
数年振り?いや7年振り?位のツインリンクもてぎロードコース走行。
しかも2017年から軽2ペダルATしか乗ってない。
今日はN-ONEレースの人達はスポーツ走行してましたが、普段は軽自動車は残念ながらスポーツ走行させてもらえません。
そういう事もあって今回、MTで走るのがとっても楽しい。

最初はとっ散らかった。
FIT3無限レースカーは軽かった、そしてブレーキがやたら効く!
音も最高でした。
ヒール&トゥも吹かし過ぎたり、カックンブレーキになったりで、こんな筈では…って感じ。
やはり、レースカーも時々乗らなきゃダメだって気付きます。
でもクラッチの踏み忘れは奇跡的に?ありませんでした。コーナーがあっという間に来ちゃうので。

途中土砂降りの雨でWET走行、でもドライも経験できて貴重な体験させてもらいました。
最初に乗り込む時、フルバケットシートなのにリクライニングしようとする私(笑)
そして土砂降りの雨の中走った後に、リアワイパーが取り外されているのにリアワイパーを動かそうとする私(爆笑)
講師は山野哲也さんと佐藤久実さんです。

山野哲也さんはついこの間、
聖火リレー応援で会ったばかり。全日本ジムカーナでV21間近です。
佐藤久実さんはニュル・ブルックリンクをよく走っていて、その話もしてくれました。綺麗で優しい人でした。
お昼はカツカレー
5人づつチームになってそれぞれ講師が先導し教えてくれるので、理想的なコース取りが今まで自分が思っていたのと違ったのがビクトリー進入の仕方と130Rの走り方やS字2個目のアプローチ。
130Rなんて皆んな同じだと思っていたのですが…違うんです。
私はどうもイン(クリッピング)に付くのがやや早目の傾向があることに気づく。
カルガモ走行も勉強になりました。
土砂降りのWET走行では何度も電子制御のVSAに助けられました^^;
2回、3回と乗るうちにヒール&トゥもスムーズに無駄無く出来た気がします。
そうそう、エアコンが付いていたのが嬉しかった!
1回目に走った時、
練習はちっともエコではない!緊張してエアコンがあったにも関わらず、熱中症初期症状の様な感じになってしまい、幸い30分位は休憩があったので、脇の下と首の後ろを冷えたペットボトルで冷やしました。
幸い慣れるに従い体調も楽になって良かったです。
エアコンなかったらゾッとしました。
10Lチャレンジ模擬レースでは燃費稼ぐ為、エアコン切って頑張りました。皆んなそうしてるのかなぁ⁇?
調べないと分からないが、電動コンプレッサエアコンだったら無駄な事したかも知れない…うぅ…
今回の10Lチャレンジは、10Lでなく7Lで10周走りなさいでした。
0.7L/周 です。
このレース、頭使います。どうやったら燃費稼ぎながら速く走るか。
結果:生徒10人+講師2人、計12人中講師2人に次ぐ3位でした、生徒同士は僅差ですが。
普段からエコな運転してるから、エコレースに向いてるのかもと思ってしまいました(笑)
講師のお二人はさすが速くて省燃費、2ランク上の別格レベルです。
とっても楽しい無限FIT3レースカー体験でした。
また乗りたいです。
追記
今回初めてHANS使ってみました。
M-TECさんからレンタルです。スクール参加の人は無料でありがたかったです。
使った感じは思ってたより首回せたのと、何より安心感が抜群!

(写真はCOMDRIVE さんよりお借りしました)
Posted at 2021/08/12 22:46:49 | |
トラックバック(0) |
クルマ(非日常) | クルマ