• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

大物作業

一昨日は早めに帰ったけど雨・・
なのでストパン漬けw
イベントの開幕ダッシュを目いっぱいやってみたが・・↓



さすがにレベルが高い。
高速処理できるかがキモだと思った。

晩から弟と焼き肉食いに行った。
ミスジって肉がサイコーに美味かった(*^_^*)

そして、昨日。
相変わらず雨・・
またしてもストパン漬けw
順位的には16~20位辺りをキープ中。
走るつもりはあんまりなかったんだけど、
他の部隊員からの励ましや支援が入ってやるしかない状態w
ありがたいこってすw

今日、晴れたので、準備は出来てなかったけど、勢いで作業開始!

まずはブレーキローター!
〇ヨタ357φから純正355φに。
修正研磨してもらって、ベルの汚れ落としも済んでる。
左側からスタート。
サクサクとバラす。
ここで、357φローターの組みつけミス発覚w
オフセット調整用に1mmシムを2枚使ってたけど、
ナックル-ブラケット間に挟むハズのシムがボルト側に付いてたw
考えるまでもなく、異音の原因はコイツ。
阿呆の極みですなw
右側はちゃんと組んであった。音が出なかったし、こっちが正解。

ついで作業でパッドも交換。
新品差し込んでみると・・いつも通り(?)ハミ出てる・・・



純正キャリパーだと、ローターに耳が残るようになってる。
たぶん、端まで使うとクラックが入りやすいのかな?と推測できる。
社外品のローターは素材が違う(?)からいいのかな??
詳しい人、解説ヨロシク(^_^.)

今回はHC改からHC-CSに。
HC改のストッピングパワーはスゴイの一言だけど、
コントロールの幅が狭くて難しい。
ペダルに足載せるだけで止まってしまう位だったので、
初期制動が甘くなるといいな~って願いを込めてHC-CSに。

まだ慣らし中で当たりが出てないとは思うけど、
HC改のつもりでいると止まらないww
踏んでコントロールできるようになってはいるので、良さそう(*^_^*)

さらに足の交換も・・
O脚、フロントは文句なしだけど・・1回もOHしてないので、
問題のあるリヤも一緒に4本ともOH行に。

フロントは暫定でクスコ+スイフト12k。
ゴムアッパーにできないかな?と組み替えてみたけど、
ロッドの太さが一回り太くて断念・・
在庫物のトラストのピロに組み替え。

ここまでで3時間ちょっと。
体も疲れて怠くなってきたので、今日はもう終おうか・・っと考えたけど、
まだ昼の3時前じゃん?まだ時間はあるしやんなきゃ損!!っと、
作業続行決定!

リヤはASSYでポン組交換の予定で、
納車時に付いてたビルシュタインCリング改車高調。
外した時のまんまなので何も確認しないで組んだ。

ついで作業で、スタビのブッシュをウレタンに換えた。
3000円の価値はあるか?は今後確認予定。
部品代は安い(?)けど、交換は結構難儀したw

O脚はOHに出すので全バラ。ショック単体に。

片付けが大変で、1時間くらいかかったorz

何も食わずに作業してたので、
疲れ果ててヘロヘロだけど、コンビニに行くことにした。

フロント、12kバネは・・意外とマイルド。悪くない。
ブレーキ、効かないけど、踏み込めばちゃんと止まる。
異音も無し。

リヤ、根本的に何かおかしいぐらい凄まじい金属音!!
左側だけだと思われる。

とてもじゃないが乗ってられないので、コンビニでバラし開始!
車載工具だけで足をバラスのは痺れたw

原因は、ピロナットの締め忘れ・・とゆーか、組むとき確認してないw
ご丁寧にアッパーマウントに純正のカップが付いてたので、
パッと見は中がどうなってるか判らなかった。

インパクトを持ってきてなかったので、色々と秘密の工夫をして締め付けたw

ジャッキから降ろした時、リヤの左右の高さが違うことに気づいた。
2~3回調整して左右を揃えた。

晩飯を買って帰る。
異音はなし。完治したらしい。

でも・・やっぱリヤの高さが左右で違う・・
どーも、作業したコンビニの敷地が凸凹だったっぽい。

さすがに9時回ってるので、また後日・・にした。

完全にオーバーワーク・・体中が痛い(/_;)

明日、無事に済むか心配だ・・・w

Posted at 2017/04/02 22:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2017年03月25日 イイね!

約1年ぶりに・・

約1年ぶりに・・今日はとあるイベント(?)に向けて、
最低限の準備を・・っと、本当に重い(?)腰を上げて作業したw

買って搭載はしているけど、
繋いでない新ECUでのセッティング準備でもある。

その作業とは・・エンジンオイルの交換!

前回は・・去年の3月の終わり・・
マジで1年経ってしまったorz

ただ、普通に交換とは少し違う。

某T社のオイルパンを使ってるけれど、
実はドレンプラグが痛んでて、
応急的にシールテープ+コックの組み合わせでしのいでた。

そして今回、きちんと修理することにした。

用意したのは、
M14・P1.5のスパイラルタップ。
M14のマグネットドレンボルト。
M12・P1.25のリコイルキット(へりサート?)。

ドレンの傷み具合を見て拡大加工か、
それともねじ穴修理にするか?を判断する予定だった。

ただ・・準備したのが約1年前なので、
リコイルキットが行方不明。。。

仕方ないのでねじ穴拡大加工の方向に。

おさらい的に下穴の径を調べると・・12.5.mm。
少し拡大しないと・・ってことで、
電ドリ+フレキシブルシャフト+リューターの刃を準備。

とりあえず、車体を目いっぱい上げる。
潜って付いてたコックを外して、M12・P1.25のテキトーなボルトに差し替える。
ここで、僅かに残っていたねじ目をむしり取ろうとしたんだけど、
なんと、思っていた以上にねじ目が残っていた!!

とりあえず、お試しで軽く締めこんでみた。
すると、途中から抵抗が大きくなってきた。
でも、少し力を入れれば締めれる範囲・・・・

これは・・想像だけど、
意外にアルミ鋳造のオイルパンは分厚い、
そして奥は穴は開いてるけどねじが切られてないんじゃないか?っと。

ならばっ・・予定変更!
ドレンボルトを長いものに交換、奥にねじを切る!

なんとなく(?)タップ持ってた気がしたので探したらみつかった!

すぐに潜り込んで、オイル排出しながらM12・P1.25のタップで切る。
とても具合のいい潤滑油のおかげでサクサク切れるww
ついでに、切粉もオイルと一緒に排出されるw

ドレンボルトは良さげな長さのが無かったので、
25mmくらいのテキトーなボルト(むしり取り用)をそのまま使用ww

アッサリ片付いてしまった。
色々と準備したのに・・不用だったww

ついでなのでフィルターも交換。

さらに、
せっかく車体を上げてるので、ついでのついで作業開始w
T社のBスペックⅡの配管のやり直し。

実は1年くらいWGのスプリング制御(B1.2)で、ブーコン使ってなかった。
なんでか?っってーと、
BスぺⅡでWGな制御を取説通りにやると・・オーバーブーストしまくる。
オーバーシュートになるのか分からないけど、ジリジリと設定圧を超えてくる。
どんなに設定をイジっても駄目だった。

そうしたら・・同じ症状の人がいた。
(前にも書いたかもしれないけど)

先人の知恵を拝借して、アクチュエーター制御の配管に。

WGの頭についてる方側を外して、根っこ側の配管に入れ替える。
頭側は大気解放。いちおう、別の配管とフィルター付けといたw

2系統の圧力配管のうち、手が入らないコレクター後部下の配管はメクラにした。

根っこ側の配管の途中にソレノイドバルブをアクチュエーター制御にして繋ぐ。

文章にするとあっけないなww
準備もなく、有りモンだけの即興でけっこう苦労したんだけど・・

テストはこれからだけど、たぶんイケるでしょうww

最終的にはSBC-iDか新ECUでの制御になるかは分からんけど、
とりあえず、B1.4(燃料ポンプ1基の限界)まではセッティングできるようになった(たぶん)。

久々に潜ったけど・・疲れた。。
プルプルのガクガクですww

あとは・・・
クイックチューン(?!)でそれっぽくなるといいなーw

Posted at 2017/03/25 21:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年07月05日 イイね!

ゴリゴリ音対策+α

ゴリゴリ音対策+αずいぶん前だけど、
左前のブレーキローターがイカれた。

温度が上がってくると振動が出る。

街乗りには問題ない範囲だったけど、
気に入らないのでト○タの1ピース357Φに交換。

組み替えの時に、ちょっと引っかかるトコがあった。

ローターのオフセットが合わない。

2.2~3ミリだったので、
1ミリのばねワッシャー2枚カマして調整したけど・・
やっぱりコンマ2~3ズレた。

交換して、しばらく乗ってみたけど問題なし。

ただ・・最近になって左前だけ止まる寸前にゴリゴリ音が出始めた。
気になってたけど、イジる気力が無かったので放置。

っで、今日。
イイ感じに涼しかったので対策してみた。

対策・・っつっても大した話じゃない。
組み方の問題。(?)

バラしてみたけど、見た目は全然フツー。
パッドも残ってたw
裏表で減り方も同じくらい。

意味あるかわかんないけど、ひと工夫した。

まず、パッドの裏表入れ替え。
特に問題なし。

次にキャリパーブラケットの増し締め。
ちょっとトルク不足だった。

最後に・・ローター固定して、
キャリパー被せて、固定ボルト差し込んで
パッド入れた状態でブレーキを踏み踏みw

キャリパー側の穴は貫通で、ブラケットに留まっているので、
ブレーキ踏んだ状態すれば真ん中にくるかなー?って話。

軽く流した感じで言えば、ゴリゴリ音は消えた。

あとは経過観察。

ついでに、マフラー交換。
最近の使い勝手には静かな方がいいので、
Hでスーパーなイ○ポマフラーに換えた。

久しぶりに持ってみたけど・・重いね。。

交換自体はサクサク♡

ただ・・リヤタイコの位置出ししてる時に問題発生!

夕立ちってのには遅いタイミングで豪雨orz

途中で引けない性分なので・・作業続行!
とりあえずソレっぽく形にはした。

言うまでもなく全身ズブ濡れ・・

即洗濯機に直行・・

洗濯モンを干したら、少し走ってみるかな~


Posted at 2016/07/05 21:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年05月05日 イイね!

チョイチョイな作業

チョイチョイな作業GW前半はヤラレてグダグダ腐ってました。

昨日になって、
このまま何もしないのはもったいない!
っと、気づいて重い腰(マジで重いw)を上げることに。

内容的には排気系を軽めに。

3種類の触媒の中から、一番抜けそうなヤツにしてみた。

マフラーも、
リヤの腹下の補強バーに当たってたので、
マフラーの吊り輪を組み直して干渉を回避。

ただ・・
リヤのメインタイコが
少し下がってしまってイキオイ無い感じになってしまった。

たかが1センチ・・されど1センチだ。

あと、中間タイコはレイアウトが悪くてスタビと干渉。

乗ってて分かるよーな干渉の仕方はしてないけど、
脚が縮む方向に動いた時には当たってると思われる。

これについては切った貼ったになってしまうので・・別途相談。。

サボりがたたって筋肉痛。
潜る作業だったので・・首がヤラレた。




そして、今日。

組むだけ組んでたエアフロ。
なんとなく気になってたことがあったのでやり直し。

それはアース。
ECCSハーネスのエアフロカプラーには2つアースがある。

ECUのアースと繋がってるヤツとホントのボディアース。

最初、
エアフロアダプターの説明書きには
「ボディアースにしてください」
と、書かれてたのでホントのボディアースに繋いだ。

そして、セッティング。

っが、個人的に集めた80Φ用のデータは全然合わなかった。
具体的には薄すぎる。
15~16くらいの空燃比。

仕方ないので売ってるデータをオーダーしつつ、
自分で濃くなる方向に調整した。

そして、買ったデータが届いた。

これさえあれば・・と思っていたが・・
個人的に集めたデータよりももっと薄いデータだった(/_;)

お金出して買ったのに、使えない。
これは困った。

たしかに、
俺のはシングルターボにエアフロ2基だから、
普通のツインな車になら合うデータでも合わないのは解る。

でもね・・全然薄くって・・走れない。

それでも、
そんなにおかしいデータを売る人には思えなかったので、
自分の選んだパーツや作業内容に問題がないか確認。

っで、アースが2本の話になった。

もしかすると?ってワケでECUのアースに繋ぎ直してみた。
すると・・案の定(?)で、空燃比が濃い方向(11.5~12)に変わった。

自分で調整した状態だと濃すぎるので、
買ったデータを入れ直してチョイチョイ調整。

ワリとイイ数字(計算通り?)が入って、そこそこ納得♪

センサーの特性なのか安定性が上がった気がする。
ニスモと比べると、電圧が上がりやすいよーな。

もしかすると、
巷の噂(フィーリングが~うんぬんな話)は、
軽負荷でも電圧変化が出やすいからその分詰められるってことなのかも。

もちろん、ポンじゃ何も変わらないだろうけどね。

今日は日差しが強くて汗が噴き出る勢いだった。
あ、昨日もかorz

喉がカラカラに乾いてシンドイぜ。
軽作業でも、水分補給は必要だなー。

大した内容でもないけど、
久しぶりの作業としては及第点。

明日も頑張ろう♪


Posted at 2016/05/05 18:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年03月30日 イイね!

オイル交換とかとか

前回換えたのが8月の終わり。
走行会の現場で交換した。

そのまま乗り続けて7か月。
なんとなーくカム周りの音がうるさいなーって気になってた。

ゲージで確認すると・・量が増えてるorz
油圧低下とかは無かったけど、気分が悪いので交換開始。

ついでに、
サンドイッチブロックの合わせ目から
オイルが漏れてるらしい(?)のでOリング交換。

フィルターを外して、
借り物の27のソケットで外そうとしたら・・入らない?!
どーやら29のよーだorz

ブロックを外せないので、フツーにオイル交換だけ。
ドレンの修理も諦めた。

ただ・・ワンタッチコックで抜き始めたけどなかなか抜けてくれない。。
1時間くらい待ったけど、いつまでもタラタラ垂れてくるので、
他の作業を始めることにした。

とりあえず、門Pの取り付け。
パイプ径を54Φに拡大したのでクリアランスが厳しい。
もちろん、工具もなかなか入らない。
前もって補強バーは外しておいたけど、一番奥がキツイ。
12角のメガネで頑張ってたけど、ほとんど締め終わってから気づく・・
板ラチェで締めれたかな?って・・orz
手を血だらけにしてやっと付いた。
しばらくヤってないと作業工程も忘れちゃうね・・。

門P付けてる間にオイルは抜けた。

そして、フィルターを付ける前にちょっと改造。
フロントデフのブリーザーホースが延長されて無くて、
フィルタ交換の度にホースが邪魔でイライラしてた。
なので、耐油ホースを継ぎ足し。

コレ、キットの説明書にも載ってる内容だけど、
付けた人は知らなかったのかな。

あとはオイル入れて終了。
今回は6.7L位入った。

でも・・終了の後にも作業はあった。
盛大に店開きしてしまったので後始末がエライことに。。

フィルターを外すと、
下にウエス敷いてても地面に垂れる。
作業場を汚したままにはしたくないので掃除が。。

門Pとオイル交換と後始末でトータル5時間・・
まったくもってワリに合わない内容だ。

しばらくはオイル触りたくない。
見た目が変わるワケでもないし、性能がアップするわけでもない。
気分だけだなーって。

今回もヤリ残しが出た。
まだまだヤリ直しはたくさんあるし、新規な作業も溜まってる。

キリがないな。。

完成はいつになるのやら・・

Posted at 2016/03/30 23:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation