• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INSPIRE2211のブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

四国ハイキング 3日目(石鎚山、天狗岳)

四国ハイキング 3日目(石鎚山、天狗岳)四国3日目は石鎚山(1982m)へ

6時半に新居浜の宿泊地を出発し、
約1時間程で石鎚山ロープウェイ山麓下谷駅に到着

すぐ横の石鎚山温泉京屋の駐車場(1日500円&トイレ有り、手前には400円も)へ停めて靴を履き替え、

頂上の予想気温4度に備え防寒対策もしっかりしてスタート

8:20発のロープウェイ(片道1000円 定員50名、実際は半分程かな)に乗り込み、約8分で山頂成就駅(1280m)へ到着

すぐさま一人乗りリフト(片道350円)へ乗り継ぎ、

石鎚山成就神社へ
下山後は大阪まで帰るので体力温存

成就神社(営業しているの不明な売店・トイレ有り)を超えると、急に登山道らしくなってきます。

木の階段が多く、地味に太ももを刺激してきますが全体的に歩きやすい道です

石鎚山には名物(?)の「鎖場」があり、

試しの鎖、一の鎖~三の鎖と鎖を使って崖を登って行く場所が出てきますが、
下から見上げると、あれは危ない・・・落ちたら普通に死が待ってます・・・きっと
寒さで握力に自身がないので取り敢えず、
安全第一でゴールを目指すためパスして回避ルートへ(汗)

名物「力あめゆ」の売店を抜けると
日が当たり、開けた場所があり、
山頂と天狗岳を眺めながら、早くもモグモグタイム!ちょっと早いか^^

おにぎりとゆで卵でお腹も満たされ、汗冷えからも復活!

途中にはトイレもありとっても大助かり(大台ケ原の東大台コースは戻ってくるまで約4時間トイレ無しだった)
なぜかマルチーズちゃんも散歩?
しかも余裕の表情でウロウロしている、人間と違って犬は4WDだから違うな~


最後の最後に「三の鎖」が登場、
そしていよいよ自分も挑戦へ(嫁さんは安全のため回避ルートへ)

ここまでの鎖場を経験せずいきなりの挑戦だったのですが
NHK石鎚山特集で女性ガイドさんがサクッと登っていたシーンを思い出しながら、
自分も三角の鎖に足を入れ、丸い鎖を手でしっかり握りながら
垂直に近い崖68mに恐怖を感じながらも、あまり景色を見ないようにして無事終了
高い所は全く大丈夫なのですが、初めて怖いと感じたかも・・・
ここを抜けたらもう頂上(石鎚神社山頂社・弥山(1972m)
11:30頂上到着

一昨日の剣山に続き、今日もほぼ雲ひとつ無い晴天、気になっていた風もかなり穏やか
遮るものが何一つなく、瀬戸内海まで一望できます

頂上でパノラマを撮り、

横にそびえる天狗岳を見ると、鎖場以上に危ない岩場を渡っている人達が・・・

NHKでも気軽に?紹介されていたけど、本能的にあそこはやばいと思いながらも自分たちも挑戦へ(あの奥の尖った先が天狗岳・・・)
初っ端から鎖を使って足場が悪く狭い岩場へ降り(↑青いジャケットの人が降りているのを順番待ち)、

途中はあまりの狭さに帰りの人達と交互にすれ違いながら
岩の屋根(まさに危ない屋根の上)を恐る恐る歩き、

いや、ほぼ四つん這い状態で、落ちたら絶対命を落とす岩場を渡りきり

変な汗を感じながら、天狗岳(1982m)へ

天狗岳に置いてある重たい金属の標高プレート(きっと飛散防止の為重い)を手に取り、

交互に写真を撮った後は、また四つん這いを駆使しながら(笑)頂上へ戻ります

向こう側に見える小屋まで戻ります・・・

この間約40分程、戻ると生きて帰ってきた感覚が・・・
(帰宅して検索すると、天狗岳と鎖場での滑落死亡事故が多い多い、登る前に調べなくて良かったかも)

12:30下山開始~
ここは木の階段が多いため、太ももへのダメージがじわじわと入ってきます
運転して帰る体力を奪われないようにスローペースで降りるも、
やはり下りは苦手(富士山も下山で苦戦)
帰路もしっかり リフト と ロープウェイ をフル活用して無事駐車場へ^^

15:40到着

この後はのんびり車を走らせ、途中の新居浜の回転寿司で空腹を満たし
高速では休憩(コーヒーはトイレが近くなるので我慢我慢)を3回挟みながら、
4時間半程かけて自宅へ
アイサイト・ツーリングアシストのお陰もあり、太もも裏の痛みを回避しながら安全運転^^
21:30自宅へ無事到着~

1日目:剣山2日目:石鎚スカイライン、3日目:石鎚山・天狗岳、
2泊3日の四国山巡りでした
次の週末は休息を兼ねて地元の山へ行ってみようかな~
Posted at 2022/11/10 19:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2022年11月04日 イイね!

四国ハイキング 2日目(石鎚スカイライン)

四国ハイキング 2日目(石鎚スカイライン)2日目は石鎚山へ登る予定でしたが、
予報では天候(晴れでも風速10m超え)が良くないので、
石鎚山の勇姿を間近で眺める「石鎚スカイライン」のドライブへ
(前日は3時半起床だったので今朝は8時までぐっすり睡眠&充電完了!)

←蛇口から出てくるみかんジュース
 石鎚山サービスエリアにありましたが、準備中・・・

昨日の下道走行の反省から、
今日はのんびり走れるよう新居浜から松山ICを経由し
ちょっと遠回りの約2時間半ドライブ


途中、面河渓(おもごけい)にある面河茶屋では

絶景の渓谷を眺めながら、地元野菜の入っただんご汁とあまごの塩焼き、
刺身こんにゃく、さつまいもご飯&佃煮の定食を注文
だんご汁はやや甘い醤油味で身に染みる~
焼きたてのあまごの塩焼きも最高に美味しい!


茶屋のおやじさん曰く、
昔は渓谷に大小の岩は無くきれいな渓谷で川も澄んでいたそうな
50年前に道を切り開き、工事で出た岩を渓谷に落としながら石鎚スカイラインを造った影響で
降雨の度に崩落が続出するなど自然が破壊されたそうです
当時渓谷へ捨てた岩が年月を経て面河渓まで流れて来たとの事でした・・・何だか複雑な思い


その後、登山口のある土小屋へ到着(明日は違う登山口からスタート予定)

この辺りは結構ガスが出ていたのですが、下山してきた人たちからは
「とてもいい眺めだったと」の声が聞こえてきました


小屋のモンベルショップに立ち寄り、お土産と石鎚山のピンバッチを購入
(昨日は剣山のピンバッチをゲット)


途中何度か車から降りて、たっぷり石鎚山と天狗岳を眺め

その後は、愛媛の鯛飯を食べに約2時間ドライブしながら松山市内へ
自分は鯛を入れて釜で炊き込んだ鯛飯セット、
嫁さんは宇和島鯛飯(刺身を白ご飯にのせ、生卵を入れた醤油たれをかける)セットを注文

どちらも鯛の身が厚くて弾力があってとても美味しい!
両方食べる事が出来て更に満足、立ち寄った甲斐があります

余力を残しつつ、翌日にて備え早めの就寝へ
明日はいよいよ最終日、
石鎚山に登って、無事家まで帰宅出来ますように~
Posted at 2022/11/08 17:50:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2022年11月03日 イイね!

四国ハイキング 1日目(剣山)

四国ハイキング 1日目(剣山)目指すは徳島県にある百名山の「剣山」(1955m西日本2番目の高さへ)
朝4時半に出発し途中で休憩を挟みながら
8時半頃、見ノ越の駐車場へ到着~ (走行距離約240キロ・・・)


10月末に紅葉シーズンが終わり先週は初冠雪との情報で、
駐車場が空いているのか混んでいるのか不安な状況でしたが
第2駐車場へ無事停めることができ一安心↑

靴を履き替えしっかり防寒し、リフトでちょっとワープ※頂上の予想気温6℃…

早起&4時間運転した後なので体力的に大助かり^^
その後、尾根道コースを登り30分ちょっとで頂上へ到着

天気予報では山頂が5度でしたが日陰が無いため結構暖かい、いや暑い

頂上は風もなくガスも全く無く、運良く晴天◎

遠くの山々まで見渡せ、その奥には雲海も

360パノラマ撮影もバッチリ

尾根を伝って歩き、お隣の次郎笈(1930m)へ

絶景の縦走でのんびり空中散歩の様な感覚に(奥の頂上が次郎笈)

途中には少しガレ(岩や石)がありますが気にならない程度なので歩きやすい
もうおにぎりを食べてしまったので、ここではちょっと小休止のみ

向こうの人がくっきり見えるのでとても近く感じるけど往復で約2時間

もう二度とこの様な山頂には出会うことが出来ないほどの景色と天候
(次郎笈でもパノラマ撮影に挑戦)

帰りは頂上へ戻らず遊歩道コースでのんびり下山へ

リフトも使い約5時間のハイキング
9月、10月は天気に恵まれず延期になっていたけど今回やっと登れたぞ~

下山後は近くの「奥祖谷二重かずら橋」へ立ち寄り紅葉に圧倒され、

4時半過ぎに大歩危の遊覧船のりばへ着くも、

ちょっとの差で最終便が出てしまい残念


ハイキングの影響もあり運転中のアクセルワークで太ももの裏とお尻付近が痛い(笑)
その後も苦行のような狭くて暗い国道をひらすら走り抜け、宿泊地の新居浜に到着
(夕食は地元の魚料理等を食べる予定が、宿泊場所近くで焼肉を食べてしまった)

こんな感じで1日目が無事に終了~
天候の都合で石鎚山は3日目へ
翌朝はしっかり寝て備えます
Posted at 2022/11/06 15:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2022年10月30日 イイね!

秋になると空気圧アラームが

秋になると空気圧アラームがレガシィB4に続いてXVもブリヂストンのTPMSを付けているのですが
毎年この季節になると黄色信号になります ※写真は使い回しのグリーンですが
少し走ると暖まってきてグリーンになるので大丈夫かなとこの2週間・・・
まあ来月24ヶ月点検なのでいいかな~と思っていたのですが
今週は天気が良ければ遠出を計画しているので
駐車場で空気圧チェック

すると4輪とも2.0・・・
指定空気圧は前2.3、後2.2なのでやはり足りない


なのでトランクに入れているパンク修理キット付属の電動ポンプで入れました
(別売スペアタイヤを積んでますが、電動ポンプは捨てずに再利用)

もの凄い作動音がするので、誰も居ない場所まで移動して入れてます・・・
1本に対して約30~40秒程度でまあまあ入ります~
このポンプのメーターはかなり適当なので多めに入れて
エーモンのエアゲージを見ながらボタンで空気を抜いて完了!

さあ、これで準備OK~
Posted at 2022/10/30 12:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

大和葛城山ハイキング

大和葛城山ハイキング天気が良かったので大和葛城山(日本三百名山、関西百名山)の散策へ
数年前の5月に一面の「つつじ」を見て感動したので、
今回は「すすき」を見に行きました


近くのコンビニでアメリカンドックを食べて小腹の調整(笑)
この時はいい感じの天気だったのに・・・

今回は節約のため、いや健康のためロープウエイには乗らず
乗り場近くの駐車場(1日1000円)から歩いて登ります^^

5月とは異なり朝9時の駐車場はガラガラで一安心◎


「北尾根コース」を登り、約2時間程で頂上(959.2m)へ


新しい靴を慣らすのに丁度良い道のりで到着~

途中、見晴らしも良く、明るいコースなのでおすすめです
※トレイルランニング(登山&ランニング)の方々が・・・すごい

奈良方面の景色

頂上にはライブカメラがあり記念撮影に挑戦
10分毎のジャストタイムに撮影され、すぐにwebへアップされます
※公式ページ掲載写真ですが、ちょっと粗く加工しておきました


頂上から少し歩くと一面すすきの大草原が見えてきます


曇り空でしたが奈良と大阪が一望でき、金剛山も目の前に見えてとてもいい眺め

防寒用にレインコートを持ってきて良かった~~
頂上は結構寒い寒い、今度は手袋も持ってこないと・・・
この日の気温は12度だったそうです

ロッジの売店を見て(嫁さんはリスのかわいいTシャツを購入)、
おにぎり休憩を取り、すすきの写真を撮って下山へ




下りは「櫛羅(くじら)」コースを選択
こちらは1.5時間程のコースで
階段や荒れた路面が多く景色が少なめ
しかも昼間なのにかなり薄暗い・・・人が少ないので何だか不安になる場面も・・・
行きと帰りでコースを分けたい派なので、自分は満足です^^
前回は小指が痛かったのでこの靴は合わないのかな??と思ってましたが
もう大丈夫かな、安心◎
こんな感じで靴を慣らしてきました^^

次回は金剛山へ行こうかな~
Posted at 2022/10/10 19:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

「ここ最近エンジンの起動が弱々しいので今テスターで電圧測定したら11.96Vだった、急いでバッテリーを注文しないと・・・」
何シテル?   01/11 12:54
18才で免許取得後、ホンダばかり乗ってます。 88年式アコードEXL、97年式インスパイア25S、04年式フィット1.3Wと乗り換えてきました。 (原付もホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV]BRIDGESTONE BLIZZAK DM-V3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 22:29:19
地図SDカードでCN-FX800DFCの地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 15:39:33
[T32]油圧パンタジャッキの導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:03:12

愛車一覧

スバル XV スバル XV
1.6i-L EyeSight E型 2020年11月契約、12月納車 14年乗ったレ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダ Today 軽自動車と同じ名前の原付、2002年低価格原付でヒットし現在へ。 ...
スバル レガシィB4 B4 (スバル レガシィB4)
前車Fitとさようならしたのは2006年9月・・・ 事情により手放したのですが、かなり寂 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
88年式アコードEXL、97年式インスパイア25S、04年式フィットと乗り換えてきました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation