目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
晴れた週末しか乗らないマークⅤですが、ナビがないとやはり不便です。しかし、オリジナルの内装を加工するつもりは無いので、いろいろ考えた結果、子供のオモチャになっていたNexus7を車載することにしました。
タブレットを車載する場合、車両のキーONに連動して電源が入り、キーOFFと共に電源が切れる動作が必須です。
Nexus7の場合、前者はPCからコマンドを実行することで設定できますが、後者はroot化しなければ実現できないため、その作業から行いました。
2
使用材料です。
Nexus7は音楽プレーヤーとしても使用しますので、Bluetooth対応のFMトランスミッタを用意します。
音声はNexus7からBluetoothでFMトランスミッタを経て、純正ステレオのFMラジオから出力します。
また、Nexus7をインパネに固定するために、8トラックのカセット(ヤフオクで2個300円)を加工してスタンドを作ります。
3
8トラックカセットの中身は必要無いので、バラしてカラにします。バラす前に純正ステレオで再生してみましたが、けっこういい音で鳴っていました(カラオケですがw)。
4
8トラックカセットを挿入しても、純正ステレオがラジオから切り替わらないように、8トラックデッキを起動するスイッチと接触する部分をカットします。
5
加工した8トラックカセットに両面テープでステーを固定します。
6
8トラックカセットと一体化したステーにタブレットケースを貼り付けて、デッキに挿入してみました。
音量調節は純正ステレオ側で行うので、操作性を考え位置を決定しています。
7
Nexus7を取り付け電源を接続して完了です。
動作の自動化アプリにはTaskerを、ナビは定番のYahoo!カーナビ、音楽再生にはPowerampを使用しています。
キーONでタブレット起動→音楽再生開始→カーナビアプリ起動、キーOFFで音楽再生停止→シャットダウンアプリ起動→10秒以内にキャンセルを選択しなければ電源断という動きで、全く違和感なく使用できます。
ラジオを聞きたくなったら、インターネットラジオでアメリカのFM放送を流すといい雰囲気です。
タブレットのroot化やTaskerの設定なんかはググるといくらでもヒットしますので、興味がある方にはオススメです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク