• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K805のブログ一覧

2023年07月08日 イイね!

ガソスタだけじゃない? 危険物乙4免許の使いみち

ガソスタだけじゃない? 危険物乙4免許の使いみちオイラは、食品会社に勤めていたときに危険物の免許を取りました。
引火性液体である第4類危険物の代表的なものと言えば、ガソリンや灯油などですが、実は、食品製造工場でも危険物を取り扱っているんですよね。

・重油(食品を殺菌するボイラーの熱源)
・アセトン(製造ラインの洗浄 油脂を溶かすため)
・グリセリン(食品添加物 甘味料や保存料として)

他にもあるかもしれませんが、アホのオイラが思いつくのはこれくらいでしょうか。

レトルトパックされた製品を箱詰めする作業員が「何か甘い匂いがするね」とか言っていましたが、食品の製造過程でグリセリンを投入していることは、おそらく聞かされていないんだと思います。
グリセリンは安全性試験において「おそらく発がん性はないだろう」っつー、なんとも曖昧な位置付けなのですが、様々な食品に使われているようです。

あと、危険物ではありませんが着色料としてカラメル色素が使われています。
でも、あれは砂糖を焦がして作ったんじゃなくて、製造過程で発がん性物質が生じる可能性がある製法で大量生産しているとか。

安く製造して利益を上げるのが商売っちゅうものでっしゃろ。
でも、それでいいのか?

それはさておき。

実際には、危険物取扱者の免許を取ったからといって、役職が付いたり給料が上がったりすることは、まったくありませんでした。
食品製造ラインの殺菌に過酸化水素なんかを使うから、乙種第6類の免許も取ったのにね。

余談ですが、求人サイトで危険物乙4を必須とする求人を検索したところ、オイラの住んでいる広島県では、ガソリンスタンド以外のものを見つけることはできませんでした。

そのガソスタも、待遇は最低賃金に近く、油外利益確保のためにコンビニのレジ打ちをしたり、コインランドリーを併設したものがあったり、大変そうなものなんですよね。
それでいて、ほぼ最低賃金なんて、宅地建物取引士や司法書士ほどの難易度ではないにせよ、合格率40%前後の国家資格である、危険物乙4が軽視されているのではないかと、悲しくなりますね。
「乙4なんて楽勝。一夜漬けでいけるぜ。」とか吹かしてるのは、大学の理系の奴らだけですから、鵜呑みになさりませぬよう。

ま、化学工場の多い山口県や岡山県だと、求人の状況は多少、異なるのかもしれませんが。

広島県の場合、高校生のうちに乙種免許を第1類から第6類まで全部揃えて、大学の理系学部進学や、大手企業への就職に推薦してもらうための武器として活用するのが、よろしいんじゃないでしょうか。

アルコール消毒スプレーや、原料として石油を使用した殺虫剤を作る会社に就職できるといいですね。

Posted at 2023/07/08 21:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | そんな感じです | ビジネス/学習
2020年05月09日 イイね!

自家用車で移動することのリスク

松山千春さん 銀の雨 の替え歌です。


あなたとクラスター わずかな時間 自宅待機で苦しかったわ
車内であなたが咳をしたから 私が病気になってしまったのね
いつの間にかうつったコロナ クルマの中で飛沫感染する

クルマに乗って買い物をしに 出掛けただけで幸せだけど
感染リスクを減らすためには ひとりで行けばよかったのに
あなたがくれたウイルスだけが ひとりふたり感染者を増やす

ごめんと私に言ってくれても 感染事実はなくなりません
パチンコ打ちに出掛けたことは みんなあなたのわがままだから
一日も早く治るように 祈りながらも医者にかかれない

医者にかかれない
自宅待機する


↑シャレにならない。
それよりも、不謹慎極まりないでしょうか?

自動車業界は、自家用車で移動することによって公共交通機関での感染リスクを避けることができると喧伝を行い、クルマを買わそうとします。

だが、しかし。駄菓子洋菓子和菓子菓子。
親子、そして孫の三世代がミニバンに乗っている状況を想像してみてください。
三世代が密閉空間に一緒に居て、密接かつ密集している状況です。
車内にいる家族に、もし感染者がいればクラスター発生です。

もっとも、自動車メーカーはマスコミの重要なスポンサー様であるわけですから、不都合な出来事が報道されない可能性が無きにしも非ず首長国連邦であります。

そんな感じです。
Posted at 2020/05/09 11:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | そんな感じです | クルマ
2020年02月29日 イイね!

学童保育に責任転嫁して、無能なお役人が時間稼ぎ。

令和2年3月2日からの、一斉休校。
要請という体をとってはいますが、顔色をうかがう日本人は白い目で見られることを恐れ、右へならえ、となります。

共働きの家庭は、幼い子供の世話をどうやってすればいいの? 仕事休めないし。
ならば、学童保育に押し付けてしまえ! 
それ、ちょっと待ってください。

よそのお子様をお預かりするということは、危険が及ばないように配慮する義務が発生します。
コロナウイルスに罹患しているがまだ発症していない子供を預けて、学童保育で集団感染しても、政府が責任を負うことはないのでしょう。
学童保育に、すべて責任を押し付けるのか?
学校で集団感染するのはダメ。学童保育なら・・・ってことにはならんだろ。

話は、保育士のことになりますが。
そこそこの大学を出た妻が、保育士の資格を得るための試験に1回のチャレンジでは合格できなかったことが、この問題に目を向けるようになったきっかけです。

保育士を要請するための短大に通ったら、試験を免除されるのか?
そんなことはありません。保母もとい、ほぼ差はありません。
ピアノやおはなしなどの実技試験と、学科試験のうち2科目程度が免除となるだけです。

おまえら、保育士になるための短大は偏差値が低いってバカにしてるだろ。
でも、偏差値の高い大学を出た奴らが1回の受験で合格できないんだぜ。独学では非常に難しい。
子供のためを思って、保育士になろうと一生懸命勉強してきた短大生たちが、偏差値の高い大学を出た自分よりも優れているという事実を、絶対に認めたくない。

そんな、エリートちゃんたちのちっぽけなプライドが、この国をゆがめているのです。
待遇が改善されないのは、そういうことなんだね。

偏差値の高い自分が、MT車を運転できないという事実を、絶対に認めたくない。
そんな、エリートちゃんのちっぽけなプライドが、この国の新車販売車両からMT車をなくし、自動運転を推し進めているのです。
↑ それは違うと思うぞ。

そんな感じです。

Posted at 2020/02/29 18:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | そんな感じです | 日記
2020年01月02日 イイね!

対策してるよ、っていうポーズ。

ハイブリッド車は、かつてエコカーと呼ばれたクルマです。
出口の太いマフラーを装着して、ローダウンしてエコをイメージできなくしたカスタマイズを施したクルマ、オイラもちょっとほしい。
バカっぽい感じが、オイラにぴったり・・・やかましいわw

閑話休題。

電気自動車や燃料電池車などは、環境対応車という呼び方が一般的です。
しかし、あの省庁には独特のこだわりがあるようです。
自動車から排出される窒素酸化物などの有害物質の量は、マスキー法が施行された時代の1000分の1以下。
それをさらに少なくしようと技術革新を続けていくのは、いいことだと思います。
そんなクルマを、あえて低公害車と呼び続けるあの省庁。
トレンドとかけ離れた呼び名に、何故、固執し続けるのか。ずっと疑問に思っていましたが、大阪府堺市からの帰り道、国道43号線を走行しているときに謎は解けたのです。

昨年12月に開催された大阪モーターショーが内燃機関推しでつまらなかったので、堺市のサイクルセンターまで足を延ばした日の帰り道。
暑かったので車の窓を開けました。
まるで曇天のように淀んだ空の色。自動車の排気ガスが原因だったのですね。
大気汚染というやつです。
喉が痛くなりそうだったので、速攻で窓を閉めた次第。

今でも、あの省庁が低公害車という呼び名にこだわる理由。
排気ガスの粒子状物質の基準を厳しくする理由。
沿線の人たちの気持ちに思いを馳せると、理解することができました。
(気付くのが遅いオイラが鈍い)

でもね。
排出ガスの基準を強化しても、その場所を走る車がすべて対応車に置き換わることはありません。

中国みたいに、大気汚染対策に電気自動車の普及を推し進めていくことをやらない日本を不思議な国だと思うオイラの感覚は、周りからみて異様(異常)に映るようです。
はたして、本気で対策を行おうとしているのだろうか?

移動手段として自動車は必要です。
トラックは私たちの生活に必要な物資を運び、バスは移動手段として不可欠なものであるということは、理解できます。
しかし。私たちの生活を支えてるからといって、有害物質を大量に排出してもやむを得ない、という時代では、もはやないような感じもします。
とは言ってみるものの、大部分の運送会社は環境対応車(あの省庁的には「低公害車」)を導入できるだけの資金を持ち合わせていないのも、また、事実であります。

どうしたらいいの?
鉄道コンテナに荷物を積み替える手間や、荷役作業中の環境負荷を一切考慮せず、「輸送区間のCO2排出量が削減されます」ってなことを言っているあの省庁さん、妙案はありますのんか?

自動車行政にまつわる様々な矛盾。
ドライバーの頑張りを台無しにする、無為無策な交通事業者の経営者や協会、そして、あの省庁。

若者達は気付いています。だからこそ、クルマにファンタジーを感じておらず、拘ることはしない。
何処へでもクルマで出掛けようとする行動様式は、環境に負荷をかけるカッコ悪いことだと思っています。

そんな時代に、クルマはどうあるべきか。
次代を担うのは若者達。意見を尊重しないお役所に未来はない。
世間知らずの田舎の秀才に聞いたり、都合のよい意見だけを抽出していてはダメです。
あーでも真実を伝えたらボスの機嫌が悪くなって、「力づくで従わせりゃいいんだよ。」ってなるからなあ。

人は命令ではなく、共感で動くものなのです。
強制的に従わされた行動様式が定着することはない。
命に関わる場面以外で、強制すべきではない。

なぜそうするべきなのか。
納得できたら自然に行動を改めるものです。

常に恐怖心を与え続ける行動は、問題行動が明るみになって大会に出場できなくなる、古い体質の運動部と一緒です。
2019年12月30日 イイね!

広島ならでは、というかなんというか。

オイラの職場は、自動車関係と言えなくもない。
かつて、オイラに走行距離のメーター改ざんを行ったユーノスロードスターを販売した某ディーラーのお偉いさんが、ご挨拶にお見えになりました。

閑話休題。

学校の宿題で。
ローマ教皇の広島来訪について、思うことを書きなさい。なんつーのが出たりするのが広島。
教皇はローマの財政赤字を埋めるべく、グッズを販売して外貨を獲得するために世界各地を飛び回る営業マン。
アルゼンチンで、バーの用心棒をやっていた人。

広島では、「平和」を冠した教育(なのか押し付けなのか)をやたらとしますが、残念ながら、この世界から核兵器はなくなっていません。
今の広島市長は自民党の公認を受けてるから、アメリカの核の傘で守ってもらう、という党の姿勢に背くわけにもいかないわけです。
アメリカの核による抑止力により保たれている平和。
けれども中国や中東諸国、そして北朝鮮。アメリカの核で抑えられるのか?

ところで、広島焼きというNGワード。
74年前の8月6日のことを言うとんか? ワレ。
多くの人々が一瞬にして理不尽に命を奪われ、焦土と化したあの日を連想させる言葉です。
府中や尾道や因島に「焼き」を組み合わせることは容認されていますが、広島と組み合わせてはいけないのです。ダメ、ゼッタイ。
・・・というのが、オイラの個人的な解釈であります。

核兵器に話を戻します。
核兵器を作る工場、そしてそこで働く人々の存在があります。
軍事産業にとって代わる、多くの人々の雇用を生み出せる産業分野がなければ、世界は決して、軍縮に向かうことはないでしょう。

次の世代に引き継ぐべきものは、平和な世の中?
地球温暖化対策はおざなりでいいのか広島?

なにかを我慢することや、便利で豊かな暮らしを手放すことが環境対策ではないと考えます。
たとえば、自動車。
性能を引き出して、一定の速度で長い距離を走ってこそ、クルマの有難みや楽しさを実感することができるのだと思います。

近所でも、駐車場の空きを待つ車が道路まで列をなしている状況を、しばしば見かけます。
その用事、クルマでなきゃ出掛けられないかい?
荷物が少ないとき、天気の良いときに、爽快感を味わえるスポーツサイクルで出かけたほうが、早く用事が終わるんとちゃいますのん?
と思うオイラは、自転車移動がメインです。

残念ながら、広島の道路は自動車最優先で自転車走行に適していないばかりか、積極的に排除しようという行政の姿勢が見受けられます。

あと、歩行者の立場でいうと、雨の日にやたらと滑る歩道はなんなの?
感覚障害のあるオイラが歩行中に滑ったらどれだけ危険か、実際にその場所を歩かない技師が設計して、雨の日に歩かない業者が施工してるんだから、わかるはずもない。
街中から、足の不自由な人たちを積極的に排除しようという行政の姿勢が見受けられます。

それはさておき。

自転車に乗る立場の人間も、安全走行に努めなければならないことは言うまでもありませんが、2年前に自転車活用推進法が施行されたにもかかわらず、
広島県警は自転車マナー向上とか安全啓発を行おうとしないし(警察官自らが自転車で歩道を走行するし)、
交通事業者は自転車の活用推進に協力していないし、
チャリカスはイヤホンで音楽を聴きながら道路の右側をぶっ飛ばすし、
自転車の円滑な走行を妨げる場所にあるパーキングメーターの撤去は行われていません。

それらにいちいち苛立っているオイラが、広島では変人扱いです。
そんな感じです。











Posted at 2019/12/30 08:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | そんな感じです | 旅行/地域

プロフィール

「まさか昼休みにニョロ活を見ることになろうとは、想像だにしていなかった。」
何シテル?   08/19 18:56
いいクルマって、なんだろう? オイラは、乗っても眺めてもワクワクするクルマと定義づけます。 環境への配慮を蔑ろにできない時代。 安全性や走る楽しさも大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10 11 12 13 141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そりゃそうだわな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:16
続日本100名城「182水城」に行ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:00
お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:10:49

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供を私立大学の理系学部に通わせるためには、クルマで見栄を張ってる場合じゃないので、この ...
スズキ アルトバン イタリアンルックの軽ボンバン (スズキ アルトバン)
4ナンバーのバンです。 パワーウインドウも電動ミラーも付いていないので、モーター故障のリ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
クルマ選びの条件。 降りたあとも、何度も振り返って思わず見てしまうグッドルッキングなやつ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
長距離を快適に移動するために導入。 というか、前車がAT車だったため運転がつまんなかった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation