
大型連休真っ最中ですが、何も予定が無くひたすらダラダラ過ごすという非常にもったいない休みの過ごし方をしているはばたけです。
山の日を一日勘違いをしてしまい「山の日にビーナスラインに山登り」もできず、そういう日に限って美ヶ原高原の道の駅にローカル局の取材が来ていたようで、全国放送の情報番組で取り上げられていたっていう…。
連休も後半に入りましたが今の所家族の運転手を仰せつかっているのが1日あるだけであとは全くノープラン、おそらくこのまま何もせずに連休が終わってしまうのでしょう…。
さて、ここから本題。
7月のとある日、友人から「8月3~4日に富士スピードウェイにSUPERGT見に行かない?」とのお誘いを受けました。その友人、ここ数年毎年家族で5月と8月に富士スピードウェイで行われるSUPERGTを観戦に行っているらしいんですが今回「2台分の駐車スペース+テントを張ったりできるフリースペース」の抽選に当たったらしく、友人家族の車以外にもう1台分の駐車スペース確保できてるからせっかくだしいかが?との事でした。
思い返してみると最後に富士スピードウェイでレース観戦したのは2007年のF1だから約17年前、その時の思い出はまぁ…ね。ある意味とても貴重な経験でした(^_^;)
それ以降は2011年にハイパーミーティングに
行き損ねた事もあったりかなりご無沙汰だったのでお言葉に甘えて行くことにしました。当時F1を一緒に見に行った別の友人に声をかけその友人も行く事になり、1週間前から準備を始めました。
準備している時に出てきたのがTOP画像のパスケース。中に入れっぱなしになっていたチケットを見てみると
2007年の表記が(笑)
パスケースを買った時はまさか17年のブランクを経てまた使う機会が来るなんて思いもしなかった事でしょう。
そして観戦当日、まずは8月3日。
一足先に向かった友人家族とは現地集合という事で、こちらは友人の車で富士スピードウェイへ向かいます。中央道を軽快に走りいつもは東京方面へ行くのに直進する大月ジャンクションを河口湖方面へ曲がります。リニアの実験線を頭上に眺め
(写真撮り忘れた…orz)富士吉田から東富士五湖道路に入り須走ICで一般道に。須走IC周辺がいろいろ変わっているのに戸惑いながらも無事富士スピードウェイに到着しました。
本来なら一般駐車場の空いているスペースを探さなきゃいけませんが、今回は駐車スペースが確保されていたので指定されたエリアへ向かい車を停める事ができました。抽選に当たった友人に感謝(*'ω'*)
懐かしさを感じつつメインスタンド裏を進み、イベント広場を横目に見つつまずはスタンド席へ向かい友人家族と合流。
友人に勧められた席でしたが、なるほど確かにコースがよく見渡せる。
表彰台や大型ビジョンのすぐ近くというのもナイスでしたが何より良かったのが
ホンダ車が全て見渡せるって事でした!
17年前はシビックに乗っていた事もありレース関係はホンダ推し!!
写真には写ってないけど左側はGT300のNSXのピットになっており、全てのホンダ車のピット近くというホンダ推しな自分には嬉しい位置。
そういえば今年からホンダのGT500車両はシビックタイプR-GTになったみたいで、実際に見るのはこの日が初めて。
うーん、カッコいい!
GT300のNSXと。てかGT500がシビックでGT300がNSXなんですよね(^^;
席についた時はフリー走行の時間だったのでさっそく撮影タイムになったんですが、ホームストレートを全開で走り抜けていくレーシングカーを望遠で撮影するのは難しくブレブレな写真ばかり( ノД`)
そんな中でマトモに撮れた?のを何枚か
フリー走行中に友人が子供とイベントへ出かけて行ったんですがそのイベントが
サーキット内をバスが走行しその隣をレーシングカーがすごいスピードで走り抜けていくという
サーキットサファリ!
場内放送で「イベント走行ですがチーム、ドライバーにとっては貴重な調整の時間でもあります」と解説していたとおり
ストレートやコーナーをかなりのスピードでバスのすぐ近くを追い抜いていく様は大迫力だったそうです。
イベントの後はイベント広場でトークショーを見たり
ショップの散策をしてから予選を観戦。
GT300 65号車
GT500 8号車
がポールポジションを獲得したのを見届けて1日目が終了。
日が暮れるまで少し時間があったので場内シャトルバスで最寄りの停留所まで行き
30°メモリアルバンクを見てきました。
ペットボトルの中身を見てもらうと分かりますが、実際に立ってみるとかなりの傾斜があるのに驚きました。数十年前はここをすごいスピードでレーシングカーが走り抜けていたんですよね~
(シミジミ)。
バンクをみたら駐車場に戻り、一泊する準備。上で書いたとおり2台分の駐車スペース+フリースペースを確保していた為あらかじめ計画していた、友人家族はデカいテント、別の友人は一人用テント、そしてはばたけは友人の車で車中泊、の準備をし日帰り温泉へ。
なんでもイベントによっては富士スピードウェイのある小山町内の日帰り温泉施設と富士スピードウェイの往復シャトルバスが運行される事があるらしく(しかも無料!!)かなり人気なサービスみたいで日中なんとか整理券をゲット、空調の効いたバスで快適に送迎してもらいました。
ただやはり人気がある+富士スピードウェイ最寄りの日帰り温泉なのか洗い場は行列、浴槽も激混み(笑)でしたがこればかりは仕方がない(^^;
入浴後に施設内の食堂で夕食を採り、帰りのバスでサーキットに戻り就寝…するのももったいないので
即席ゲーム大会(笑)
大の大人が小中学生相手にムキになっちゃいましたよ(`・ω・´)
ゲームもかなり盛り上がりましたが、寝ておかないとぜったい明日に影響出るって事でそれぞれの寝床へ行き就寝。
就寝前に撮った1枚ですがガレージ周辺は一晩中明るくなっているそうで、前日にクラッシュ等アクシデントがあった時は夜通しメカニックが車の修理をしている事もあるんだとか、この日は静かでしたけどね。
翌朝の一枚
はばたけは左のデリカで車中泊でした。フルフラットにはならなかったけど、タオルやクッションで段差を解消し、なんとか一泊できました。
写真の通り今回出動したのはデリカとエボ、そして今回出動してないはばたけのコルトとみんな見事に三菱乗り(笑)
SUPERGTに三菱車おらんけど(笑)
2日目の8月4日はメインレースまでイベント広場へ行ったり屋台巡りをしたりマッタリ過ごし、昼前のピットウォークをスタンドで眺めていましたが
いや~すごい人。過去何度かピットウォークに参加したけど当時もこんなに人いたっけな~?なんて思いながら
大型ビジョンを見ているとピットウォークの風景とスタンド席や各コーナー周辺近くの自由席のお客さんを交互に映しており、はばたけ達の一団もしっかり映してもらいましたよヽ( ゚д゚ )ノ
BGMに合わせてノリノリだったところを突然映されたのでちょっと恥ずかしかったりしましたが、それをごまかすようにブンブン手を振っているところまでバッチリ映されちゃいましたヾ(≧▽≦)ノ
ピットウォーク後、ホームストレート上に大型トラックが入ってきて何やら設営が始まり…
ミニコンサートも開催されました♪
登場したのはFIELD OF VIEWのボーカル 浅岡 雄也さん。おぉ!懐かし~と思ったのと同時にボーカルのお名前、初めて聞きました(^_^;)
3曲ほど歌った中の『DAN DAN 心魅かれてく』、ドラゴンボールGTのオープニング曲ですがドラゴンボール
GTとSUPER
GTの
GT繋がりって事で今回のレースのテーマ曲になっていたそうです。
最後の曲の演奏が終わるのとほぼ同時に各車両の暖気が始まり、ミニコンサートの余韻に浸る間もなくサーキットはレースモードへ突入。ウォームアップ走行をして各車両がグリッドについていきます。
浅岡さんの国歌斉唱、静岡県警の白バイやパトカー先導のパレードラン後にいよいよスタートです!
本戦は序盤に数台の接触があった以外に大きなアクシデントも無く
ピット作業も注目しながら観戦し
GT500、300共にポールトゥウィンという結果に。
推しであるホンダ車、そしてシビックでの初勝利に立ち会う事ができ感無量でした(*´▽`*)
GT300と
GT500の表彰式まで見てから撤収の準備を始めたんですが退場する車で渋滞が発生していた為、それを回避するための時間つぶしに
レース日程が全て終了して解放されていた1コーナー席へ行ってみました。
コース上は最後のイベントであるサーキットウォークでコースを歩く人がたくさんいます。
1コーナー席から実際に見るストレートエンドは映像で見るよりかなり下っているのに驚き、フルブレーキからのオーバーテイクを見るチャンスも多くコカコーラコーナーの先まで見渡せるのでここで見るのも面白そうだな~と思いつつも、屋根が無いので炎天下での観戦ははばたけ的にはちょっと厳しそうでした(苦笑)
渋滞も解消されつつあったので
自分たちも退場、須走ICから高速に乗り帰宅となりました。
タイトルどおり17年ぶりのレース観戦とても楽しかったですが2日間サーキットにいて感じたのは上で書いたサーキットサファリやピットウォーク、イベント広場でのトークショーやグルメフェスなどとにかく観戦にきた車好きや親子連れなど様々なお客さんを楽しませようとする企画が沢山ありましたね~!
世間の流れは電気自動車やハイブリッドカーが主流になりつつあり、車に興味のある人口も減っているなんて言われてますが、若者や車に興味を持ち始めた子供のいる家族なんかには是非一度こういったイベントを含めサーキットでのレース観戦を体験してほしいですね!
また、まず興味を持ってもらうためにもwebだけではなく地上放送でも情報を発信してもらいたいけど…厳しいかなぁ?
激走GT復活しないかな~
今回たまたま誘われて観戦してきたワケですが、機会があればまたぜひ見に行きたいと思えるほど充実した2日間でした♪