• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月10日

『フィッシングショーOSAKA 2009 ブリーデン・ゼナック・がまかつ・オリムピック編』

『フィッシングショーOSAKA 2009 ブリーデン・ゼナック・がまかつ・オリムピック編』 昨日に引き続き、フィッシングショーOSAKAの第2弾です。

エギング関係のブースを巡ってみることにします。

エギングといえば、やはり「ブリーデン」へ行っておかないと!・・・ということで、ブリーデンのブースへ。
(^.^)


ブリーデン

↑ブリーデンのシンボルマーク“13”が目立ちます。(^.^)


イカ先生

ブース内のステージでは、↑「イカ先生」がボートエギングの「スパイラル釣法」についてレクチャーしておりました。


私もイカ先生の講義を拝聴することに。

私はボートエギングはしたことがないのですが、お話しの内容の中には、陸っぱりエギングでも参考になる要素がありましたので、とても参考になりましたね。

シャクってアクションさせた後のエギが安定して水平移動、もしくはフォール(極端な逆立ちフォール姿勢でないかぎり角度は関係ナシ)していることが重要で、エギが安定していなければ、イカはエギを抱きにこない・・・φ(.. ) フムフム

エギのカラーは、どの色を使おうが“関係ない”ので、自分が好みのカラーでOK・・・φ(.. ) フムフム

特にエギのカラーに関しては、オレンジやピンクでなくても、一般には不人気と言われるイエローやブルーでも釣れます!・・・とのこと。
私のような地味系カラー好みの人間にとっては、心強いお言葉!(^.^)

ボートエギングでは魚群探知機を使用する場合が多いそうですが、とにかく底に地形の変化があるポイントをどんどん攻めていくことが重要だそうです。
イカはシモリ付近の底にベッタリをヘバリ付いているので、シモリ周辺を攻める必要があることを力説。

イカ先生;「よく魚探でベイトの有無を見てポイントの良し悪しを判断する人がいますが、イカは青物のようにエサとなるベイトを追いかけながら回遊している魚ではなく、底にベッタリと張り付いて近くを通るベイトを捕食しているので、魚探でベイトの有無を確認する必要はありません。とにかくシモリがあれば、どんどんエギを打っていくことが大事です。第一、魚探に映っているベイトがアジなのかイワシなのかカマスなのか分かりませんよね?カマスならイカは潜んでしまって出てきませんよ。」

イカ先生はエギマルの良さを力説していましたが、私もボートエギングではエギマルが良いと思いますね。
Super DeepやUltra Deepで水深30mあたりの底を直撃です~。(^.^)


記念撮影攻めにされているヤマラッピ氏やタマちゃんを横目(ヤマラッピ氏のバックドリフト講座を聞きたかった・・・(;_;))に、お次は私のエギングロッドの憧れ、ゼナックのブースへ。


ゼナック

↑ちょっとひっそり感が漂うゼナックブースです。


ゼナックのカタログを買い、ブース内へ入ります。

おっ! ありました!

ROUFブランドで出る、新しいエギングロッドです。

ROUF

↑カタログの写真です。(プロトモデル)

特徴的なのは、ロッドにセットされているガイドです。
小さなガイドが、かなり狭いピッチで、た~くさん取り付けられています。

お値段も、かなり強気の価格設定・・・。(各モデル¥55,000-)
う~ん、手は出せなさそうですわ。(^^;;)

展示してあったEsperto 90 Parabolicを持ってみましたが、適度な柔らかさがあってエギを遠くへキャストできそうですね。
他にもDuro、Spada、Accuraシリーズも持ちまくり・・・ゼナックのロッドはエエです。(^.^)



がまかつ

↑釣り針といえば、「がまかつ」! エギングロッドはラグゼ!・・・ということで、がまかつブースへ。


健ちゃんプロ

↑ステージでは、「健ちゃんプロ」こと「関根健太氏」がエギング講座をされてました。
少ししか聞けませんでしたが、いつもの甲高い声での気さくなお話しが良かったです。(^.^)


三原氏&細香嬢

↑そして、その後には、サンテレビの釣り番組、「FISHING LIFE」でお馴染みの、磯釣りの名手「三原憲作氏」と紅一点、マルキューレディースの女性アングラー、「島田細香嬢」がステージでヤエン釣法講座をお話しされていました。
ヤエンも面白そうですね。(^.^)


グラファイトリーダー(オリムピック)

お次は、グラファイトリーダー(オリムピック)のブースへ。


エギングロッド、’09カラマレッティのビアンコとロッソを手に取ると・・・。

お~!! 驚異的な軽さ!!(◎_◎;)

いろいろなブースでロッドを持ってみましたが、手に取った軽さでは、カラマがNo.1ですね。
この軽さは、もはやロッドを持っているという感覚ではありませんでした。(^.^)


カラマ ビアンコ

↑8.6フィートでも重量109g・・・エエですわ~。(^.^)


やはり軽さのカラマは、かなりアドバンテージが高いですね。


次回は、’09モデルのエギを少しだけ見てみたいと思います。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2009年2月10日 20:35
イカ先生は石川県の方ではないですか?
何回か雑誌とHPを見たことがあります。
かなり前からバーチカルエギングじゃないやり方を提唱されてましたね。
スパイラルエギング・・・だったような・・・

ブリブリブリーデンも大好きですが、ゼナックも大好きですよ!
私も愛用しております。エスペルトシリーズf(^^;)
最近出番は少ないですけど・・・
ゼナックもいいですよ~!
ブリもゼナも値引きが少ないのが痛いですよねf(^^;)
カラマレッティは急激に増えていきましたね~
わたしも気になる所です。
 


コメントへの返答
2009年2月10日 23:42
こんばんは。

そうです。イカ先生は石川の方ですね。
日本海をメインにボートエギングをされているそうです。

イカ先生は、エギ着底→2段シャクリ→ラインにテンションをかけてボートが潮に流されるのを利用してエギを水平移動・・・・という釣り方でボートエギングをするようです。
(あまり詳しくありませんので、間違っていたらご容赦を・・・m(_ _)m)

ゼナックは良いですよね!!
ブリーデンのLC86やLC90のシャローシリーズも良いのですが、私が良いなぁと思うのは、Esperto 86 Parabolicか90 Parabolicですね。
パラボリックアクションが楽しいロッドだと思いますわ~。(^.^)

確かに、ブリ&ゼナは値段がお高いです。
その代わり、人気も高いですから、ヤフオクに出してもかなりの高値がつくそうで・・・。

カラマは激軽ですよ~。
軽快さでは、カラマは良いですね。
思わずカラマリストになってしまうかと感じるくらい、衝撃の軽さでした。(^.^)
2009年2月12日 21:05
おぉ~
マニアック~~~f(^^;)

パラボリックですかぁ~

あれは独特のアクションみたいですね!
私もすご~~~~く気になってたんですが、
独特すぎて、使い方が限定されそうだったんで、
スパーダにしといたんですよ!
まぁ当時は秋の小イカ用の技を色々探求してまして、
剛から柔へと転換したころでしたね。

親イカ用はモンコリが今でもほしいです。
コメントへの返答
2009年2月13日 18:17
こんばんは。

マニアックですかね~?・・・パラボリック。(^.^)

今、私が使っているエギングロッドのモンスペが同じパラボリック調子なのですが、このロッドはゼナック・Parabolicをお手本に作られているそうです。
ゼナ・パラボより少しハリがあって、HPSJがし易いロッドというコンセプトだそうで・・・。

どちらにしても、スローテーパーなので、レギュラーテーパーやファーストテーパーのロッドと比べるとクセがあるかもしれませんね。

ゼナ・パラボは春の親イカを釣るには良いロッドだと思います。
ロングジャークでのエギの動きは天下一品でしょう!(^.^)

>モンコリ

完全に親イカ捕獲兵器ですね!!
大型イカなら、モンコリが打ってつけですよっ!!(^.^)

プロフィール

CICLISMO(チクリズモ=自転車競技)と阪神タイガースと富士山が好きな私です。 自転車で風を切って走る感覚は気持ち良いですね。 気分爽快です。(^....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
人&荷物を大量に飲み込み、タフに走ってくれる“たのもしい相棒”です。 奥に見える山々は八 ...
その他 その他 その他 その他
ポルティー・カラーのイエローが映えるコッピのクロモリ・フレームです。 グリーンのロゴが ...
その他 その他 その他 その他
ピナレロ・オペラです。 ショップでカタログを見た瞬間、心を奪われてしまいました・・・。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation