• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K805のブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

広島ならでは、というかなんというか。

オイラの職場は、自動車関係と言えなくもない。
かつて、オイラに走行距離のメーター改ざんを行ったユーノスロードスターを販売した某ディーラーのお偉いさんが、ご挨拶にお見えになりました。

閑話休題。

学校の宿題で。
ローマ教皇の広島来訪について、思うことを書きなさい。なんつーのが出たりするのが広島。
教皇はローマの財政赤字を埋めるべく、グッズを販売して外貨を獲得するために世界各地を飛び回る営業マン。
アルゼンチンで、バーの用心棒をやっていた人。

広島では、「平和」を冠した教育(なのか押し付けなのか)をやたらとしますが、残念ながら、この世界から核兵器はなくなっていません。
今の広島市長は自民党の公認を受けてるから、アメリカの核の傘で守ってもらう、という党の姿勢に背くわけにもいかないわけです。
アメリカの核による抑止力により保たれている平和。
けれども中国や中東諸国、そして北朝鮮。アメリカの核で抑えられるのか?

ところで、広島焼きというNGワード。
74年前の8月6日のことを言うとんか? ワレ。
多くの人々が一瞬にして理不尽に命を奪われ、焦土と化したあの日を連想させる言葉です。
府中や尾道や因島に「焼き」を組み合わせることは容認されていますが、広島と組み合わせてはいけないのです。ダメ、ゼッタイ。
・・・というのが、オイラの個人的な解釈であります。

核兵器に話を戻します。
核兵器を作る工場、そしてそこで働く人々の存在があります。
軍事産業にとって代わる、多くの人々の雇用を生み出せる産業分野がなければ、世界は決して、軍縮に向かうことはないでしょう。

次の世代に引き継ぐべきものは、平和な世の中?
地球温暖化対策はおざなりでいいのか広島?

なにかを我慢することや、便利で豊かな暮らしを手放すことが環境対策ではないと考えます。
たとえば、自動車。
性能を引き出して、一定の速度で長い距離を走ってこそ、クルマの有難みや楽しさを実感することができるのだと思います。

近所でも、駐車場の空きを待つ車が道路まで列をなしている状況を、しばしば見かけます。
その用事、クルマでなきゃ出掛けられないかい?
荷物が少ないとき、天気の良いときに、爽快感を味わえるスポーツサイクルで出かけたほうが、早く用事が終わるんとちゃいますのん?
と思うオイラは、自転車移動がメインです。

残念ながら、広島の道路は自動車最優先で自転車走行に適していないばかりか、積極的に排除しようという行政の姿勢が見受けられます。

あと、歩行者の立場でいうと、雨の日にやたらと滑る歩道はなんなの?
感覚障害のあるオイラが歩行中に滑ったらどれだけ危険か、実際にその場所を歩かない技師が設計して、雨の日に歩かない業者が施工してるんだから、わかるはずもない。
街中から、足の不自由な人たちを積極的に排除しようという行政の姿勢が見受けられます。

それはさておき。

自転車に乗る立場の人間も、安全走行に努めなければならないことは言うまでもありませんが、2年前に自転車活用推進法が施行されたにもかかわらず、
広島県警は自転車マナー向上とか安全啓発を行おうとしないし(警察官自らが自転車で歩道を走行するし)、
交通事業者は自転車の活用推進に協力していないし、
チャリカスはイヤホンで音楽を聴きながら道路の右側をぶっ飛ばすし、
自転車の円滑な走行を妨げる場所にあるパーキングメーターの撤去は行われていません。

それらにいちいち苛立っているオイラが、広島では変人扱いです。
そんな感じです。











Posted at 2019/12/30 08:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | そんな感じです | 旅行/地域
2019年04月30日 イイね!

新幹線みたいになるから

鉄道のお話ですが。
大正から昭和の中頃にかけて、幹線輸送は蒸気機関車が、市内の近距離輸送は電車が担っていました。
電車の性能が低く、大量の旅客を乗せて長距離を移動するだけの性能を持ち合わせていなかった時代のお話です。

それが、昭和39年の東京オリンピックの頃には、新幹線という高速鉄道を実現させるまでに、電動車の性能を向上させたのは周知の事実です。

いっぽう、クルマにおける電動化はどうでしょうか?
セブンイレブンのコムス。
グリーンスローモビリティ。

「電気自動車は比較的短い距離を低速で移動するための、性能の低い乗り物」というイメージ作りに躍起になっている気もします。
とある省庁が、補助金というインセンティブを用意してまでも。

そこまでして守りたいもの。
いっぱいあるにちがいありません。

内燃機関を研究してきた技術者たち。
エンジン部品のサプライヤーたち。
etc
自動車の電動化が加速すると、その人達の雇用が脅かされるわけですね。

個人的には、排気ガスを出すクルマに「エコカー減税」を適用するのは、時代の流れに合わなくなっているのではないかな? と思ってみたりもします。
それらはエコカーなのかい? 

多少燃費が良くても、またハイブリッドであっても、排気ガスを出しているという事実があるわけで。

あと、バスに乗ってるときの車内放送。
「地球温暖化防止のために、アイドリングストップします。」って言ってます。
重量が重く、排気量も大きい乗り物を「環境に優しい公共交通」とは思いません。
それが、世間一般の感覚です。

その矛盾に気が付いたから。
否。こじつけてごり押しすることに限界を感じて、もうムリだと悟ったから。
交通分野の環境対策よりも「安全」を全面に押し出さざるを得ないのですよ。あの省庁は。

しかし、環境負荷が過大であったとしても、地域の移動手段を守るためには必要なのですね。
移動時間と金銭面でのデメリットが目立ったとしても、無くすわけにはいかない。

オイラのメインの移動手段が自転車に取って代わられたのは、自動車に関するさまざまな矛盾を感じて、バカらしく思うようになったことが理由です。

そして、もうひとつ。健康のため。

ところでiMievって、まだ新車で買えるのですね。
車体サイズが小さくとも、発進直後から発揮される太いトルクで、坂道もグイグイ登ります。
内燃機関由来の震動がないから、疲れにくくて長距離移動に向いていると思うからこそ、長年、エンジン車に慣れ親しんできた身としては、航続距離を気にしてしまうわけですよ。

環境にやさしい移動手段って、なに?
2018年11月16日 イイね!

事故責任は自己責任で

シエンタベースの、あのタクシー。
ボンネットが角ばっているのに、見切りの悪い奴ねw

車椅子での乗車に適していない、欠陥車です。
なぜなら、自動運転を見越して導入されたから。

さて。
運転者の体調悪化による事故と、自動運転のエラーによる事故、どちらが良いですか?
どちらも嫌です。

完璧はあり得ないので、リスクを承知して乗ってください、ってことでしょうか。

運転手の使い勝手を考慮しない自動車メーカーと、利用者の安全を担保しないタクシー会社(経営者)。

車椅子の人の利用に配慮している振りをして、排除しようとしてるんだぜ。

それが、業界の理屈。
利用者利便は、おざなり。
Posted at 2018/11/16 19:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月28日 イイね!

バリ封

バリ封敷石の下は砂浜だ。
予定調和を打破せよ。

写真撮ってないでとっとと押して行けよ。
他にとおり道はないのだから。
Posted at 2018/10/28 19:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月22日 イイね!

最高時速更新

最高時速更新ここではないのですが。

直線道路で、調子が良いときに最高速アタックしている箇所がありまして。
(歩行者からも自動車からも距離をおいて走れる区間)

時速44キロメートルを出しました。
だからなんなの。

ガチのロードバイクは、もっと楽にハイスピード走行ができるけど、楽したら運動にならないぢゃん。
Posted at 2018/09/22 20:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 俺のSORA | 日記

プロフィール

「胃が痛くて眠れねぇ。鳥取から山口へ転勤するとき、送別会がなかったことを思い出した。全然コロナ禍じゃなかったのでわざとな。」
何シテル?   08/25 03:59
いいクルマって、なんだろう? オイラは、乗っても眺めてもワクワクするクルマと定義づけます。 環境への配慮を蔑ろにできない時代。 安全性や走る楽しさも大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10 11 12 13 141516
1718 1920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

そりゃそうだわな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:16
続日本100名城「182水城」に行ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:00
お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:10:49

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供を私立大学の理系学部に通わせるためには、クルマで見栄を張ってる場合じゃないので、この ...
スズキ アルトバン イタリアンルックの軽ボンバン (スズキ アルトバン)
4ナンバーのバンです。 パワーウインドウも電動ミラーも付いていないので、モーター故障のリ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
クルマ選びの条件。 降りたあとも、何度も振り返って思わず見てしまうグッドルッキングなやつ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
長距離を快適に移動するために導入。 というか、前車がAT車だったため運転がつまんなかった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation