• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K805のブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

敢えて言う。小倉の劣化版だと。

広島駅周辺や、紙屋町、八丁堀エリアの再開発は、小倉の街のような一体感よりも、広島電鉄の軌道という歴史的インフラの制約を抱えたまま進められているため、都市構造の歪さが目立っているように感じます。

あくまでも、私見です。
暴論であることは承知の上で、書いてみます。

1. 広島電鉄の軌道が都市動線を決定してしまっている

広島市内には、路面電車の軌道が施設されていることにより、線形変更や地下化が進まないため、広場や街区の自由度が制限されています。

軌道を「避ける」形で道路や建物が配置されるので、視覚的にも計画性に乏しく見えます。

2. 区画整理が部分的・断続的

小倉や博多の駅前再開発のような「大区画ごとの用途統一」ではなく、民間の敷地がそのまま残っている部分が多いことが特徴です。

再開発地区と既存街区の境界がはっきりしてしまい、これにより、景観の一体感が失われています。

3. 用途計画ではなく市場に任せた土地利用

土地が空けばまずマンションや商業ビルが入り、周辺との用途調整は、後手後手。
土地の所有者も、売却益が入りさえすれば用途なんて知ったこっちゃない。

てなわけで、街並み全体の理想像がない、あるいはあっても民間の取引スピードが都市整備を上回っているため、用途のバラバラな建物を寄せ集めたトンチンカンな景観になっています。

4. 「洗練さ」よりも「交通と地権の現実優先」

小倉はモノレール導入時に大胆な駅前再編をした経緯があり、歩行者動線や景観を意識して開発を進めたそうです。

広島は原爆投下後の復興都市計画で広い道路は整備されたものの、駅周辺は大規模整備よりも既存利用との共存が優先された結果、今の混在感、混沌とした景観になっちまった、てことなのでしょう。

コスト面と地権調整がネックになってるんでしょうな。
平和ってものに金を注ぎ込んで、インフラ整備に費用が割けない地域性。

広島のまちづくりは「点の改装」ばかりで「面の都市デザイン」が伴っていないと感じます。
統一感がないよね。

他人任せではありますが、若者が魅力を感じるまちづくりの提言を、公共交通の再編についても含めたうえで、広島修道大学や安田女子大学あたりの学生が働きかけたら、少しは変わっていくかもしれません。

理想論を言うだけなら簡単なんすけどね。

Posted at 2025/08/13 07:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月12日 イイね!

採用条件は広島大学卒であること

広島市の職員採用は広島大学レベルの大学卒業が前提であり、採用試験の難易度設定もそうなっています。

けどよ。

通学に路面電車もアストラムラインも利用しなかった奴らは、想像でしか物を言えないよね。

利用者目線での交通政策や都市開発を策定できていると言えるのか?
若者の転出を止める切り札を出せるのか?

利用者の意見は無視され、天下りを見据えた、交通事業者への便宜を図る施策がどんどん進められて行きます。

公務員として仕事をした経験を基に、地域の発展に結びつくような助言を行なうのであれば、天下り自体は否定されるものではありませんが、そうなっていないことが問題視されるのです。

オイラがかつて、理想と現実の狭間で苦悩したこと、意見が上手くまとまらずモヤモヤしたこと。

AIは簡潔に分かりやすく意見を伝えるための手助けをしてくれます。
しかし、AIにも欠点があります。
基本的には、オイラの意見を肯定するため、
「それはおかしいよ」
「根本的に間違った解釈だよバーカ」
みたいに、否定してくれないのです。

心ない人たちに傷つけられて、AIに救いを求めている人も、少なからずいるはず。
心の拠り所に、もし、否定されたら…

自死する人が爆発的に増加するでしょうね。



Posted at 2025/08/12 23:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

高所危険作業じゃねえんだよ

こちとら甲種危険物取扱者免状なんだよ。
危険物取扱者免状のこと、乙4しか知らなくて、それよりも上位があるって考えに至ることのできないいきものなんだろうな。

それ以前に、間違えたら暑さ寒さや天候に関係なく、高所で作業している人たちに対しても失礼だろ。
Posted at 2025/08/11 16:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

なぜ製造業で「教えない文化」が蔓延するのか?


1. 属人化された技術と「私のやり方」信仰
- 手順書の不備、現場では「私流」が支配する
- 技術が言語化されていないため、教える=自分の価値が下がると感じる人も
- 「見て覚えろ」は、教える能力がない人の逃げ道

2. 教育の不在と人材軽視
- 教育係を任されても、評価も手当もない
- 「新人はすぐ辞めるから教えるだけムダ」という投げやりな空気
- 経営層が「人は使い捨て」と考えている場合、現場もそれに染まる

3. マウント文化と自己肯定の歪み
- 自分が苦労したから、他人にも苦労させたい
- 「私の方ができる」「お前はダメ」=自分の優位性を保つ手段
- 教えることで相手が成長すると、自分の立場が脅かされると感じる人も

4. 怒鳴る=指導と勘違いしている昭和的価値観
- 「怒鳴れば伝わる」「厳しくすれば育つ」という根拠のない信仰
- 実際は萎縮させるだけで、技術も安全も身につかない


🔥 それは「教育」じゃなくて「支配」です

新人に対して「教えずに怒る」「できないと人格否定する」――
それは教育ではなく、支配欲の発露です。
そしてその支配が、安全性・生産性・職場の雰囲気すべてを破壊します。
Posted at 2025/08/10 08:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

便利な言葉にしてはいけない

誹謗中傷という言葉は、いつから加害者が被害者ヅラするための便利な言葉になったのでしょうか。

広陵高校野球部の寮生による暴力事件が明るみになったのは、おりしも8月6日です。
80年前に原子爆弾が投下され、広島の街が一瞬にして焦土と化した、特別な意味を持つ日です。

混乱した街に、悪いことして居られなくなったならず者たちが、他所から多数流れ込んできたともいわれています。

暴力によって屈服させる、勝てば何をやっても構わない、集団で立場の弱いものをフクロにする、といったような広島独自の慣習が生まれたのも、頷ける話ですね。
↑いや、頷いたらいけないし、暴論だろ。

怒りの感情に任せて書き込まないほうが良いことって、たくさんあるんですよ。
広島のダブルスタンダードについてとか。

広島市で平和を叫びながら、呉市では軍事施設を観光資源にしてたり。
原爆投下からわずか3日で電車を走らせた交通事業者が、広島に希望を与えたっていうイメージを利用し、大量輸送できて天候や渋滞の影響を受けない交通手段の導入を阻止してたり。
地元企業と共存共栄せず、自社に利益を集中させるビジネスモデル、絶賛展開中。

肝心な部分は、ぼかして書き込まないと、いろいろヤバいっす。

集団リンチの慣習は、日用品質の工場にも連綿と受け継がれており、パートタイマーが派遣社員を何人も病院送りにしていることとか。
これを止めたら、昭和から続いている伝統が途絶えてしまうのですね…途絶えてしまえそんなもの。

暴力によって支配するのは、広島ならではの個性と言うことでしょうか。
すげえ皮肉だな。
Posted at 2025/08/09 05:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「まさか昼休みにニョロ活を見ることになろうとは、想像だにしていなかった。」
何シテル?   08/19 18:56
いいクルマって、なんだろう? オイラは、乗っても眺めてもワクワクするクルマと定義づけます。 環境への配慮を蔑ろにできない時代。 安全性や走る楽しさも大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10 11 12 13 141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そりゃそうだわな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:16
続日本100名城「182水城」に行ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:00
お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:10:49

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供を私立大学の理系学部に通わせるためには、クルマで見栄を張ってる場合じゃないので、この ...
スズキ アルトバン イタリアンルックの軽ボンバン (スズキ アルトバン)
4ナンバーのバンです。 パワーウインドウも電動ミラーも付いていないので、モーター故障のリ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
クルマ選びの条件。 降りたあとも、何度も振り返って思わず見てしまうグッドルッキングなやつ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
長距離を快適に移動するために導入。 というか、前車がAT車だったため運転がつまんなかった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation