聞いて、仕事帰りに寄ってきて買ってしまいました。
まさに「フライングゲット」って感じでしょうか(笑)

このように手の平サイズとなっております。本体のみであれば、同社のコンデジである「X-20」とほぼ同等の大きさとの事。まぁ、ようやく他社のミラーレス機に追い付いたって感じでしょうかね?それでいて、従来のプレミアム感はそれほど損なわれていません。

ちなみに、一眼レフ機であるEOS5DIIIと比べてみると



こうなります。
これで、いよいよ来週末に迫った富士登山へのお供にするカメラはX-M1にすることで、機材の荷物を大幅に軽量化することが出来ます。

じゃ、X-E1とどうやって使い分けんの?ってことになろうかと思いますが、実はX-M1の購入資金にするために売却してしまいました。ものすごく惜しかったのですが、さすがにほぼ同じ画質のミラーレスを2台も所有するほど余裕はありませんので・・・。中古にも関わらず、カカクコムの最安値から2万落ち程度で売れたのでまぁまぁでしょう。

更に言うと、長年連れ添ってきたEOS7Dもこの度売却してしまいました。
正直、こっちの方が手放すの惜しかったですが、やはり使わない物をただ持っているのもなぁ・・・と思い始めたので。
あと数カ月で発売開始から丸4年を迎えますが、未だにキヤノンのAPS-C機では最上位機種の現役機ですが、こちらはさすがに購入時の半額以下となってしまいました。4年も経っているデジタルカメラを売却したと考えれば、充分良い値が付いたと言えるでしょう。

さて、X-E1が思いの外高く売れたので、7D売却資金を運動会用に欲しいと思っている50-500の購入資金の足しにしようかな(笑)

【追記】
自分でブログを読み返してて、冒頭の「上手いと思った」」は何だったのかが書いてなかった事に気付きました。

要は、センサーはそのままでダウンサイジングしていくことにより、X-M1のようなエントリー機(Xシリーズの中ではという捉え方ですね)でも、上位機種と同じ画質なんですよ!というのは、下位機種を販売する上で大きな売り文句になると思うんですよね。しかも安いのですから。

ただし、先行の2機種が「MADE IN JAPAN」を大きな売りにしているのに対し、X-M1はボディはタイ製、レンズは中国製となっております。さすがに広告にも載せてないですね。まぁ、私はさほど気にしませんが(他のメーカーでは多数ありますからね)、気にする人は気にしちゃうんでしょうね。

Posted at 2013/07/27 03:03:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年06月07日 イイね!

【レンズと】とりあえずひとそろい【フラッシュと】

【レンズと】とりあえずひとそろい【フラッシュと】去年の11月に購入したX-E1ですが、先月にようやく望遠ズームレンズが発売になって、我慢できずにその日に買ってしまい、後日これまた勢いでクリップオンフラッシュも買ってしまい、ボディ・標準ズーム・望遠ズーム・フラッシュと、システム的には一通りそろった感じになりました。

それにしても、富士の一眼カメラを買ったのも初めてなら、レンズやフラッシュを買ったのも初めてです。
過去に、フイルム以外で購入したことのある富士の製品ってコンデジと「画彩(写真印刷用の紙ですね)」くらいしかありませんでしたからねぇ。

あ、その昔VHSビデオテープも買っていたかも?
そういえば、AXIAブランドのカセットテープもよく買っていました。
ハイポジだのメタルだのって、高校生の時分はよく友達と議論を交わしたものです(笑)

と、話がそれてしまいましたが、今回購入したフラッシュは「スレーブ機能」というのがありまして。
どんな機能かというと、フラッシュ単体でカメラ内蔵のフラッシュと同調させて同時発光させることが可能なのです。

どんな時に使うかというと、フラッシュは通常カメラ側から1灯のみで当てると思います。
そうすると、条件によっては被写体に(場合によっては背景にも)フラッシュの光によって「影」が発生します。フラッシュの光が強すぎるとこの影がかなり濃くなって黒つぶれしてしまいます。
その「影」を無くすために、別の角度からも同時に光を当ててやれば良いんジャマイカ?という時に役立つのがこの「スレーブ機能」です。

もちろん、今まで持っているEOSシリーズにもその機能はありますが、単純にカメラとフラッシュだけを持っていてもその機能を使うことは出来ませんでした。それなりの専用の小物があって、通信して同時発光させるようなシステムです。

が、今回買った富士のフラッシュは、フラッシュ自体にカメラ側のフラッシュが光ったのを感知するセンサーが付いていて、フラッシュの光をキャッチした瞬間に「ピカッ!」と発光する優れモノなんです。
特別小物は一切不要。スイッチを切り替えるだけで出来ちゃいます♪

試しに、EOS 7Dの内蔵フラッシュで反応するかやってみましたが、見事に発光しました。ところが、EOS 5(フィルムカメラの方です)の内蔵フラッシュには無反応。
EOS用のスピードライトを単体で光らせても無反応。スピードライトをEOSに装着して光らせたら反応・・・。
よく分からないですが、お手軽に多灯撮影が出来るというのが便利だなと思いました。

Posted at 2013/06/07 00:54:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年05月22日 イイね!

【X】×ではありませんよ【プリント】

なんと、5月はまだブログ2回目だったんですね。
最近だいぶさぼってますね。
まぁネタも無いのでこんなもんでしょう。

さて、先日こんなものが我が家に届きました。



で、中身は何かというと



写真ですね。
実は、フジフイルムの「FUJIFILM Professional Xプリント」というサービスを利用して、年明けに撮影した富士急の写真を注文してみました。

もちろん、有料になるわけですが、なんでわざわざこんなことをしたかというと、実はX-E1を購入してユーザー登録をした後に、Xプリントの半額クーポンが届きまして。それの期限が今月だったので、何かいい写真が無いかな?と探したのですが(出来れば居間とかに飾れるような風景写真が良かった)、適当なものが見付からなかったので、仕方なくこの写真を選びました。

本当は、このためにゴールデンウィークにあしかがフラワーパークへ行く際はX-E1を持って行ってキレイなお花の写真を撮ってこようと思っていたのですが、すっかり忘れて5D3を持って行ってしまったんですよね。
ちなみに、その時の写真を先ほどフォトギャラにアップしました。

このサービス、フジフイルムのXシリーズで撮影した画像データしか受け付けてもらえません。

まぁ、また「コレは!」と思った写真が撮れたら利用してみたいと思います。



こんな風にカメラの機種名も入れてもらえたり



証明書なんかも付いてきちゃいます。
職人さん(?)の直筆サインも入っています♪(画像は加工してます)

肝心の写真の方も、やはり紙に家庭用のプリンターで印刷したのと比較するととてもキレイな仕上がりです。

余談ですが、発送元が調布だったので、私の父親が元勤めていた事業所だということが分かり、ちょっと嬉しかったです。
こどもの頃は、毎年盆踊りとかに連れて行ってもらうのが楽しみだったんですけどね~
Posted at 2013/05/23 00:15:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年04月13日 イイね!

【八重桜?】X-E1+EFレンズでお散歩【牡丹桜?】

午前中、娘と二人で近所をお散歩しました。
家の中から外を見た時は、暖かそうな陽気だったので上着は要らないかな?と思ったのですが、いざ外に出てみるとちょっと風が冷たくで肌寒かったです。

そんな中、ソメイヨシノはもう終わってしまいましたが八重桜がキレイに咲いているので、X-E1にEF70-300LとEF24-70Lの組み合わせで撮影してみました。







マクロモードも試しましたが、風で花が揺れてピントを合わせることが出来なかったので諦めました。

撮影しているときに近所のおばさまが通りすがりに

「あらきれーね、八重桜」
「牡丹桜じゃないの?」
「あら、こっちの方じゃ八重桜って言うのよ」

なんて会話をしてました。
私もこの二つの違いには疑問があったのでちょっと調べてみたところ、どちらも正解のようでした。
正しくは、

「八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。特定の品種の名ではない。多くの品種があるが、とりわけよく見る品種としてはカンザンやフゲンゾウ、ヤエベニシダレなどがある。」(Wikipediaより)

ということだそうです。この時に調べたシラサギと同じようなことみたいです。

さて、肝心の写真の方ですが、葉っぱのギザギザの再現とかが非常にリアルなのは、さすがローパスフィルターレスのX-E1って感じがしますが、同じ写真を5D3でも撮ってみないことには正確な比較は出来ませんね。
でも、なんかこの「抜けの良さ」というか、言葉で表現しづらい部分ですが違いを感じます。載せていませんが、子供の写真も撮りましたがこの肌色具合の再現はやっぱり好きですね~
X-E1を買った当初は、「(7Dと比較して)ポートレートは断然こっち!」と思ってましたが、5D3との比較では甲乙付けがたいです。

デジタル一眼においては現在フジを始め、ペンタックス、ニコンがローパスフィルターレス機を投入していますが、果たしてキヤノンもこれに追随するんでしょうかねぇ?
Posted at 2013/04/13 23:32:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@あう~ さん
わ!どこかと思えば!
朝は気が付きませんでしたが、さっきよーく見て気が付きました
お疲れ様でした、ブログ楽しみにしています🎵」
何シテル?   06/25 18:11
ただのクルマバカです(笑) マイカーで全都道府県を走るのが夢です♪ 残っているのは、大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県です。 2022年10月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカイチ 電源取り出しカプラ/コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:58:07
BLUESEATEC ホンダ シビック FL系 遮光 メッシュカーテン マグネット式 サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:40:18
ホンダ(純正) フロアマットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 08:30:31

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022年10月27日納車。 年次改良の案内が出たタイミングで、ディーラーが発注済みの ...
日産 ルークス 日産 ルークス
2021年12月18日契約→2022年4月21日納車となりました。 ◯メーカーオプショ ...
その他 自転車 CARACLE-S (その他 自転車)
CARACLE-S、rev.4.1です。 のんびりマイペースで走ります。 ・2023年 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年3月29日 試乗&契約 5人乗りの車が今後必要になる…けどMTも乗り続けたい… ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation