• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2019年01月08日 イイね!

プラグ

プラグ新品のスペアが無いので、
多少はボナース出たし買っとくか!っと調べてみたら・・・

なんか高い!

フツーにNGKのレーシング見たら1本3千円くらいになってた。

ううーむ・・。
っで考えた。

NGKって括りで調べるから高いんじゃないか?と。

意外な話、
チューニングメーカー製の方が割引率が大きいことが多々アリ。

スラント形状なら・・トラストの黒箱!!
調べてみると・・安い!!

じゃあ買うか!っとなった時に「あれれ??」っと気づく。
TOP絵に載せたプラグがソレなんだけど・・・
見れる人は画像クリック拡大してよーく見てみてください・・・・


































先端の形状がプロジェクトタイプに替わってるorz

おいおい、赤箱と変わらんがな!って。
なので、トラスト案は却下。

トラストさんも売りやすい形に替えたのね・・っとショックを受けました。

他メーカーで探すも・・プロジェクトタイプしかない。

んんんー?
今時は本物のレーシングは人気ないのかな??

ここでイラッとして、セミ沿面タイプしたろかー!っとさらに調べた。
うーむ、熱価が9番からしかないみたい。。
さすがに9番はちょっと・・・。
サーキットや夢の中のハイウェイで踏み切る時にしか使えんがなって。

現状、掃除すれば復活するNGKレーシングの8番あるし、
また今度にするかなーとか思ったけど、
そこはさすがのグーグルさん!
NGK 7436で検索したら安い店発見!!
800円オフクーポン使って送込14000円くらい。

以前買った店とは違うけど、お値段的には前に買った店とトントンくらい。


電気モンのトラブルシュートはやっかいなので、
一式スペア(新品or程度のよい完動品)が欲しいね。

NGKのプラグ、イリトップで探すと高いけど、
トラストの赤箱と同じものっぽいので、
ブーストアップクラスなら十分だし、安いのでオススメかな。


Posted at 2019/01/08 02:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年03月04日 イイね!

RBは高回転向け?・実践編

RBは高回転向け?・実践編以前、計算上のお遊びで書いたけど・・・・

実際にやりたくなってきた!

常用はしないけど、
ギヤが合わないコースとかで悔しい思いをしたので
そうゆうココ一発!って時に上が使えたら・・って考え方。

alt

まあ、それ以外でも、
シングルターボな今の仕様をもっと楽しむためでもあるw

仕様としては・・
RB25(08U?)クランクの2.55L。
87x71.7で2556cc。

ノーマルとほとんど変わらない。

これを1万回すとピストンスピードは23.9。
ギリギリ耐えられる範囲かな?と。

実はこの仕様・・前例があるみたい。
上の伸びが素晴らしい・・と。
1万回してたかは不明だけどね。

ブロックはN1とか使わなくてもOKと思う。
予算があまりないので、コンロッドも有りモン使う予定。

ってことは、
ブロックを1mm削るか、今のエンジンに入ってるピストン使う場合は
合計で2mm削るか・・になる。
ブロックは05UでもOKってトコの話は、
最近よく聞くクラック問題の話と繋がる。
実際のトコはよく知らないけど、
クラックって上から下までバッキリ入るものなのか?って話。
燃焼室に近い部分だけなんじゃないか?とも思うので、
1~2mmも削ればクラック入ってない部分が使えそうかな・・っと。


alt

ピークで600チョイチョイでいいかな?と思っているので
しっかり作れば・・まあ壊れにくいかな?っと。

ただ、ヘッドはカナリ金かかりそう。。
今のヘッドが使えれば、
燃焼室とポートはすでにやってあるので、
ガイドをセンター出して打ち換えと、
シートカットとセット長合わせ位で収まるといいな~と。

問題はカムかな?
しっかり上狙っていくとそれなりの開度が必要。
=下はバラつきやすくなるかな?って。
バラバラのアイドリングは好きじゃないし、乗りにくい。
272まででいきたいけど・・

まさに回転馬力仕様!
けど、ピークは控えめw
耐久性は・・パワー控えめx高回転仕様で行って来い位??
1万の負担がどこまでヤバいかは想像できない。
まあ、回さなきゃ壊れにくいかな?(意味が無いww

現状は、

alt

なので・・・
あんまりヤル気が出ないお仕事も、
目標があれば頑張れるだろうし・・いいかなってw

どこにお願いするかは前例があるトコで決まってるので、
後で聞いてみようっと。

alt

Posted at 2018/03/04 14:05:20 | コメント(1) | 気になる事 | クルマ
2017年10月31日 イイね!

下回り点検・オイル交換~後半戦・・からの??

土曜に引き続き、日曜も車検前点検。

リヤデフオイルと、
トランスファーオイル(?)を交換するためにジャッキアップ!
しかし・・潜って軽く点検したら問題アリ・・
ってか、大アリ!!
ロアアーム(Aアーム)の・・
ボールジョイントブーツが盛大に切れてる・・・



なんじゃこりゃあー!状態・・



この部分のボールジョイントは社外品に交換した覚えがあった。
月面のRCジョイント・・平たく言えばロールセンターアダプター。

たぶん、この時一緒に高い工賃払って打ちかえた気がする。
なのに・・たった2年半でブーツ切れ・・・

そういえば・・作業時に言われたことがあった。
「ブーツが長くて収まりが悪いですよ」っと。
組んだ人が言ってたことは正しかった・・と今になって思った。
明らかにブーツの余ってる部分が裂けてる。

ちなみに、
前のECRには純正のまま10年以上乗ってたが、
ブーツが切れたことは無かった。
やっぱ・・ヨケーなことはしない方が吉!



そんなモン見てしまったので、その後の点検は細かくなった。
片っ端からブーツ類の切れを確認!

そしたら、また出てきた。
定番なリヤのタイロッドエンドブーツ、
(ハイキャスボールジョイントブーツ?)に少し切れ目が入ってた。
ここはオーナーになって最初の車検で切れてて、
とある方からブーツ単品で交換する方法を教えてもらって自分で直した部分。
汎用品を細工して組んだのもあるし、
6年で少しの切れ目くらいなら自家作業だし十分かな・・っと。
でも交換は・・手間仕事だorz

そんなこんなで凹んでたら、



なんとなく気づいてしまった・・・


車検とオイル交換は関係なくね??っと・・



・・・
そこで、気を取り直して作戦変更。
微妙な(?)部分の手入れを優先に!

左側の前後にスロープ敷いて軽く車体を上げて作業。
いつものことなのでサクサク進むw

でも、門Pはフロントクロスバーを外した方が早いので、
スロープから降ろして前側をジャッキアップ&ウマがけ。
コツさえ掴めば後はサクサクw
1年くらい(もっとかも?)触ってなかったワリには覚えてた。


↑これはワイリw

一通りの手入れが終わって日曜終了。

そして、月曜・・・(?!)
さっそく月面に電話。



聞くと旧型と新型があって、
補修部品が設定されてるのは新型だけらしい。
見分け方はブーツに刻印がある方が新型みたい。

早速、リヤをジャッキアップ&ウマがけして潜る。

パッと見は刻印らしきものは見えない・・
嫌な予感がした・・。
けど、諦めきれないので、タイヤ外してブーツを切り取ってみた。



刻印は無い・・

旧型かよー?!マジでか・・orz
旧型の場合、
月面には情報が何も残ってないらしく、汎用品の現物合わせになるらしい。

現状、ワケあってアシはホロさんしか無い。
もちろん、バラすと動かせ無い。
それに車検まで時間も無い。
ついでに作業時間も無い。

=もう無理!┐(´Д`)┌




























うー・・・
捻じれるしかないか・・



Posted at 2017/10/31 23:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2017年10月28日 イイね!

下回り点検・オイル交換~前半戦w

車検も近いので、軽く点検とオイル交換。

実はとある理由で’初作業’だったりするw

脳内作業ばっかりしてて新兵器(工具)が色々増えた。。

地面が平らではないので(?!)、
新旧スロープの高さ違いを利用して調整してみた・・

っが!
なんと!
高さ150mmの方(リヤ)が・・
バキボキのバラバラに砕けたorz
屋外放置も長かったし・・経年劣化もあるんだろうと思う。
結局使ったのは・・数えるくらいしかない。。

気を取り直して、さらに古いスロープ(使用頻度最多)と、
買ったばかりの新スロープ使って車体を持ち上げる(?)。

買ったばかりのヤツ・・↓



使ってみたけど・・コレは危ない!!
タイヤ外径に対して長さが無いので位置が保持されない!
ブレーキ離すと落ちる!

安物買いの銭失い・・(/_;)

結局、使えるのは古いスロープだけ。
もう1セット買っとくかな・・
もしくは、危ない方のスロープを加工するか・・

とりあえず、落ち込んでても始まらないので作業続行!
全開で雨降ってますけど。。(^_^.)

エンジンオイルは、
今回から純正10wー50にするので、フィルターも交換。
特に難しいことは無くサクサク進む。

今回はドレンボルトも交換。
前回、クビ下30mmとか長すぎる普通のボルト使ってたから、
厳選してコレになった↓



磁石が4300ガウス!とか、
色がカッコいい!とかじゃなく・・
アルミでクビ下の長さが20mmだったので決めた。
なぜなら・・ホロさんのドレンホールはワケ有りなので・・

ワッシャーも厳選!
ってか、お茶さまからの入れ知恵だけどw



やっぱココは〇ヨタですよ!w

軽く締めただけで、十分潰れてくれるので、
オイル交換したいけど・・26のオイルパンはアルミだし・・っで、
締め加減がよく分からないそこのアナタにはピッタリ!w

ってか・・
ネジ穴がホジれる程にグイグイ締める必要あるの?・・っと思ったりするw

エンジンだけじゃなく、ミッションやデフも似てる。

今回も(?)苦戦したのはフロントデフ・・
オイル交換するつもりで、
1/2の差し込みをフィラ-プラグに突っ込んで回そうとしたけど・・
とっても固くて緩まない・・
前回の交換は・・よく覚えてないくらい前。
もしかすると、今のエンジン積んだ時に入れてもらったままかも・・

フツーにラチェットで回すと壊れそうだったので、ロングハンドル登場w
それでもなかなか緩まなくて・・最後は蹴っぽったw

ココはテーパーネジだしシール材塗られてるので、
バキって蹴るんじゃなくてググーっと押すように蹴るw

抜いたオイルを見て驚いた・・
綺麗な真珠色・・キラっ☆キラっ☆だったwwww
どんだけサボってんだ俺わ・・w
まあ、まだオープンデフですから・・

テキトーにオイル注入して、最後に下回り確認。
前側だけしか見れてないけど、ブーツ類は大丈夫そう。
ステアリングラックだけがちょっと心配な感じ。

疲れたので本日終了。

リヤデフとトランスファーのオイル交換はまた明日。
ついでに・・発狂して(?!)買ったデフマウントも付けてみよう。
素晴らしくダイレクトになるだろう・・www

色々と・・



ってなりそうだww
Posted at 2017/10/28 21:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2017年10月17日 イイね!

ノーマルは知らないw

維持には意地と覚悟が必要ですw
Posted at 2017/10/17 01:03:15 | コメント(0) | お遊び | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation