• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NISMOキッドのブログ一覧

2024年06月11日 イイね!

想定外の一日

今日は先日の日曜出勤の代休で仕事は休み。
私は毎月眼科と内科クリニックに通院しています。
眼科はドライアイと処置を伴う治療のため、そして内科は高血圧と高尿酸血症と慢性的な内蔵の治療です。
今日は先ずは眼科クリニックへ


alt

先月通院した時に、誤って院長の女医さんが担当の日に行ってしまいました。その際にカルテをさんざん見ていたのに、院長がドライアイの治療だけして、それで診療を終了としようとしました。助手の職員から『〇〇さんは××の治療もなさっています』そう言われて、要約毎月の処置を行うと言う不手際が発生。それに処置も上手くないのか、何時ものように症状が改善しない。という訳で院長が診察の日を避けて、今日に通院日を決めました。今日は別の女医さんで、何度か診てもらったお医者様です。
今日は処置後に症状が改善し、安堵しつつ会計を済ませて帰ろうとすると、先日の助手の職員の方が来て『〇〇さん、△曜と□曜は院長先生が担当です。ですからこの日を避けて、通院された方が良いかと思います』と意外なお言葉
つまり院長では心許ないので、院長の担当の日は通院を避けた方が良いとのアドバイス。


続いて何時もの内科クリニックへ

alt

入り口を通った途端、待合室の人の多さに驚きました。
受付で診察券と保険証を出すと『今月から国の方針で、生活習慣病予防の指導が始まり、身長と体重の測定と先生からの問診、そして改善目標の説明があり、お一人の診察時間が長くなっており、かなりお時間がかかりますが宜しいでしょうか』そう尋ねられました。どうせいつかはやらなければならない様なので、大丈夫ですと受付の職員に答えました。
職員の説明通り、診察開始まで1時間以上かかり、待っている間に身長体重の測定がありました。要約診察室に呼ばれて、何時もの診察を終えると問題の問診です。食事は日に3回摂っているか、バランスのとれた食事か、運動はしているか等々の問診の後、半年で3kgの減量目標を申し渡されました。その後会計を待つ間に、医師からきちんと指導を受けたか否かの書類にサインも求められました。

今日は想定外な一日でした。





Posted at 2024/06/11 15:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月14日 イイね!

5月は毎年忙しい月

週休三日の私は、今日は仕事が休みです。
朝一番でいつもの通院しましたが、今日は3カ月に1回の採血の日。

alt

何時もより時間がかかり、病院を出てから調剤薬局へ寄り薬を受け取り帰宅しました。4月から勤務先が替わり、健康保険証が新しくなり、今日の受付時に申し出て、変更してもらいました。
帰宅後1時間ほどして、銀行3行をはしごしました。内一行はATMマシンの入れ替えがあるそうで、入れ替え後は特定の通帳が使えなくなるとの事。お袋の通帳が該当していたので、案内の葉書にある通り現在の通帳持って、銀行の案内係に来店目的を告げました。すると整理券を渡されたので「時間がかかりますか」と尋ねました。窓口対応を求めると、1時間待ちも珍しくないので、長時間待つなら次の平日休みに、開店直後に再来店と思っていました。すると受付のお姐さん?が「それほどかかりません」と返してきました。通常一時間なら、30分はそれほどだろうと思いつつ「何分くらいですか」と再度尋ねると「5分から10分程」と言われたので、順番を待って無事に通帳を更新。


alt

他の2行はATM利用で現金を移し替えと、この後使うお金の引き出し。

alt

昨日要約届いた自動車税の納税と、固定資産税も一緒に納税。
財布が軽くなりました。
国民の義務、納税を済ませて帰宅すると、コレが届いていました。
一つは


alt

年金定期便ですが、年金加入期間が510ヵ月を超えました。70歳になるまでは、仕事を続ければ年金納めながら年金額と給与所得額の合計に気を配る、在職老齢年金受給者です。
そしてもう一つが


alt

三カ月に一度振り込まれる、企業年金の振込日が明日なので、振り込み通知が届きました。
何かと慌しい一日でしたが、やはり五月ですね~
Posted at 2024/05/14 15:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月04日 イイね!

25年前の記憶が・・・

alt

昨日台湾で大きな地震が発生しました。
我が家は私の前職の関係で、2000年前後に台湾の台中市に、家族で住んでいました。
以下の数値は25年前のことなので、勘違いがるかもしれませんが、お許しください。
1999年9月21日の午前2時頃、台中を震源とする大地震が発生しました。
マグニチュード7.7、2,400人が犠牲となった集集大地震です。
私は丁度イタリアからお客が訪台していたため、このお客の接待で2人で午前1時頃まで飲んでいて、自宅に帰った直後に地震が襲ってきました。
地震直後に停電となり、携帯も不通で情報が全く遮断されました。
そして余震を恐れて、家族と共に近くの公園に避難をしました。
9月の台湾と言えば、まだまだ暑さが続いている時期ですが、何故かこの晩は凄く寒くて、子供たちは震えていました。
すると近くにいた台湾人のご家族が、これをお子さんにかけてあげてと、毛布を貸してくださいました。
結局後日テントや寝袋を手に入れ、この公園に10日弱避難しましたが、周囲の台湾の方には本当に親切にしていただきました。
その様なことがあったので、昨日の地震はとても心配で、帰宅後当時の部下数名にメールで安否確認をしました。
幸い皆の無事が確認できほっとしました。
台湾の皆さんには東日本大震災の時も、能登半島地震でも民間の寄付を迅速にしかも大きな額で、支援していただきました。
亡くなられた方のご冥福を祈りつつ、いずれ始まるであろう募金開始時には、出来る限りの協力をしたいと思います。


PS.25年前集集大地震の際、ショコラを含む家族と共に住んでいた台湾のマンション、確か4LDKだったと思います。整備された中庭にはプールもあり、子供達にも良い環境でした。偶然画像を発見しましたので追加でUPします。(Google Earthより借用)

alt

同じく震災時に避難生活した近くの公園、超懐かしいです。

Posted at 2024/04/04 13:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

人生のターニングポイント再び

人生のターニングポイント再び長く生きていれば、そこには幾つかのターニングポイントが訪れます。
仕事に関しては、大学卒業後38年勤務して60歳到達時に、例外で異例の厚遇で会社が雇用延長の条件を提示してくれた前職を、61歳を目の前に訳あって退職しました。
そこでもターニングポイントが訪れ、離職を機に年金生活に入るか、別の仕事に就くか・・・38年間雇用保険を納めていたので、申請時支給期間は240日でした(後に手を尽くし受給期間を300日に延長しました)。前職の勤務は激務でした。午前4時半には仕事を開始し、帰宅は午後10時過ぎが常でした。ですから離職後は肩の荷が下り、数日間は安堵に近い感覚で過ごしました。しかしそんな生活が1月も続くと、それまで仕事しかしてこなかったため、地域と何のつながりもなく、離職後は行く場所もやることも無くなり、そこから求職活動を開始しました。しかしスキルの無い60歳を超えた老人に、職種の選択権はないのが現実。毎朝自宅のPCからハローワークの求人情報をチェックし、これと思う求人が見つかったら、ハローワークの窓口に行き応募を申し出る。するとハローワークの職員が、求人先の担当者に連絡して、私の氏名・性別・年齢だけを伝えて、この様な方が求人票に応募したいと申し出ていますと伝えます。本来次のステップが、私の履歴書や職務経歴書を先方に郵送し、いわゆる書類選考に進むのですが・・・経験上ほぼ100%近く履歴書送付を断られました。こんな生活が1年3ヵ月続いて、要約今の行政の会計年度任用職の仕事に就きました。
あれから6年が経過し、今回次なるターニングポイントがやって来ました。それは我々を任用する根拠の市の事業が、来年度外郭団体に委託されることが決まりました。それに呼応して、我々も市の任用職員期間を満了となります。但し仕事の特殊性から、市が事業を委託した外郭団体からは、希望すれば全員を雇用するとの提案を受けていました。色々な方のご尽力で、これまでの6年の経験値を新勤務先が引き継ぎ、7年目の職員として採用してくれることになりました。しかし処遇うんぬんより私的には、もう直ぐ68歳となるのでこのまま年金生活に入ろうかとも思いましたが、普段一緒に活動している住民からの後押しもあり、あと1,2年頑張ってみようと進路を決めました。

そしてここで新たなターニングポイントがやって来ました。実は3月で受給を繰り下げている老齢基礎年金の繰り下げを、繰り下げ解除しようと思いました。解除すれば老齢年金満額受給となるのですが、4月からの移籍で年収が変わります。年金を満額受給して給与所得と併せると、年金の一部支給停止になりそうなので、それで先日年金事務所へ相談に行きました。

alt


長生きするなら繰り下げを継続、早死になら繰り下げは得策ではない。しかし自分の寿命は分からない、でも62歳から65歳迄年金の一部支給停止を受けていたので、この歳で再び支給停止は避けたい。銀行預金金利が20倍になったとはいえ、その額は僅かです。反して年金を繰り下げれば、年で8.4%生涯に亘り年金が増額されます。(ただし211万円の壁があるので、検討される方はご自身の環境を良く知り、判断してください。背反がつきものです)そこで繰り下げ受給解除の書類だけ、この日の面談で作成して、申請日の記入はせず書類を持ち帰りました。繰り下げ受給解除したい時には、この申請書に日付を追記してを郵送すれば、即日繰り下げ受給が解除となるそうなので、判断を先送りすることにしました。

60歳を超えると色々な場面で、ターニングポイントを迎えます。この歳でも楽しく遣り甲斐を感じる仕事があり、健康の為にマイカー通勤を避け電車&バスで、毎日7000~8000歩ほど歩き、おまけに給料もボーナスも貰えて、仕事も年金の繰り下げもこの先自分の意思で決定する事が出来る。
平均寿命まで生きたとしても、残りは15年も生きられません。フレイル予防を心掛けて、頭も身体も1日でも長く健康でいられるように、最後はPPK(ピンピンコロリ)で逝きたい。
何だかんだ結構幸せな老後を送っているような気がします。

Posted at 2024/03/30 09:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月26日 イイね!

仕事が替わると

4月から勤務先が替わります。
そこで今の勤務先で持っている振休は、今月消化が必要なので、今日は仕事は休みです。
しかし今日は結構大忙し。
先ず新規勤務先で、健康保険証が替わります。
私の様に毎月通院する人には、一刻も早く保険証が欲しい。
保険証なしで受診して、後で健保組合に請求する手もありますが、手続きが面倒なので、毎毎月の通院サイクルを少し早めて、薬を備蓄してきました。今日通院すれば、1月半の薬が備蓄できます。

その締めくくりで、午前中に眼科と内科のクリニックをはしごします。
今日は雨予報なので、少し空いているかもしれません。
alt


そして職場変更で、もう一つやるべきことが。
私は出勤日数が月に16~18日ですが、4月以降も変わりません。
現在の職場では、この出勤日数だと定期券購入より、出勤日数✕1往復の交通費の方が安いので、今の職場では定期券は購入していません。
しかし新勤務先では、この計算が厄介なので定期券を購入するよう伝えてきました。

前職のサラリーマン時代はマイカー通勤でしたので、定期券購入なんて何十年振りだろうか・・・
特にバスの定期券は、大学の通学時以降買っていないので、半世紀近くなります。


alt

午後からは定期券購入ですが、電車の定期券は自宅近くの最寄り駅の券売機で購入できますが、厄介なのがバスの定期券です。
定期券は鉄道の駅付近では買えず、駅から離れたバス会社の営業所へ行かないと買えない様です。
折角の休みですが、2つのクリニックをはしごして、鉄道とバスの定期券を購入するミッションで、丸一日かかりそうです。
Posted at 2024/03/26 06:25:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@もと部長(みっくん) さん
おはようございます。
寒くなり職場最寄り駅で、通勤時にバスを待つのが辛い季節がやってきました。
今日も宜しくお願いします。」
何シテル?   11/21 05:16
若い頃から車好き。 お酒は毎日、洗車は毎週欠かせません。 年甲斐も無く、還暦を前にノートNISMO Sに乗り換えました。 2015年に25年振りのMT車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今では・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 05:47:53
FITのカタログを見ていたら旧FITが来た(笑) そしてWRX-STI ファイナルの作業! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 03:12:24
NISMO フロントグリルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/19 13:26:22

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年ほど前の愛車です。 気難しいソレックスツインキャブが懐かしいです。 ホイールは定番 ...
日産 ノート キッド号(安全装置のない高齢者の車) (日産 ノート)
2015.3.8本日11年間の相棒のステップワゴンスパーダから乗り換えました。18歳から ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
5年半の海外勤務から日本への帰任が決定した際、日系書店で車雑誌を大量購入しました。 帰国 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
この車を購入する頃には、子供が二人になっていました。 当時の愛車はチェイサーでしたが、夜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation