• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coptic_Lightのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

オートモビルカウンシル2017 - その3(イタリア・フランス車編)

オートモビルカウンシル2017 - その3(イタリア・フランス車編)オートモビルカウンシル2017、今回はイタリア車とフランス車をまとめてアップします。

まずイタリア車から。

デザインの国、イタリア。それは車も同様で、新旧イタリア車を眺めていると、そのデザインセンスは他よりアタマひとつ以上抜けていると認めざるを得ません。



== アルファロメオ ==
ジュリアTZ(1960年)

まずはこの車。「ジュリアTZ」という車自体が素晴らしいのですが、この個体は「一度も走行していない新車状態」だそうです…





なんだか別の意味で「もったいない」という気がします(笑)

1300GT ジュニア(1971年)

丸いヘッドライトと大きなグリル。一般的なノッチバックスタイル。特になにか変わったことをしているわけでもないのに、とても個性的です。

それにしても「ジュニア」と「ジュリア」でなんだかややこしい(笑)

75(1987年)

75は懐かしいです。このモデルは「ターボ・エヴォルツィオーネ」(でいいのかな?)
ウェッジシェイプの効いた外観はとてもカッコイイ。1980年代の車なのに、見た目はあまり古くなっていないと思います。

ただし凝りまくり且つプラスチック感覚満点の内装はいかにも80年代です(笑)

パワーウインドウスイッチはルームミラー手前についているんですよね。窓を開けるたびに対向車にごあいさつ(笑)

マフラーが斜めに生えているのが不思議。

== ランチア ==
フルヴィア・クーペ 1600HF(1971年)

延々と赤い車が続きます。さすがイタリア車(笑)

なにげに超個性的なリアスタイル。リアエンドをクロームメッキがぐるりと。

デルタ・インテグラーレ HF(1992年)

ランチアはとうの昔にフィアット傘下になり、今ではすっかりモデルも減らされ…というより、ブランド自体が廃止の方向に向かっています。惜しいことだと思いますが、やはり今の時代に「かつての栄光」を取り戻すことは難しいのでしょうか。

== マセラティ ==
シャマル

このシャマルはフロントのスポイラーがとても個性的です。デザイナーはカウンタックと同じ、マルチェロ・ガンディーニ。

別のブースでもシャマルが展示されていました。赤いシャマルが2台。


== ランボルギーニ ==
カウンタック LP400(1976年)

みんな大好きカウンタック!





横から見ると、車というより「巨大なエンジンを運ぶために造られた車っぽいモノ」という感じがします。

ディアブロGT(2000年)


ウラカン・ペルフォルマンテ(2017年)




アベンタドールS(2017年)



いまさらですが、歴代のランボルギーニは、初期の一部を除いて「美しさ」というものをほとんど意識していない(というより無視している)と思います。そこはフェラーリとの大きな違いかなと。いろいろな要素はいったん横に置き、スーパーカーとしての理想のみを徹底的に追求している感じ。カウンタックにせよディアブロにせよ現行モデルにせよ、そこから生まれるこの迫力は完全に浮き世離れしています。ここまでやるか、という。しかしここまで徹底されると、それはもはや一級の芸術品です。

== フェラーリ ==

308 グループ4仕様(1977/1985年)

白と銀の308、マルティニカラー。凄い仕上がりです。

こりゃガチですな。

ディーノ 246GT(1970年)

この車はデザイン的に、私の最も好きなフェラーリです。本当に美しい車だと思います。





非常にバランスが良く、繊細で隙の無いスタイル。それでいてどこか愛嬌もあります。実車を目の前にすると、そのコンパクトさにも驚きます。後年のテスタロッサのような大柄で贅沢な12気筒モデルも良いのですが、ディーノはある意味でとてもフェラーリらしいと思います。



次はフランス車。

== シトロエン ==
2CV(1959年)

みんな大好き2CV!




…さすがにこれを今の時代に乗るのはいろいろな意味で厳しいと思いました。プレーンすぎます(笑)

DS 21(1972年)

逆に、こちらのDSはいかにも快適だろうと思いましたね。座ってみたところシートは分厚くフカフカしていて、まるでソファのよう。大きく、こんな個性的なスタイルにもかかわらず、運転席に座ってみるとボディの感覚はつかみやすいと感じました。運転もしやすそうです。

ボタン式のブレーキペダル(ブレーキボタン?)はどうやって操作するのかよく分からなかったのですが(笑)





他にもIDなど、派生車種含めずらり並んでいました。どれも綺麗にレストアされています。ただしお値段もかなりのもの…


SM

それからSMも。この角度から見るととてもカッコイイ。去年はゴールドのSMが展示されていました。


DS 19 カブリオレ・シャプロン(1965年)
DS コンコルド・シャプロン(1962年)

DSについてはこんな車も展示されていました。

DSをベースに、アンリ・シャプロンにより架装されたコンバーチブルとクーペ。非常に美しい。



かつてフランスには宝石のような高級車メーカーがいくつもありましたが、第二次世界大戦後、フランス政府の政策により軒並み消滅しました。今でもフランスのメーカーによって高級車は造り続けられていますが、イマイチ成功とは言えないのが正直なところです。

まぁ「フランス製高級車」というもの自体、当のフランス人自身があまり欲していないのかも。そんな中、新ブランドの「DS」は、プレミアム指向をどこまで追求するのでしょうか。私は華やかなフランス製高級車に復活して欲しいと思っています。

== プジョー ==
205 GTI(1990年)
309 GTI(1988年)
405 グリフ(1995年)

最後にぐっと現代的なプジョーを。とはいえ、今ではすっかり見なくなった車です。







フランス車といえば、我が国では熱心なファンも多く、規模自体は小さいものの一定の台数が着実に売れています。たとえば世界有数の自動車市場であるアメリカでは、ルノーもプジョーもシトロエンもとうの昔に撤退しており新車を正規で買うことができません。しかし日本では可能。それは我が国のフランス車ファンが熱心に支えてきたおかげだと思います。

しかし同時に、そのフランス車を一部のファンだけに独占させておくのももったいないことだと思っています。たとえば輸入車に乗ってその走りや乗り心地を体験したいが「ドイツ車は堅苦しくてイヤ、イメージが固まりすぎていてイヤ」という人も多いでしょう。そういう人にはフランス車はちょうど良いところにあるかと。最近のフランス車はハードウェア面の実力が急激に向上しており、日本車やドイツ車に勝るとも劣らない。デザインにしろ技術面にしろ、大いに魅力があると思います。

しかし販売網はあまりに脆弱です。ディーラー網やサービスの充実など、売る側がもっと力を入れれば、今よりずっと売れる余地があると思います。プジョーなんて、10数年前にあれだけ「206」が売れたのに、あとにつなげることができなかった。車の商品力はあるのに、売るための努力がまだまだ足りないと思うのです。


以上、イタリア・フランス車編でした。
←続きます。次はスウェーデンのボルボと、アメリカ車を少し。
Posted at 2017/08/18 00:37:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2017年08月11日 イイね!

オートモビルカウンシル2017 - その2(イギリス車編)

オートモビルカウンシル2017 - その2(イギリス車編)今回はイギリス車をアップします。

オートモビルカウンシル2017では、多くのイギリス車が出品されていました。古いイギリス車には味があります。なんといいますか、「人間に近い」印象です。





== オースティン・ヒーレー ==
スプライト MkⅠ(1960年)

「カニ目」ってやつですね。

小さな車なのですが、存在感がありました。なお、売約済みでした。

横にあるフォード・エスコートMkⅠ、うっかり写真を撮り損ねていました。残念!

== ジネッタ ==
G40R(2013年)

知る人ぞ知るイギリスのバックヤードビルダー、ジネッタ!(って私もよく知らないのですが汗)



正直、今も車を造り新型を出しているとは知りませんでした。



価格が面白いです(笑)

リア。撮り損ねたフォード・エスコートMkⅠも併せてどうぞ。

== BAC ==
MONO(2017年)

イギリスにはこういう、「逝っちゃった」系のスポーツカーが昔からありますね…





スペックも値段も逝っちゃっています。

== ジャガー ==
XK120(1954年)



大きなステアリングが印象的でした。

この直6「XKエンジン」は、改良を重ねられ、のちのEタイプやXJ、さらにはデイムラーDS420リムジンにまで積まれました。

== ランドローバー ==
去年同様、魅力的な初代レンジローバーがずらり。



今回は運転席に乗せていただくことができました。レンジローバーを特徴づける高い着座位置、コマンドポジション。

………高所恐怖症の私には耐えられませんでした(笑)
着座位置が高いのは良いのですが、ウェストラインがとても低く…おっこちそうで怖いです(笑)

インパネのスイッチなんて、「上から見下ろして押す」感じです。並みの車じゃありませんね。

この車は「四駆のロールス・ロイス」なんて呼ばれ方をしていたそうですが、この非常に高い着座位置に座ったオーナーは、隅々まで良く見えるレンジローバーのボンネットを自分の領地のごとく感じながら運転していたのかも知れない。

== アストンマーティン ==
DB4、DB5、DB6

壮観ですね。美しい…



特にこのDB5、濃紺のボディカラーがとても綺麗です。






ラゴンダ(1985年)

しかし、アストンマーティンのなかで最も注目を集めていたのは、DBシリーズよりもむしろこちらでした。

ラ・ラ・ラゴンダ♬

名前と形は知っていても、実車をじっくり見るのは初めてです。これはシリーズⅡの後期型になるのでしょうか。

この、デザイナーのアタマがどうなっているのか心配になるようなデザイン。これを高級車でやるとは。アストンマーティンが高級サルーンを出すからにはハンパなものではダメだということでしょうか。ランボルギーニが同様の高級サルーンを当時出したなら、こんな感じになったのかもしれませんが。

車幅は1.8mに満たず、これは現行ゴルフよりも狭いわけですが、長さは5.2mもあります。そのくせ車高は1.3mしかなく…

長く、低く、角張っていて、実に個性的な…いや異様なプロポーションです。最先端すぎて、誰もついて行けないところにいる感じ。この車をデザインしたウィリアム・タウンズは、他にもシティカーなどでカクカクした作品を残しています。角張ったのが好きなんだと思います(笑)

この小さなグリル、3代目ホンダ・ビガーに影響を与えたのではないかと思っています。ただ、リトラクタブルのヘッドライトは閉じていたほうがさらに先鋭感が増すと思います。この状態だと、なんだか3代目コスモみたいです(笑)



リアスタイルも強烈です。細いリアランプ。なおこの二段積みランプはトランクリッド一体型です。今でこそLEDを使って簡単にできますが、当時こんなデザインを実現しようとした根性が凄いです(笑)

完全に、イカレています!


そのくせ内装は木と革で贅沢の極み(笑)

エッジが効きまくりの外観と比べチグハグだな…なんて野暮な思考など押し流す迫力があります。まさに英国の伝統とパンクロックの融合です(意味不明w)



前後座席共に、パワーウインドウのスイッチはセンターコンソールにありますね。

この車の内装で最先端を行っているのはこのメーター。世界初のデジタルメーターです。今でこそ普通の装備ですが、先鞭を付けたのはアストンマーティン!しかし、信頼性や耐久性はどうだったのでしょうね…

== ロールス・ロイス ==
ファントムⅡ セダンカ・ド・ヴィル(1934年)

ペニンシュラ東京が、所有するファントムⅡを展示していました。ナンバー付きで、婚礼用に実際に使用しているそうです。素晴らしいサービスですね…

コーチビルダーは「パーカー」。同じ型のファントムⅡが、香港と上海そしてパリのペニンシュラにもあるそうです。

日本の地方の結婚式場ではコーニッシュを使っているところもありますが、それと比べてもペニンシュラは格が違います。



日々のメンテナンスが万全であることが、見ているだけで伝わってくる車です。

ワクイミュージアムには、同じファントムⅡでボディ違いの車がありました。

ファントムⅡ コンチネンタル(1930年)

贅沢きわまりないですね。2座です。ボディは「カールトン」というコーチビルダーによるものだそうです。

ものすごく大きく見えますが、長さと幅は現行メルセデス・ベンツSクラスのロングあたりとあまり変わらないそうです。

最近、香港の大富豪がBMW製ファントムクーペをベースに、2座のワンオフモデルを10億円以上で製作させたそうですが、このあたりの車を念頭に置いていたのでしょうか。


シルバーゴースト 「アルパイン・イーグル」(1919年)

文字通り、当時最先端で最も高性能、加えて最も美しかった車。

絵本「じどうしゃアーチャー」のモデルはこの車です。

ロシアでレーニンがコミンテルンを創設した年、大英帝国ではこんな車を造っていたわけです。当時の英国の勢いたるや…

そういやレーニンも、権力を手にして真っ先に買ったのはロールス・ロイスだったとか(笑)


会場を出る直前、非常におもしろい「イギリス車」を見ることができました。最後にその車で締めたいと思います。

== AK SPORTSCARS ==
AK427

これは「ACコブラ」のレプリカですが、製造はイギリスのバックヤードビルダー「AK SPORTSCARS」だそうです。つまりACコブラのベースになった「ACエース」と同じ、イギリス車というわけです。もちろんエンジンはコブラ同様のアメリカンV8ですが、製造はイギリス。右ハンドルのイギリス製コブラです!


非常に造りがよく、魅力的でした!

価格は今後正式に発表するそうですが、1,500万円程度とのこと。

本来はキットカーなのだそうですが、日本向けとしては少量生産の完成車として輸入するそうです。

販売は神奈川の「UK Classic Factory」という会社。これから、メディアへの露出を図り知名度を上げ売り込んでいきたいと、代表の方みずから強く意気込みを語ってくださいました。


以上、イギリス車編でした。長くなりました。
←次は…イタリアorフランス車かな?お待ちください!
Posted at 2017/08/11 03:33:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2017年08月09日 イイね!

オートモビルカウンシル2017 - その1(ドイツ車編)

オートモビルカウンシル2017 - その1(ドイツ車編)8月4日から6日までの3日間、幕張メッセで開催された「オートモビルカウンシル2017」、最終日に行ってきました。

去年から開催されている展示会で、今年は2回目。

去年のものが非常に良かったため今年も行ってみました。


「メーカーと専門ショップが同列に並び、新型車とレストア済みのヒストリックカーが同じ目線で並ぶショーです」と去年に書きましたが、それは今年も全く変わりません。派手さはなく、それでいてマニアックさと商売っ気が共存する、不思議な熱気に包まれたショーでした。

去年同様、写真をたくさん撮ってきましたのでアップします。まずはドイツ車から。

== メルセデス・ベンツ ==
220 SEb(1961年)


入り口から入り、目に飛び込んでくるのがいきなりこれです。



まさしく「ドイツのエレガンス」
デザイナーはフランス人。縦目ベンツをデザインしたのはフランス人でした。思えばメルセデス・ベンツって外国人にデザインのトップを任せるケースが多い気がします。「最善か無か」の絶頂期、サッコ・プレートのブルーノ・サッコもイタリア出身でした。

今回、メルセデス・ベンツは少なく、あとはこの1台のみでした。

190E 2.5 16 Evolution2 DTM(1990年)





ブルーノ・サッコの代表作である190が、ここまで凶悪に(笑)
すでにおなかいっぱいです(笑)

== ポルシェ ==

ポルシェは911ばかりでしたが、それでも60~90年代の911がずらっと並ぶと壮観です。







この展示会は、家族連れの割合が多いことも特徴のひとつだと思います。その中でポルシェは人気があり、車好きの少年たちから常に熱い視線をあつめていました。「若者の車離れ」と言われて久しいですが、子供たちの心を国内メーカーは掴めているのでしょうか?

== フォルクスワーゲン ==
ゴルフ CLi(1991年)

ここでほっと一息。なつかしいゴルフ2です。139万8千円という値札を見て、おもわず考えてしまいました(笑)

ガンメタのボディカラーも良い。綺麗に仕上がっていますが、必要以上という感じもなく…



そういえば私が子供の頃にはたくさん走っていた2代目ゴルフ、今ではめっきり見なくなりました。

ゴルフ GTi(1991年)

こちらはグリーンのGTi。既に売れていました。おそらく買った人は即決だったのででょう。

ゴルフ・カントリー(1991年)

ゴルフを四輪駆動にし、車高を上げたモデル。今で言うクロスオーバーSUVですね。もっとも、今「ゴルフ・カントリー」で検索してもゴルフ場しか出てきません(笑)

日本では110台しか輸入されなかったそうで、いわゆる「レア車」ですね…

レア車だけにどんな値札を付けているのかと思いきや、199万8千円でした。どなたか、いかがですか?マジで良いと思います。

== アウディ ==
クワトロ・クーペ





こちらはメーカーによるブースです。クワトロづくしでした!
後ろにある最新型は、日本初お目見えの「RS5クーペ」です。

スポーツ・クワトロ




スポーツ・クワトロ S1



ホモロゲ—ションモデル。WRCチャンピオンのヴァルター・ロールが実際に運転した車だそうです。ってどれだけ凄いのか良くわかっていませんが…

アウディ・クワトロと言えば、20世紀を代表する名指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン晩年の愛車(のうちの1台)でもありました。オーストリア人であるカラヤンは、故郷の邸宅でシルバーのクワトロ・クーペを足にしていました。

ただ個人的には、アウディ・クワトロと言うと「こち亀」を思い出してしまいます(笑)


←次回はイギリス車をアップします。
Posted at 2017/08/09 21:16:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2017年07月25日 イイね!

日産GT-Rに感動!&古いキャラバン

日産GT-Rに感動!&古いキャラバン今日は横浜に行ってきました。横浜スタジアムと中華街のすぐそばまで。

仕事で、ですが(笑)






さてその仕事が早めに終わったので、帰りに横浜駅西口先の横浜の日産グローバル本社ギャラリーに寄ってきました。

ただ車を見るだけで帰ろうかと思いましたが、ギャラリースタッフにGT-Rの試乗を勧められ!一度は断ったのですが考え直し、試乗させていただくことにしました。

この車です。「Pure edition」、一番下のグレードですが996万円。GT-Rを運転するのは初めてです。

※レンタカーですので、ナンバーは隠しておりません

言わずと知れた日産の高性能車…乗ってみて驚いたのは、その洗練されっぷりです。感動しました。

まず乗り心地が良い。もちろんフワフワしているわけはなく、びしっと引き締まっていますが、不快な硬さがなく、快適と言って良いレベル。また、車内の静かさにも驚きました。てっきりSTARTボタンを押した瞬間にエンジン音が盛大に襲ってくるのかと思っていましたが(ちょっと大げさ)、拍子抜けしたくらいです。走行中も、エンジン音やロードノイズが良く押さえ込まれていて、むしろデュアルクラッチトランスミッションのメカニカルノイズが目立つほどなのが面白かったですね。

それから、運転が非常にしやすい。大パワーの車なのに神経質さや過剰な感じがなく、とてもスムーズでした。正直、ここに一番びっくりしました。こりゃ高級車だなぁ、と。また視界が良く(リアスポイラーが後方視界の邪魔になる程度)、運転席からボンネットが良く見えるので車両感覚がつかみやすく、驚くほど取り回しが楽。車幅なんて1.9m近くあるのに。

動力性能ですが、もちろんメーカー主催の試乗キャンペーンであり、常識的範囲の走行であることが前提です。しかしその中でも、その走りには圧倒されます。圧倒、というか知らないうちに速度が乗ってしまうのにビビります。完全に「車に乗せられている」状態ですが、ただ安心感がハンパなかったですね。初めて乗るGT-Rで、運転に慣れているはずもなく、緊張してハンドルを握っているのに。本当に高性能な車って、こういうものなのですね…

よく、過去のモデルと比べ現行R35 GT-Rは価格面から批判されることがあります。高価になりすぎ手が届かなくなった、など。しかしこれだけの素晴らしい高性能を実現したのなら、高価格は仕方ないと思います。ポルシェ911を価格面から批判する人はいませんよね…日本車も、高性能な車をそれに見合った価格で売って悪いはずはありません。

ともかく、日産GT-Rは凄い車でした。
非常に洗練された超一流のスポーツカーです。
サーキット走行から、コンビニへの買い物にも使える柔軟性があると思いました。ただしコンビニでは段差で擦らないように気を使わないと…



なお日産グローバル本社ギャラリーでは、キャラバンを前面に押し出す展示をやっていました。旧モデルも展示されていました。


1979年 チェアキャブ

福祉車両です。車椅子を固定できるようになっています。この車は福祉センターに寄贈され20年間使い続けられたあと、最近オーテックでリストアされたそうです。


NISSAN NAPSのステッカー!


福祉車両をリストアして残すというのは素晴らしいことだと思います。それにしてもルーフの小窓がいいかんじ。

1993年 救急車

子供に大人気でした(笑)

リアが伸ばされていますね。

1992年 リムジン 2WD

3リッターV6エンジンを積み、内外装を豪華に仕立てた車。この車、いま街にあふれる高級ミニバンの先駆けでは?

90年代キャラバンの角張ったデザインは、個人的にツボです。個性的だと思います。現行キャラバンは、ライバルのハイエースに少々似過ぎてしまっているのでは。もっとデザイン上の差別化をしてほしいですね。
Posted at 2017/07/25 23:58:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2017年07月18日 イイね!

MINIで1,000km ロングドライブ!

MINIで1,000km ロングドライブ!先月ですが、MINIで茨城の自宅から滋賀まで日帰りロングドライブを敢行しました!

片道だけで500キロ&6時間のロングドライブです。以前、仕事に車を使っていた頃なら一日300キロほど走ることはよくありましたが、これだけの長距離運転は初めてです。



滋賀では琵琶湖を見てきました。



実は琵琶湖をこの目で見るのも初めてです。




これが湖?どう見ても海!ワイルド!!

往路は新東名、復路は中央高速を使いました。新東名の、緑豊かで変化に富んだ景色はちょっとした観光旅行です。中央高速のほうは、日が落ちてからが非常に暗いですねぇ…照明がなくガードレールの反射板のみという区間もあり、これはいかがなものかと。

ここで強く感心したのはMINIの走りです。普通、ロングドライブには大きな車が良い。これは当たり前です。疲れませんからね。しかし、MINIのパワフルでどっしりした走りとしっかり安定した乗り心地は、ロングドライブにも充分に対応しています。驚くほど疲れませんでした。車内やラゲッジルームの広さでいうならば、絶対的には狭い。しかしそれ以外の点ではもっと大きな車に負けていません。一日1,000キロ、12時間走って疲れない小型車というのは、なかなかないと思います。

正直、この点は前車R55クラブマンでは遠く及ばなかった点です。ドライバーは良いとしても同乗者には我慢を強いる乗り心地でした。現行モデルは、先代にはなかった快適性を備えています。価格の高さと、いまどき予防安全装備が標準で付かない(なので高価なオプションを付けないとその辺の装備は皆無)という点を除けば、かなりオールマイティに近いのではと思います。

ところで滋賀まで行って琵琶湖を見ただけか?といえばそうではなく(笑)、

ライコウさんに行って、

オーディオをアップグレードして来ました。
ハーマンカードンのツイーターとミッドレンジスピーカー装着。それからパイオニアのパワーアンプも追加。工賃、税込みで¥124,200 でした。




標準のスピーカーは、音質自体は良いのですがツイーター非装備のため高音が出ず、おなかのあたりで音がブワブワと鳴る感じ。ソロならまだ良いのですが、大編成の曲になると途端に音が濁ってしまうのは、正直致命的なものがありました。不満を感じながら乗るくらいなら思い切って替えてもらおう、それもすぐに!というところです。

アップグレードして1ヶ月経ちます。大満足です!

追加されたツイーターは大活躍。高音がきっちり出ます。音の定位が上がり、目の前ではっきりとクリアに鳴ります。音が濁ることはもうありません!音割れも全然しませんね。それでいて重低音が強すぎるなどということはなく、聴き疲れするようなこともない。とても良いオーディオになりました。

ただし、元の録音の善し悪しがモロに出ます。

私が聴くクラシックでは、50年前のステレオ録音でも「良い録音」とか言われる位なのですが(笑)、「古い録音はどうやっても古いんだなぁ」と再認識せざるを得ません。当たり前のことですね。
Posted at 2017/07/18 22:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ タイヤ空気圧調整 2025/07/22 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188788/car/3286947/8308038/note.aspx
何シテル?   07/23 00:00
ようこそ。 Volkswagen POLOに乗る Coptic_Light と申します。更新が多いページではありませんが、どうかゆっくりしていってください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!]core OBJ Lether Key Cover for Volkswagen 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 22:44:04
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 20:13:21
maniacs Rear Wiper Ornament 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 14:37:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
7台目の我が愛車として、フォルクスワーゲン・ポロを選びました。2004年まで乗っていたゴ ...
ミニ MINI ミニ MINI
6年以上乗ったR55 Clubman Cooper から、F55 MINI Cooper ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニ・クラブマンのCooperです。 念願の6MT。ボディカラーは「ホットチョコレート ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前々々車です。2リッターの5MT。そういやゴルフと同じ名称のサテンシルバー。ノンターボで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation