• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かにゅあるのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

エンジン始動!やったぜ♪

エンジン始動!やったぜ♪やりました!
無事エンジンが始動しました!

この1年、本当に長い道のりでした。

ECUの選定、資金調達、仕様構想、レンタルガレージの借用などなど。

アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。

これで適合沼へ足を突っ込んでしまったことになるのか!?

皆様から頂いたアドバイスに加えて、
今回、少し変わった手法でエンジン始動に挑戦したのでご紹介。

当初、VEマップはLINK購入時に書き込まれていたデータをそのまま使用していました。
何の根拠のないデータで結果は散々。プラグ被らせて終了。
そこで、エンジンの排気量やカムシャフトなどの諸元から、大雑把な理論値が算出できるのではないかと考え、最近流行りの生成AIを試してみることに。
alt


仕事でも大活躍のCopilotさんにベースマップの作成をお願いしてみました。
altalt



序盤の流れはこんな感じ。
時々トンチンカンな事を言う事もありますが
LINKにインポート可能な.pclx形式でベースマップファイルを生成してくれました。

生成したデータをLINKに書き込み、始動試験に臨んだところなんと1発でエンジンが始動。
概ね暖気が進んだところで空燃比(λラムダ)値を確認。
頂いたアドバイス通り、MAP全体を一括でパーセントオフセット(約-45%くらい)したところ
エンジンの稼働が安定しました。

生成したデータのままでは微妙でしたが、
多少の手直しを加えることで、暖気完了が実現できたことにとても驚きました。

CSV形式のログを取り込むと追加のアドバイスが得られるようなので
試しに使ってみようと思います。

生成AI恐るべし。
Posted at 2025/05/31 21:20:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年05月28日 イイね!

ベースマップが無い時ってどうすれば。。。

この1週間割と悩んでいます。始動が出来ない。情けない。
厳密にいうとTPS20~30%を維持する事で始動・回転維持は出来たのですが、
燃料が濃すぎて?30秒ともたずエンスト。
スパークプラグが完全に被り、何度も金ブラシで磨いた事で、変な場所から火花が飛ぶようになって撃沈。週末は終わってしまいました。

一般的には、近しい排気量や装備の車を選んで、それをベースに変更を加えて製作する流れだと思うのですが。
過度なチューニングをしている人は、シャシーダイナモに乗せらせる状態まで、どのようにしてもっていくのだろうか。

自分の場合、まずは
 ・点火時期はALL10度に固定
 ・F/B、温度補正、始動制御などはすべて非作動化
で、まずはエンジンかけてみようとトライしたのですが、結果は上記の通りで散々でした。

今週末に再度トライしますが、作戦が立てられない。どうしたものか。
マジどうしよう。

とりあえず考えているのは、
①インジェクター噴射順番、点火順番、トリガー設定の再点検
プラグ被りにそなえて、Amazonで買えるだけプラグを購入
③冷間時でもλ取得できるよう、CANλの設定をちゃんと変更する
④後から検証できるよう、ログと写真を撮る (間違えて消してしまった)
ですかね。

すんなりはいかないですね。
Posted at 2025/05/28 21:55:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年05月25日 イイね!

排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その9

 排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その9ご好評いただいているCANモジュール。
それなりに数を用意したつもりでしたが、全然足りませんでした。
まさか3日足らずで売れてしまうとは。
発送が遅くなっている方、申し訳ないです。

追加製造にあたり更に基板の仕様をさらに変更。バージョン3.0基板です。
メーター表示を要望する声がありましたので
7セグメントLEDを接続可能に、一部仕様を変更してみました。
コレで早速、追加製造に入ります。
alt


7セグメントLEDは、安価かつ入手性の良い汎用品が使用可能。
Amazonで1000円ちょっとで購入できます。
alt


こんな感じで使う事ができます。(感動して動作中の写真、取り忘れた。。。)コネクターはやはり、DTMしか勝たん笑 ハーネスは柔軟性を考慮して手編みしました。 収縮チューブは住友製。こだわりの一品です。
alt

Posted at 2025/05/27 20:49:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月23日 イイね!

改良版完成! 排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その8

改良版完成! 排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その8
みなさま大変お待たせしました!
追加製作分のセンサーモジュールが完成しました。今回はケース付きです!
alt

alt

販売先
直近はヤフオクで販売します。 ( こちらからどうぞ )
今回は19セット用意しています。(内1つはスペシャルカスタム品)

申し送り
今回から専用ケースを付けた状態で出品しています。
基板、もしくはケースのみ購入希望の方はDM頂ければ対応します。
専用ケースは、今まで基板単体で購入いただいた方も、使用可能です。

改めてコスト計算した所、出品手数料や開発ミス(基板焼いた)など含めると
結構な赤字になっている事が分かりました。
お世話になっているみんともの皆様向けには前回の価格据え置きし、
その他分は少々値上げさせて頂く予定です。
購入できなかった方は、DM頂ければ幸いです。

特徴
K型熱電対の測定温度を、CAN BUSに送信する機器です。
K型熱電対は国際的に定められた規格で、広い温度域を高応答かつ安価に測温する事が可能です。
その特性から、排気ガス温度(EGT)に加え、インタークーラー温度、触媒温度、シリンダーヘッド温度など、様々な温度計測に使用可能です。
また、CAN BUS通信はBosch社 CAN 2.0bに準拠しており、多くのサードパーティECUと互換性があります。

本機器は完全にオープンソースで、送信周期・送信ID等を任意に変更可能です。
この手の商品は需要が少なく、既製品は高価になりがちです。
もっと気軽にCAN BUSを体験してほしい
その思いで、製作に至りました。

新機能の紹介
旧バージョンに対する追加機能は以下3点です
その1. CAN-ID切り替え
基板上のジャンパー「UNIT ID」を短絡する事で、送信IDを変更できます。
未短絡状態の送信ID は0x5A0(1440)で、ジャンパー短絡時は0x5A1(1441)です。

その2. 通信速度切り替え
基板上のジャンパー「BUS SPEED」を短絡する事で、通信速度を変更できます。
未短絡状態の通信速度は500kbps で、ジャンパー1 短絡時は125kbps、ジャンパー2 短絡時は1Mbps です。

その3. ダイアグ通知機能の追加
熱電対が未接続、もしくは断線した際、LEDが点滅する機能を追加しました。

注意事項
基板Rev.2.0から、CANの端子(No.3,4)が入れ替わりました。ご注意ください。
alt


取扱説明
こちら からPDFをダウンロードできます。
LINK-ECUの設定方法は こちら を参照ください。

その他
オススメの熱電対販売先を紹介します。
高品質な熱電対を購入可能です。
ローコストな物から、特殊合金を使用した超高温対応品(常用1000℃以上)など、様々な物がラインナップされています。


Posted at 2025/05/23 23:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月22日 イイね!

まか不思議なメスシリンダー。涙

まか不思議なメスシリンダー。涙インジェクターの噴射特性を測定するために購入したメスシリンダー。
トラスコ中山の物を購入したのですが、どうもおかしい。



25mlまで計量できる、1目盛り0.5mlの計量器を購入したのですが
目盛りの表記がおかしいです。
最初はそんなはずはないと思い、何度も確認したのですが…。

厄介な事に誤記が部分的で、例えば20~25ml範囲は正しく読みとる事ができます。
これが原因で、問題に気付くのが遅れ、数時間分の計測が無駄になりました。

同社製の100mlの計量器も購入しており、こちらは問題なかったのですが、どうしても信用できず、併せて廃棄し、数千円するものを買い直しました。無名メーカーの製品を買ったつもりはないのですが…。とても残念です。
Posted at 2025/05/22 22:23:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CAN IOエクスパンダーのデバック作業なう。
車両からLINKを外して室内コーディング中。」
何シテル?   10/03 23:03
かにゅある といいます。 色々な車両を乗り継いで、現在はエボⅦ GT-Aと、 ターボ付のプロトバイク(YAMAHA TURBO1)に乗っています。 学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ アルト] アルト HA24S タービンオイルライン交換 白煙対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 11:01:36
ターボチャージャーの比較 ノーマル、GDA WRX NB用(、GC8 STi Ver.IV用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 09:56:00
Pleasure Racing Service 流量アップバンジョーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 20:10:34

愛車一覧

カワサキ ゼファー750 ゼファー 810ターボ (カワサキ ゼファー750)
ゼファー 810cc ターボ、インジェクター付き。本当に速い、楽しい、気持ち良い。そして ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボといっても、オートマですw 友人から激安(走行距離5万Kmで当時23万円)で買い ...
ヤマハ XJ650スペシャル TURBO1 (ヤマハ XJ650スペシャル)
YAMAHA TURBO1!! USヤマハから数台だけ販売されたバイクとの事です。名前 ...
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
現在修理中。 6千キロしか走っていない車両を、友人から譲ってもらいました。 復活まで乞う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation