• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aの"トライ号" [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2014年4月20日

助手席にもエアーベンチレーターを追加

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
赤帽車と同じエアーベンチレーターが付いているトライ号。本来この部分には樹脂製のカバー(84063TA010)が付いており、このカバーは運転席と助手席で同じものが使われているようです。

・・・という事は、助手席にもベンチレーターが付くのかも?
2
エアーベンチレーターは71001TA000という部品番号で1500円ほどで取り寄せられます。
よく見ると、OpenとかVentとかの文字がちゃんと記入されていたんですね。普段はそんな表記があるのなんか全然知らずに使ってました。。
確か、トライ号の説明書にもこれについての記述は無かったような気がします。・・・当時この機能に気付いて使ってた人はそう多くなかったのかもしれません。
3
助手席の周辺はこんな感じです。
ヘッドライトのカバーの手前に物置台(シェルフ)が付いている為、そのままの状態ではベンチレーターに取り替える事は出来ません。ノーマルカバーはシェルフが付いたままでも脱着可能なのですが、ベンチレーターはシェルフをその都度外さないと脱着自体が出来ません。

その為、ヘッドライトのバルブを交換する際には多少面倒な事になります。だから、カバーは共通部品なのに、純正の状態ではエアーベンチレーターは運転席だけの実装だったのかもしれません。
4
シェルフはボルト1本と樹脂クリップで取り付けられています。樹脂クリップはプラスネジで締め込むタイプなので、短いドライバーでプラス山を舐めないように注意しながら緩めて、内装外しでクリップを外します。
5
シェルフが外れました。あとは写真左上に写っている2本のボルトを外せば、カバーが外れます。本来はこのカバーを外してヘッドライトバルブを交換する訳です。
6
カバーをベンチレーターに交換しました。
7
最後にシェルフを元に戻して完成です。

シェルフの中程までエアーベンチレーターが出っ張ってくるので、多少シェルフの搭載能力は下がる事になります。(私はこのシェルフ使わないので余り問題はないのですが)

運転席からもちょっと手を伸ばせば開閉可能。これで換気性能がさらに良くなるのではないかと思います。初夏辺りまでは炎天下を除いてはこれを開けておけば、室内が肌寒い位になるので、エアコンは余り使わなくて済みそうです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルームランプ光量調整

難易度:

断熱材

難易度:

ルームランプ&カバー交換

難易度:

リヤウインドレギュレーター…補修

難易度: ★★

テーブル収納場所

難易度:

内装移植、シート交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月22日 23:43
我が家のkv4にはシェルフはついていなかった(-。-;雨とか雪ははいってきませんか??
コメントへの返答
2014年4月23日 0:55
どうもです。このベンチレーターはヘッドライトの窪みの一番奥で吸気するのですが、ベンチレーターの下部にある程度逆勾配が付いている事と、元々軒下に当たる部分から吸気するようなので、普通の雨であれば水は入ってきませんね。滝のような大雨の中を猛スピードで飛ばせば流石に水が入ってきそうですが、そういう時は多分使う事は無いでしょうし。

ノンエアコン車では梅雨時の曇り取りは、外気導入とヒーター全開でデフロスターを掛けるのが普通なのですが、そういう時にこのベンチレーターを開けておくと、気温の上昇を抑えつつ曇り取りも十分行えるようになります。

運転席側はもろに右足に走行風が直撃するので気温が低めの時はかなり足が冷えるのですが、そういう時は助手席側だけ開けておけば足下をあまり冷やすことなく換気が出来る事にも気付きました。

そういう訳で、後付けするのであれば、助手席側だけに付けるか、ダブルにするのがお勧めかと思います。
2017年2月7日 2:07
毎度です。うちのトラックはシェルフを切り欠いてシェルフの上にベンチレーターが乗っかるような収まりでした。箱とトラックは少しづつ仕様が違うのかな?
コメントへの返答
2017年2月10日 22:48
こんばんは。
シェルフの部品番号自体は全部共通みたいなので、丸目と異型灯でライトのカバーが付くフロントパネルの形状が微妙に違うのかもしれませんね。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation