• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かにゅあるのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

LINK G4X ユーザー定義のCAN設定 通信

LINK G4X ユーザー定義のCAN設定 通信昨晩届いたLINK-ECU。早速遊んでいます。
手始めに、一番興味のあったCAN通信!
キルスイッチやら、ニュートラルスイッチをLINK-ECUに取り込めるようにします。

LINK-ECUのCAN設定画面。なるほど、全部で10個のIDを使用できるみたい。
alt

①モード定義
 使用する車両・製品に合わせて設定します。今回は自作のマイコンボードを使用するため、「ユーザー定義」を選択。
②ビットレート
 CAN接続を行う機器の仕様に合わせて、通信速度を設定します。一般的なロースピードCANでは、500kbit/sが使用されるので、こちらを選択。
③OBD 
 使用したい人はお好みで。市販のOBD診断機に信号送信を行う事ができます。今の所使う予定ないので、OFFにしておきます。
④チャンネル/モード
 使いたい製品に合わせて選択します。今回は自作マイコンボードの受信を行いたいので、レシーブ ユーザーストリームを選択。
⑤CAN-ID
 番号は任意に設定できますが、優先度が高い情報程、若い番号を使う必要があります。
詳しく知りたい人は、ベクター社「はじめてのCAN / CAN FD」をご覧になる事をお勧めします。無料公開のPDFで50ページくらいの資料です。ひとまず今回は、適当に500番を使用する事にします。フォーマットは、情報不足の場合のみ、拡張を選択すればよいと思います。


ストリーム設定
受信信号の内容を定義します。ひとまず1フレーム(1Byte)を使用して、スイッチのON/OFF/FAIL信号を入力させるようにします。
alt

次に、送信側ECUの設定。Arduinoでサクっと作ります。
ビットレート500 kbit/s ID500hを使用して、0x1(Active)の信号を送信するプログラムを作りました。
alt

「Active」受信を確認!ここまで1時間くらい。拍子抜けするほど呆気なく、信号受信が出来ました。
市販品を購入すると5万円近くするので、テスト用に、簡素なCAN-PADボードでも製作しようかしら?
alt


Posted at 2024/12/01 15:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | その他
2024年11月23日 イイね!

LINK-ECU MONSOON 注文したよ!

LINK-ECU MONSOON 注文したよ!ゼファー購入から、半年以上悩み続けた、フルコン選び。
本日、お世話になっているお店で、注文をしてきました!
ブラックフライデーのお陰で、ハーネス・センサー含め、かなり安く購入できそうです。
来週には開封できるかと思います。

世界中のフルコンを比較してみたり、最適なセンサーを探し回ったり、注文するだけでも、とても楽しかったです。

いよいよ実装に入っていきますが、頑張っていこうと思います。
Posted at 2024/11/23 20:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年11月19日 イイね!

LINK ECU MONSOON vs ATOM

LINK ECU MONSOON vs ATOMゼファー購入後、半年以上悩み続けているフルコン選び。
結局の所、多少値段は張りますが、無難なLINK-ECUを選択するつもりです。
(恐らく数年は悩み続ける事が予想させるので。エンジン適合を生業にする専門家に相談する場合も、適合ツールが日本語対応、かつ操作が容易なので、説明が行いやすい)

そこで最後の悩みだったのが、MONSOONにするか、ATOM(廉価版)にするか。
日本代理店のサイトは、記載ページで異なる事が書いてあるので、本国サイトで確認しました。

大きな違いは、入力数の違いのほかに、
 ①ブーストコントロールがオープンループのみ or クローズループの両方を選択可能
 ①アンチラグ(三菱で言う所の、ミスファイアリングシステム)の有無
 ②ローンチコントロールの有無
の差異があるようです。これを見るに、廉価版のATOMは、完全にNA用のECUという事が分かりました。
せっかくのターボ車ですし、アイドルスピードコントロールも追加搭載予定なので、アンチラグはやってみたい。
そんな事で、少し高い値段UPしますが、MONSOONの選択かなと。

ホント悩み続けた6か月。そろそろ注文に入ろうと思います。
Posted at 2024/11/19 00:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

ゼファー750 インジェクター計算

忘れないように、備忘録。
ゼファー750の適正インジェクター容量の計算。

現在装着のZ1100GPのインジェクター容量は、250~260cc/min。
これをベースに計算すると、計画馬力は160ps。
750ターボ純正は112ps。ボアアップ(810cc化)+タービン変更されているが、容量不足にはならないはず(たぶん)。

Posted at 2024/11/04 20:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2024年09月22日 イイね!

デリ丸。

デリ丸。初めて消しゴムスタンプ作りました。
デザインは最近流行り?の三菱デリ丸。
なんですが、わかるかな?
Posted at 2024/09/22 19:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@kurosiba fuku
投稿した自分も懐かしいです笑
この1ヶ月後、北海道ツーリング中にピストン砕いちゃいまして😓
だれか実現してくれないかと思いを馳せていますw😚」
何シテル?   10/06 21:44
かにゅある といいます。 色々な車両を乗り継いで、現在はエボⅦ GT-Aと、 ターボ付のプロトバイク(YAMAHA TURBO1)に乗っています。 学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ アルト] アルト HA24S タービンオイルライン交換 白煙対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 11:01:36
ターボチャージャーの比較 ノーマル、GDA WRX NB用(、GC8 STi Ver.IV用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 09:56:00
Pleasure Racing Service 流量アップバンジョーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 20:10:34

愛車一覧

カワサキ ゼファー750 ゼファー 810ターボ (カワサキ ゼファー750)
ゼファー 810cc ターボ、インジェクター付き。本当に速い、楽しい、気持ち良い。そして ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボといっても、オートマですw 友人から激安(走行距離5万Kmで当時23万円)で買い ...
ヤマハ XJ650スペシャル TURBO1 (ヤマハ XJ650スペシャル)
YAMAHA TURBO1!! USヤマハから数台だけ販売されたバイクとの事です。名前 ...
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
現在修理中。 6千キロしか走っていない車両を、友人から譲ってもらいました。 復活まで乞う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation