• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月15日

素人の基礎勉強(長文) ラジエターキャップ

素人の基礎勉強(長文) ラジエターキャップ す~様さんのブログ「旧車は減圧しましょう」を拝見してからラジエターキャップが気になりました。

電動ファンの温度管理~調整してますが、高温=高圧。

1年前に、緑のお漏らししてラジエターホースを替えたりしてます。

近所のカーショップ何軒か回ってSタイプの非高圧ラジエターキャップを探したんですが見当たりません。

YMSさんでお話ししたら「高圧にしてクーラント漏れしちゃった」お話伺いました。

トレノに付けているのがTRDのSタイプ1.3定価3,000円。

16401-SP002 127kPa(1.3kgf/cm2)



TRDの説明。
レーシングフィールドから得たノウハウでエンジン冷却性能をアップ。
ラジエターキャップの圧力調整弁の開弁圧をアップすることで、ラジエター内の圧力を上昇させて沸点をあげることにより、気泡発生を抑制し、冷却効果を向上、ラジエターの冷却性能を最大限に引き出します。

まぁ何も考えずカッコイイから何年か前に付けたんですが・・



ラジエターキャップについて調べてみました。



「ジムニー(JA22W)のページ」というブログを拝見・・・

「ラジエターキャップの交換時期にはハッキリとした定義はなく、人によって毎年交換、車検ごと交換とか、5年または100000kmで充分とか様々です。

高いものではないですしプラグ交換やオイル交換よりも簡単な作業ですので、頻繁に換えても悪いことはないのですが、基本的にはパッキンの状態を見て判断する程度で良いと思います。

加圧力が低下する原因としてはパッキンが潰れた結果バネのセット圧が低下してしまっていたり、パッキンの劣化(ヒビ割れや潰れによる変型、硬化による密着不良)によって密封性が落ちてそこから圧が漏れたりするとラジエター加圧が低下してLLCの沸点が下がってしまいます。

なお、社外品は1.2や1.3あるいは1.5とかのハイプレッシャータイプが多く、純正開弁圧のもの(0.9K)は少数派ですが、私はあえて0.9Kのものを選びました。

加圧式冷却システムに於いては、暖機終了後は圧力が常に冷却系統にかかり続けていますので、圧を上げるとそれだけ高圧の状態になる時間が長くなるので、無駄に高圧なキャップをつけても無意味どころか、ホースやシール類に余計な負担をかけるだけです。

よくキャップ交換ついでにと深く考えずにハイプレッシャーラジエーターキャップに替える人がいますがこれは単に圧力が上がるだけではなく、冷却系内は冷えればまた減圧しますので、高圧と減圧をくり返すことによる圧力幅が大きくなることから、くり返し疲労が各部の寿命を縮めることに繋がります。

たしかに圧力を上げることでキャビテーションを減らすなどの期待はできますが、それとて僅かなものですので、そのメリットとデメリットのバランスを考えると少なくとも街乗りメインの車には必要以上に高圧なラジエターキャップの必要性はないと私は考えます。
使用するのであれば競技使用時のみとか限定的用途で充分ではないかと思います。

ハイプレッシャーキャップの宣伝文句でよく「真夏のオーバーヒート対策に」などと書かれているのを見ますが、そもそも0.9K(大気圧を加算した絶対圧では1.9K)でさえ沸点は約119度(これは水の場合で実際のLLCの場合は濃度によって沸点はさらに上がる)になります。
つまりこの0.9Kのキャップでも吹出してしまうようならば、その時点ですでに水温は120度以上の温度になっていることになりますのでそれより高圧なキャップにしたところでオーバーヒート状態が改善されるわけではありません。

そもそも水温が120度に達する時点で正常ではないのですから、この沸点でも足りないようならキャップ以前にラジエーターの放熱カロリー自体が不足しているなど、冷却系全体を見直さないとなりません。

高圧ラジエーターキャップは「オーバーヒートしない」ではなく「オーバーヒートしても吹き出しにくい」だけで、むしろ水温が異常に上がっても吹出さないことからヒート状態を見過ごしてしまい、結果としてエンジンをより高温、高圧の状態で酷使することにもなりかねないので、かえってエンジンに負担を強いて大きなダメージを与えることに繋がる危険のほうが大きいです。
ここをよく考えないとなりません。

人間の体にたとえるならば、風邪をひいて38度の熱を出したところで休ませるべきなのに、それでもまだ無理をさせ、さらに熱が上がって40度を超えてぶっ倒れてからやっと異常に気がつくようなものです。

結局のところキャップを高圧のものに換えたからといって水温が下がるわけではないので、ハイプレッシャーキャップにしたからオーバーヒートが防げるとか理屈にあわない認識や期待をするべきではありません。

それと冷却水内で発生する気泡についてですが、気泡といってもウォーターポンプベーンの裏側で発生するいわゆるキャビテーションと、タービンハウジングやヘッドの排気ポート周辺のとくに高温になる部分で局部的に起きる表面沸騰によるものがあります。

このうち後者の表面沸騰ですが、これはサブクール沸騰と呼ばれる現象で局部的に沸点を超える温度の部分でごく表面的に冷却水が沸騰するのですが、これは決して悪いことではなく、このサブクール沸騰状態になることで通常の流水状態での冷却の数倍の熱を奪うことができるので、むしろ熱交換効率は向上するのです。

メーカーのエンジンの冷却系の設計はこうしたこともトータルで考えておこなわれているのです。

ですので、下手に高圧のラジエターキャップをつけたり、LLC濃度を上げたりして沸点を上げすぎるとこのサブクール沸騰を発生させにくくしてしまい、かえって局部的なオーバーヒートを誘発することさえあるのです。 

なお、蛇足ですが、LLCは真水よりも沸点は上がりますが比熱は下がります。
つまりどんなに高性能を謳うLLCであっても真水より熱交換効率そのものは必ず低下するということです。

※お断り
一般的にはオーバーヒートの定義はラジエーターから冷却水が吹出すことを指して言うことが多いようですが、私の場合はそれ以前の段階、即ちエンジンが熱ダレを超えて過熱状態となり本来の性能が発揮できなくなった時点でオーバーヒート状態と考えております。
たいていの場合このような状態になるとヘッドやブロックが歪み(とくにアルミブロックのエンジンは要注意)ガスケット吹き抜けなどの危険度が高くなりますし、また、ECUが点火時期を遅らせたりなどフェイルセーフの対応をするようになります。
なお、一度オーバーヒートして歪みが生じたエンジンは面研して修正しても、熱が入るとくり返し歪みが生じるので交換以外に根本修理の方法はありません。
ですのでこうなる前にクールダウン走行する必要があるのです。
なお、社外品のラジエターキャップにはパッキンゴムにシリコンゴムを使用しているものもあります。
たしかにシリコンゴムは耐熱、耐寒、耐薬品性などが高く一見、高級品のように見えますが、その反面、機械的強度や耐摩耗性については通常使用されるニトリルゴムなどに比べると半分程度か、それ以下の物性しかなく、強度という面では意外と不利なゴム材料だということはあまり知られていません。

ですので、常に圧力がかかり続けるラジエーターキャップのバルブのパッキンに使用した際、潰れやすい傾向にあります。

その点、純正部品のゴムは信頼性もあります・・・・」(引用元様に掲載承認いただきました)



とっても勉強になりました(汗

Dラーさんに部品発注して取り寄せました。

純正ラジエターキャップ購入価983円
16401-15210
88kPa(0.9kgf/cm2)




交換作業1分。 

なお外したTRDも点検したら、ほぼ劣化してなかったので洗ってから保管します。


さて明日の夜は第3京浜ドライブ。

明後日は河口湖にドライブ。

安全運転~♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/05/15 12:02:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

初めての帯広
ハチナナさん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2015年5月15日 12:06
いやぁ~ほんなこておいどんも偶然ばってん同じ流れでノーマルと同じ圧に下げまして(爆)社外ラジエターやったんでキャップ探すとに苦労したとですよ~(笑)
コメントへの返答
2015年5月15日 12:12
ありがとうございます。

社外品でも高圧タイプか、新しいタイプNとかは置いてあっても古いタイプSの非高圧タイプが見つかりませんでした(汗

さすが汎用部品ですからDラーですね~♪
2015年5月15日 12:15
ラジエターの、アッパータンクが割れたくらいならカワイイもんです。
ヒーターコアがイッたら…(T^T)


明日の晩…m(__)m
コメントへの返答
2015年5月15日 12:30
ありがとうございます。

無知で何も考えずに簡単にカッコイイから変えてました。

まだまだ勉強します(汗

明日の晩はラーメン半チャーハンを食べます~♪
2015年5月15日 12:18
ちょっと、記事をみて気になったので
コメント入れさせてください(^□^;)

あくまでも、自分なりの見解ですが。。。

個人的には、ヘッドの特に燃焼室付近を冷却後の水温が100度を越えていない可能性は低いと考えています。
純正でも車種によっては1.2kだったり1.3kだったりする車が有るように場所によって沸点を超えてしまった場合に気泡が発生しては困りますから、メーカーも対策しているんだと思います。

サーキット走行よりも渋滞の方が温度的には過酷です。

まぁ、高圧にすれば負担はかかりますが。。。。
どちらを優先させるかですね(^□^;)

コメントへの返答
2015年5月15日 12:54
ありがとうございます。

クーラントもKYKの沸点・凍結対策強化LLCを入れてワコーズのCLBまで添加しましたので気泡発生はそうとう防止できると思います。

「ジムニー(JA22W)のページ」にはさらに文書が続いており「最近の設計のエンジンは0.9Kというのはだんだん減ってきて、純正でも1.1Kを超えるのものが増えてきてますが、これはエンジンの熱効率向上および排ガス浄化のために最適な運転温度域が昔よりも高くなって いることが理由にあります。」「特殊な例としてはR35GT-RのspecVはデフォルトで1.8Kという超高圧のキャップが ついているようですが、これはサーキットでの極限走行状態を想定してのことだと思います。」とか書かれています。

たかがラジエターキャップですが、されどラジエターキャップ(汗

なにぶん小生のトレノはてっぺん黒ですから、夏はエンジンかけなくてもボンネットで焼肉ジュージューです(笑




2015年5月15日 12:22
この文章、納得させられました。
自分も、前乗ってたR32の時にハイプレッシャーのキャップ付けてて、冷却水の通る細いゴムホースが破裂して大変な目に遭ってからは、使わなくなりましたね…
コメントへの返答
2015年5月15日 12:57
ありがとうございます。

メーカーも車種に応じて適した圧にしているようですね。

なにも考えずに高圧使ってました。

まだまだ勉強不足です(汗
2015年5月15日 12:28
こんにちは。

何をするにも『目的は何か?』を行動する前に考えるとぶれる事は無いですね!(*^^*);
コメントへの返答
2015年5月15日 13:03
ありがとうございます。

す~様のブログがきっかけで勉強(汗

メリット・デメリットをちゃんと考えないといけませんね。

2015年5月15日 13:12
こんにちは。

コシミズさんも純正のキャップが良いと言ってました。

自分も純正に戻しました。夏場の筑波のファミリー走行でも全く問題ありません♪
コメントへの返答
2015年5月15日 13:55
ありがとうございます。

TRDの商品(ND製)も、もちろん良い商品だと思いますが、目的と用途を考えて使うってことですね。

KMSさんの意見まで伺えて嬉しいです。

夏に向かって準備。

年末は筑波の祭で走りたいです。


もちろんパレードランですが(笑
2015年5月15日 14:16
どもども(ノ´∀`*)

わっちの八六號は昨年ラジエターを替えた際に、付属のハイプレッシャータイプに交換したらよりによってヒーターコアから…

やはり、無闇に純正から社外にするもんじゃありませんね‼
高い授業料でした(;´_ゝ`)
コメントへの返答
2015年5月15日 14:39
ありがとうございます。

ヒーターコアが・・(汗

あっちこっち経年劣化してますからへたに部分的に強化すると危険ですよね。

何年か前にエンジンオイル系のカーボン除去ケミカル使ったら、おそらくスラッジやカーボンが除去されて逆にオイルが滲み出てきてしまいました。

高年式車には優しく接しなければ(汗
2015年5月15日 14:17
こんにちは~
小生も、キャップ&サーモスタットは純正を使用しております。
コメントへの返答
2015年5月15日 15:26
ありがとうございます。

小生サーモスタットはローテンプで早めに循環するようにしてますが、オーバークールもオーバーヒートも弊害ありですね。

キャップ高圧のせいか、サブタンクってほとんど行き来しないで水位が変わらないでした。

圧下げたら、そこらへんの動きも見てみたいです。
2015年5月15日 21:41
初コメ失礼します。車種は違えど同じトヨ〇のKP61に載っています。私も高圧キャップだったのですがホースやラジエターに負担がかかると聞いてAE86純正使ってます。今の所、異常なし、サブタンクの行き来もしっかり行えてます。もし、電動ファンを使っているなら、ファンスイッチをAE111?に変えると少し低温からファンがONしてくれます。失礼しました。
コメントへの返答
2015年5月16日 1:35
ありがとうございます。

高圧を使うなら、低圧ではカバーしきれない走りのシュチュエーションで必要な補強をして使うべきってことですね。

通勤街乗りの高年式車には、リスキーなんですね。

大変勉強になりました。

電ファンは、現在コントローラーのセッティングにチャレンジ中です。

他車流用が主流ですね。

これからも宜しくお願いします~♪
2015年5月16日 0:07
こんばんは

ラジエターキャップの社外品は量販店でも売られており、ともすればドレスアップ的な感じで付けたりもするかもですが、やっぱり機能部品なんで、意味あるんですよね。勉強になりました。

コメントへの返答
2015年5月16日 1:43
ありがとうございます。

ご一緒に走ってからもう1年になりますね。

初夏の天空ツアーが心に焼きついています。

冷却系いじり始めたんで基礎勉強です(汗

また一緒に走りたいです~♪

日曜は河口湖までドライブ予定です♪ヽ(´▽`)/

プロフィール

「ハチロクの日榛名山ロープウェイ乗り場😀」
何シテル?   08/06 10:32
転勤~転勤の末、未だに賃貸住まい。 ようやく洗車や、いじれる物件になって・・ AE86黒銀2ドアトレノです。 昭和から乗り続けています。 GTア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日曜日ダイジェスト 20240804 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 20:47:00
トヨタ(純正) 85031-12250 バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 13:50:52
タイロッドエンドブーツ交換 55036km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:27:15

愛車一覧

スズキ GSX1200S KATANA (カタナ) スズキ GSX1200S KATANA (カタナ)
GV76Aイナズマ1200をベースとして当時神戸ユニコーンが製作したGSX1200S刀 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
轟け雷鳴! 我が名はトレノ。 国民の大衆車カローラを祖とし、カローラスプリンターとして ...
ホンダ スーパーカブ ホンダ スーパーカブ
HONDA Super Cub 50 型式 2BH-AA09 カラー:バージンベージュ ...
ヤマハ 絶版 飛鳥 (ヤマハ 絶版)
型式は選択出来ないので絶版になってます。 ヤマハ24シェスタ。 お友達と魚釣り 家族で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation