• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K805のブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

アルトとミラを比べてみると

昨日納車されたばかりのミラ。
前車、アルトバンとの違いを個人的な好みで語っていきます。

【クラッチがアホみたいに軽い】
むかしL700系のミラに乗っていましたが、ここまで軽かったっけ?
スバルのステラもメチャメチャ軽かったけどね。
スズキ車の、思っている位置よりも上でやや唐突に繋がるクラッチのほうが好みですが、そのうち慣れると思います。

【インパネデザインがダサい】
HA25Vのアルトはインパネが水平基調で、グローブボックスの上にはセカンドバッグが置けるくらいのスペースがありました。
ミラは定規で線を引いたような、味気ない直線。
斜めってる意味はあるのかい、ないのかい、どっちなんだい。

【アルトのほうがトルク感がある】
どちらも可変バルタイのツインカムエンジンですが、アルトはトルク感を感じられました。
エンジンの回転上昇はミラのほうがスムーズ。ただし、ハイギヤードのため、ロングストロークの良さを感じにくい。
でもアーシングしたらトルクアップしたような気がするぜ。

【走りを我慢するのはケチカー】
アルトは燃費を意識した走りをしなくても、平均燃費19.2km/Lを叩き出しました。
オイラ、ダイハツのエコカーはケチカーだと思ってるので、アクセルを踏み込まなければそれくらいなんだろうなと思ってます。

【シフトレバーが長い】
加えて、ミラのシフトブーツも縦方向に長くなってダサい。
シフトノブも機能的に問題は無いが、見た目がジジイくさい。
そんな文句を垂れてるオイラは、齢50を過ぎたジジイですがなにか。

前車がエンジン圧縮上がんなくなって、急遽買ったミラ。
程度があまり良いとは言えないが、大して安くはありませんでした。
ロッドアンテナが固着して縮まないぞ。
買ったときに付いてきたタイヤがカピカピだったぞ。
オマエ鉄チンホイールは引取処分料を取られるんだぞ(誰に向かって言ってるの)。

だってMT車が欲しかったんだもん。
品薄だから、車屋も強気の商売ができますわな。

ダイハツ車をけなしてるような感じですが、それには理由があります。
むかし乗ってたミラジーノのNA車が、実測で40PSしか出ていなかったのです。58PSなんて嘘っぱちだぜ。
あと、時速100km以上出すと、ステアフィールが希薄に。
超うすうすコンマ001でした(なんの話だ)。
きっとハズレを引いたのでしょう。

予算の範囲内で買ったボロ車。 
アルトみたいに愛着を持って乗り続けられるだろうか。
いやそれよりも、いつまで持つだろうか。

また壊れはしないだろうか。(火暴)
2023年11月23日 イイね!

【下道のみ】アース製薬の聖地に乗り込む

【下道のみ】アース製薬の聖地に乗り込む勤労感謝の日。まだ夜が明けきらぬうちに出発。
下道オンリーで兵庫県赤穂市坂越(さこし)を目指します。
アース製薬の創業地を、この目で見てみたかった。
マニアックな個人的興味からの行動です。

さて、過去にフマキラーの株を買い占めて、敵対的買収を仕掛けるも、不調に終わったアース製薬。
やること村上ファンドかよ!
バックには大塚製薬が付いています。
こえー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
だから、売り場の一等地を占拠できるのね。

閑話休題。

ちなみにフマキラーは、昭和50年代から東南アジアに進出し、日本に生息する個体よりも遥かに生命力の強い蚊が媒介するヤヴァい伝染病から、人々の命を守ってきましたえっへん、って言ってます。

アジアでのシェア裏山と思ったアース製薬が、電池やモーターの得意なサンヨー電気を取り込んだパナソニックと同じようなことをしようと考えるのも、自然なことかもしれませんね。

そんなわけで(どんなわけだ)いつか見てやろう思っていたアース製薬の坂越(さこし)工場まで、広島くんだりから足を運んだのでありました。
FM香川を受信できる赤穂市坂越の海辺はアース製薬発祥の地であり、研究開発の拠点でもあります。

ここではフィプロニルとかの劇物も、機械が自動で計量して充填しているらしいです。
ゴキブリをやっつける薬は、他の生き物にとっても良いわけがありませんからね。人間が直接、関わらずに済むのは良いことです。

ところで、このフィプロニルってやつ。
キンチョーのコンバットが登場した当初には、配合されていませんでした。
EU加盟諸国をはじめとし、海外では多くの国が使用禁止としているヤヴァい有害物質だからです。
健康創造企業をスローガンに掲げるキンチョーは、世界的なトレンドも考慮したうえで判断したのだろうと推察しますが、アース製薬のブラックキャップより効かない、というお客様の声を受け、配合の方向に舵を取りました。

黒い容器に毒餌を入れたブツ、フマキラーはゴキファイターという商品名ですね。
かえって動きが活発になりそうなネーミングです(をい!)
↑Gとファイトするんだよ。
虫ケア用品は、虫じゃなくて人の快適な環境づくりが目的なのだよ。 

さてさて。
帰りも下道で帰りましたとさ。

※東洋経済オンラインの記事を参考にさせていただきました
2023年10月21日 イイね!

アルトについて書いてみる

オイラが乗っているアルトバンについて、ちょっくら書いてみます。

バンを選んだ理由
子供が高校生になり、親と一緒に乗車する機会もそうそうないだろう、と踏んで、ならばバンでも支障あるまいと判断しました。
装備が簡略化されたバンは乗用車よりも軽量だろうと思っていましたが、カタログ値に現れるほどの重量差はないようです。

通勤仕様です
軽自動車のバンを弄って、走りに特化した仕様にしている方々がたまにいらっしゃいます。
それは、世間一般の価値観に照らし合わせれば奇異に映るかもしれませんが、無駄を省いた潔い行為が、オイラにはカッコいいことに思えました。
オイラの場合は、自己満足できる見た目と快適性の両立を目指した通勤仕様となっています。
ストラットタワーバーやダウンサスを入れているのに、タコメーターは追加していないという謎仕様です。
マフラー交換はしておらず、太めのマフラーカッターを付けています。
マフラー音が大きいのは長距離走行時には疲れると、花村萬月さんの小説「重金属青年団」にも書いてありましたね。

長距離走行は苦手?
腰への負担軽減と追突された時の頭部保護を目的とし、レカロシートを装着しています。
標準のヘッドレスト一体型シートだと、オイラの場合は首から上がスッカスカになり、不安を覚えていました。
広島から大阪府吹田市まで、自転車のイベントに日帰りで行ったことがありますが、眠気が襲ってきた以外は概ね快適でありました。
また、こまめにシフトダウンしてやれば、上り坂でもエンジンパワーが足りないと思う場面はありませんでした。

スマホの音楽をハイレゾ音質で聞きたい
バンだから、遮音材も省かれているはず。
自分で納得できる、そこそこの音質を目指すことにしました。
買った当初は、スピーカー一体型のラジオしかついていませんでした。
そして、ドアまで配線がきていなかったため、スピーカー装着の際にある程度の出費が必要となりました。
ヘッドユニットはアップガレージで中古品を調達して出費を抑えました。
USB接続では、FLACやWAVE形式のファイルを認識しないため、スマホ→DAC→IBASSOオーディオのD ZERO-SE(10年ほど前のポータブルアンプ)で増幅→AUX入力という、わけのわからんことをしています。
ブルートゥース接続と比べ、低音の迫力と高音の伸びの違いはわかります。
あ、D ZERO-SEってCD音質は上回るけどハイレゾ音質には達してないじゃん!

以上、本体価格9万円、諸費用込み22万円で買った車にそこまでするか? というお話でした。
ちゃんちゃん(昭和の締めかた)。

2020年01月02日 イイね!

対策してるよ、っていうポーズ。

ハイブリッド車は、かつてエコカーと呼ばれたクルマです。
出口の太いマフラーを装着して、ローダウンしてエコをイメージできなくしたカスタマイズを施したクルマ、オイラもちょっとほしい。
バカっぽい感じが、オイラにぴったり・・・やかましいわw

閑話休題。

電気自動車や燃料電池車などは、環境対応車という呼び方が一般的です。
しかし、あの省庁には独特のこだわりがあるようです。
自動車から排出される窒素酸化物などの有害物質の量は、マスキー法が施行された時代の1000分の1以下。
それをさらに少なくしようと技術革新を続けていくのは、いいことだと思います。
そんなクルマを、あえて低公害車と呼び続けるあの省庁。
トレンドとかけ離れた呼び名に、何故、固執し続けるのか。ずっと疑問に思っていましたが、大阪府堺市からの帰り道、国道43号線を走行しているときに謎は解けたのです。

昨年12月に開催された大阪モーターショーが内燃機関推しでつまらなかったので、堺市のサイクルセンターまで足を延ばした日の帰り道。
暑かったので車の窓を開けました。
まるで曇天のように淀んだ空の色。自動車の排気ガスが原因だったのですね。
大気汚染というやつです。
喉が痛くなりそうだったので、速攻で窓を閉めた次第。

今でも、あの省庁が低公害車という呼び名にこだわる理由。
排気ガスの粒子状物質の基準を厳しくする理由。
沿線の人たちの気持ちに思いを馳せると、理解することができました。
(気付くのが遅いオイラが鈍い)

でもね。
排出ガスの基準を強化しても、その場所を走る車がすべて対応車に置き換わることはありません。

中国みたいに、大気汚染対策に電気自動車の普及を推し進めていくことをやらない日本を不思議な国だと思うオイラの感覚は、周りからみて異様(異常)に映るようです。
はたして、本気で対策を行おうとしているのだろうか?

移動手段として自動車は必要です。
トラックは私たちの生活に必要な物資を運び、バスは移動手段として不可欠なものであるということは、理解できます。
しかし。私たちの生活を支えてるからといって、有害物質を大量に排出してもやむを得ない、という時代では、もはやないような感じもします。
とは言ってみるものの、大部分の運送会社は環境対応車(あの省庁的には「低公害車」)を導入できるだけの資金を持ち合わせていないのも、また、事実であります。

どうしたらいいの?
鉄道コンテナに荷物を積み替える手間や、荷役作業中の環境負荷を一切考慮せず、「輸送区間のCO2排出量が削減されます」ってなことを言っているあの省庁さん、妙案はありますのんか?

自動車行政にまつわる様々な矛盾。
ドライバーの頑張りを台無しにする、無為無策な交通事業者の経営者や協会、そして、あの省庁。

若者達は気付いています。だからこそ、クルマにファンタジーを感じておらず、拘ることはしない。
何処へでもクルマで出掛けようとする行動様式は、環境に負荷をかけるカッコ悪いことだと思っています。

そんな時代に、クルマはどうあるべきか。
次代を担うのは若者達。意見を尊重しないお役所に未来はない。
世間知らずの田舎の秀才に聞いたり、都合のよい意見だけを抽出していてはダメです。
あーでも真実を伝えたらボスの機嫌が悪くなって、「力づくで従わせりゃいいんだよ。」ってなるからなあ。

人は命令ではなく、共感で動くものなのです。
強制的に従わされた行動様式が定着することはない。
命に関わる場面以外で、強制すべきではない。

なぜそうするべきなのか。
納得できたら自然に行動を改めるものです。

常に恐怖心を与え続ける行動は、問題行動が明るみになって大会に出場できなくなる、古い体質の運動部と一緒です。
2018年05月26日 イイね!

wagonRじゃないけれど

店長はともかく、ヒロインは切れ長の美女じゃないと…
勝手に「原作とイメージ違くね?」と思いながら見に行った映画。
いやはや、スクリーンの彼女はものすごく魅力的でしたは。

秘かに原作マンガを読んでた、端から見るとキショいおっさんです。

勇気を出して一歩前に踏み出しても、結果が付いてくるとは限らないんだよなあ。
しかし、フィクションだとわかっていても、見終わったあとで清々しい気持ちになれる映画でありました。

プロフィール

「胃が痛くて眠れねぇ。鳥取から山口へ転勤するとき、送別会がなかったことを思い出した。全然コロナ禍じゃなかったのでわざとな。」
何シテル?   08/25 03:59
いいクルマって、なんだろう? オイラは、乗っても眺めてもワクワクするクルマと定義づけます。 環境への配慮を蔑ろにできない時代。 安全性や走る楽しさも大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

そりゃそうだわな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:16
続日本100名城「182水城」に行ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:00
お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:10:49

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供を私立大学の理系学部に通わせるためには、クルマで見栄を張ってる場合じゃないので、この ...
スズキ アルトバン イタリアンルックの軽ボンバン (スズキ アルトバン)
4ナンバーのバンです。 パワーウインドウも電動ミラーも付いていないので、モーター故障のリ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
クルマ選びの条件。 降りたあとも、何度も振り返って思わず見てしまうグッドルッキングなやつ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
長距離を快適に移動するために導入。 というか、前車がAT車だったため運転がつまんなかった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation