• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

第10回ニッポン全国鍋合戦

毎年1月最後の日曜日は、「ニッポン全国鍋合戦」の日。
埼玉県和光市で開催される大イベントの一つにまでなりました。
回を数えること第10回目となり、私達は今回で5年連続の参加です。

今朝はおもいっきり遅くまで寝ていたので開始時間を遅れての会場入りになりました。
駐車場に入るだけでも時間が掛かりましたが、何故か今回はそんなに乗り気ではないというか、それほど気合が入っていない(爆)。

年齢の為か、毎年食べられる鍋の数が減り、2人で1つの鍋を分け合っている程度ですから、今年もそんなに食べられないだろうと思っているからです。

で、さすがに5年目となると新鮮味も薄れてきますし、毎回同じモノを出店している店舗も多くなりましたのでね。

なんとなく、店舗の看板や具材の雰囲気のみで選んで食べてみました。
順に

・北茨城市あんこう鍋
・白川郷飛騨牛すったて鍋
・海軍カレー鍋(チキン爆弾入り)
・山形 中山芋煮

以上の4種。

で、もうお腹一杯になった(笑)。

毎年あんこうの肝鍋は食べていたの今年も食べようと思ったら、間違えて普通のあんこう鍋にしちゃったんだけど、逆にこの方が良かったみたい。
あんこうの身がもの凄い歯応えで美味しかった。

・・・。

それ以外は大したことなかったかな、と。

他の店舗も結局はあんこうを使用したモノ、牛肉を入れたモノがメインでそんなに差異が無い感じで、今年は特にその傾向が強くなったと思われる。
ま、優勝した鍋にあやかって具材が似てくるのも仕方ないことですが。

一応あんこう鍋に投票してきましたが、どれが優勝したのか、そんなことはどうでも良いので会場を後にしました。

昨年はもの凄く寒くて、いるだけで厳しかったのですが今年は私達の方が厳しい観点での参加になりましたね。

来年は・・・多分来るんだと思いますが、
ひと鍋平均300円~500円するので私達からすれば結構な出費なワケなんですよ(爆)、セコイ話。
普段の休日、ウチらはあちこち行って割と面白いモノを安く食べてるから、そっちの方が楽しいってのが気分的に盛り上がらなくなってきた理由のひとつかもしれませんが。


※画像が無いのはスマホになってから初めての参加になりましたが、イマイチの撮影内容だった為に使用するのをやめたからです。

Posted at 2014/01/26 23:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しいもの | グルメ/料理
2014年01月21日 イイね!

来る!

やったァ!

ブライアン・セッツァー、来日公演決定のニュースが!

しかも「ブライアン・セッツァー・オーケストラ」としてこの日本にやってくる!


昨年末、急に聴きだしたワケだけど、来年(つまり今年)絶対「来るな」と直感したんだよね。
まさに私達夫婦の為にやってくるってもんじゃないかァ!(笑)

願えばかなうね、ホント。
というかコリャ、引き寄せたね、マジで。

嬉しくて今夜は眠れないぜ。
昨日発表があったけど、知ったのはさっきだってのがウチららしいけど(笑)。


5月の渋谷公会堂、3公演。
かならずこのどれかに行くぞ!

それまでに痩せないとな。
リーゼントにしないとな。
タトゥも入れない・・・入れないよ。

で、もってロカビリー弾ける様にならないとな(爆)。

うん、これでなんとか初夏までは頑張って生きていないとイケナイっていうモチベーションにもなるか。






Posted at 2014/01/21 23:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・洋楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年01月19日 イイね!

嫁とラーメン

嫁とラーメン我が家では「檀れい」さんのことを“嫁”と呼んでいる(笑)。

うちのスーパースター、及川光博さんの奥方様なので当然そうなるワケだ(爆)。
まァ、この結婚に関して色々あったのも事実で、カミさんなんか最初はかなり面白くなかった様だ(笑)。
ミッチーの熱烈なベイベー達(ファンの女性のことね)からは“金むぎ”とか言われて嫉妬に似た攻撃を受けていた・・・かもしれない。

だが、結婚報道からこの件に関して一切のコメントを述べることが無かった二人だが、最近ミッチー本人の口から少しづつではあるが夫婦としての一面を覗かせる発言も出る様になってきた。
よく考えてみると実にお似合いの二人なのではと気付かされ、世のベイベー達も随分落ち着いてきたのかな。
うちのカミさんもおんなじです。


で、その檀れいさん自身も最近はすっかりもう一人の“壇”であるあの方に押され気味の気がしないでもないが、今年に入り民放局初の主演ドラマの放送が開始された。

「福家警部補の挨拶」である(毎週火曜日夜9時より放送中)。

いわゆる“刑事モノ”で、警部補の肩書を持ちながらも周囲から多少変人扱いを受けている女性刑事が優れた観察眼で殺人事件を解決するという、「古畑任三郎」と「相棒」を足した様な和製「刑事コロンボ」的内容で最近ありがちな展開のTVドラマである。

実際に第1回の放送を観たが、特別新しいことをやっているとは思えないモノであるが、これまで清楚でともすれば薄幸そうな女性ばかり演じてきた檀れいがどこまでイケるのか、という興味のみで見始めた様なもの。

慇懃無礼な態度で犯人と思われる人物に接し、相手の出方から解決の糸口を見つけていく捜査方法以外に、服装センスもなし、カバンの中身はぐちゃぐちゃ、夜も寝ないで平気、大食い、それでいて命令は結構無視する、事件を解決すること以外に興味を示さない30オーヴァーの女性刑事をどう演じていくのかが今後の見ものとなる。

普通に面白かったですけどね、私的には。
今後も見続けるつもりでいますよ。

で、最終回に旦那様である及川光博さんが“ミッチー”のままで犯人役として出演し、対決するなんてことになってくれれば最高だなァ・・・と密かに思っているワケなんですがね。



福家警部補は事件解決の為に体力を使うからか、それとも単に周囲に気付かれない為か食事しながら捜査に関する資料を手に入れるというシチュエーションになっている。
劇中で福家警部補が結構な量のモノを食するシーンが毎回導入されるみたいですが、第1回放送分に出てきたラーメン屋をつきとめ、さっそく行ってみることにした(爆)。



西八王子にあるラーメン屋さん「いつもの所」。
劇中で檀れいさんと共演の柄本時生さんが座っていた席が空いていたの2人で座って(笑)、福家警部補が食べていたのと同じ特製ラーメンを注文した。



こってりしたスープに焼き鳥、茄子など普段ラーメンには入っていない感のある具が面白い。
麺もつけ麺の様でかなりの太さでした。
食した後はご飯を注文して“おじや”にするのはここの定番なのだそうだ。
美味しかったのだがウチら2人は結構お腹に来てしまったのでおじやにはしなかったけど。

私達以外にもやはり番組を観た人が来ていて、同様に特製ラーメンを注文し、店内に貼ってある番組の宣伝ポスターを撮影していましたよ。



久々にロケ地訪問をして、そのついでに美味しいモノも食べてくる。
こういう楽しみが今後も出来ると良いですが、番組自体もキチンと面白い作品になって欲しいと思います。









Posted at 2014/01/19 21:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロケ地訪問 | 音楽/映画/テレビ
2014年01月17日 イイね!

軽く書いてみた

今年が始まり会社に行き始めて既に2週間が過ぎたけど、早いねェ~、ホント。
ヤバイわ。

病み上がりの状態で会社に行ったけど、行ったら仕事しないわけにもいかないって気持ちでなんとかなるもんで、もうすっかり元気ですよ。
それよりも寒いのがキツイ(笑)。
もの凄い厚着で通勤しとりますわ。

私が昼食を取っている場所は気温7℃位しかなくて、作業着の為薄着だし。
外に出て日差し浴びてる方が全然暖かいという・・・。

まァ、食欲もすっかりもとに戻り、何でも美味しく食べてます。

先週の連休もお出掛け出来ました。
相変わらずCD買ってきちゃった。
最近はロカビリーに興味が出てきた。
今年はリーゼントとかするか?(笑)


ギターも弾いてます。
いままでやったことのない奏法とか試してる。
寝っころがってTVドラマ観ながらポロポロ、CMに入ったら音を出して、始まると音消しで弾いてる。

今期はちょっとドラマを観る時間が多いのであんまりブログを書けないや。
この間、ブログの下書きしてたんだけど、ネタが急に必要じゃなくなって没になったりしてるので、更新が滞っておりますが、またちゃんと書くから。

とりあえず、こんな感じで過ごしてますんで。







Posted at 2014/01/17 20:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年01月08日 イイね!

スターチルドレン

やしきたかじん、死去。


実のところ、東京に住んで久しい私にはいまひとつピンとこない。

勿論、氏のことは知っていたし、特に私のように80年代初頭日本のアニメに熱狂していた者にとって彼の名前は克明にインプットされているに違いない。

劇場作品「機動戦士ガンダム」の主題歌「砂の十字架」を歌っていた人、ということでだ。

しかしながら、ミージシャンであるやしきたかじんにとってこれは歌手生活における最大の汚点であるという。
今朝、各TV局のワイドショーでも当然ながらガンダム主題歌のことに触れてはいたが、本人がその様な思いを持っていたとは以外だった。


ガンダムプラモデルの爆発的ヒットに後押しされる形で実現した劇場作品の制作。
これ自体にも色々な思惑があったことはここでは書かないが、私個人的な思い出として言わせて頂くなら、この作品に作られた主題歌はあまり好きではなかった。

まだ本格的に音楽というモノに目覚めるずっと前のことだし、“やしきたかじん”というヘンな名前の人物がスローなテンポで歌うこの曲に共感が持てずにいた。
曲そのものは谷村新司が手掛けていることもあり、なんとなく“それらしい”というのはわかるし、アレンジの効奏により非常に重厚な仕上がりになっている。
ラジオやTVから流れる劇場作品の宣伝でも使用されているのでサビの部分は嫌でも耳に入る。

劇場に足を運んで映画も観た。
最後にこの曲が流れた。
でも、やっぱり好きじゃなかった・・・。


今も昔もあんまり変わらないけど、好きな作品の音楽集とかは買ってしまう。
当然この作品のサウンドトラックレコードも購入することになるワケだが、録音した曲の量の多さから2集に分けて発売されることになった。

第1集を買った。
このテのレコードらしからぬ暗く重々しいジャケットがカッコよくて、少し大人になった様な気がした中学一年生の春だった(笑)。
B面の最後に歌が入った曲が収められていた。

「スターチルドレン」

「砂の十字架」と同様やしきたかじんによるものだったが、この曲がことのほか気に入った。
所謂シングルレコードのB面曲で、劇中には使用されていない為馴染みの薄い曲であるが、私はこの歌が大好きだった。
子供故、シングルレコードを買っている余裕は無く、後にアルバムに収録されるだろうと買って聴くまで知らずにいたのだ。

今でも歌詞を覚えているし、たまにカラオケに行った時に歌ったりもしていた位なのだ。
アレンジが素晴らしく、スローから転調してハネる様に上がっていくスピード感がなんともいえない。
主題歌として使用されなくても是非この曲の一部でも劇中で流れて欲しかった隠れた名だと今でも思っている。

作詞は劇場監督のペンネームだけれども、なんと作曲はやしきたかじん本人なのだった。
アニメの主題歌ということが気に入らなかったのかもしれないが、「砂の十字架」同様にこの曲まで汚点と呼ぶにはなんとも心苦しい。


随分と年月が経過し彼がTVで活躍する日が来て、歌手として「やっぱ好きやねん」などのヒット曲を歌っている映像を目にすることが多くなった。
汚点ともいうべきガンダムの歌を歌うことなど絶対に無いはずなのにどこかで期待していたものだったが、ついにそれは実現されることはなくなった。


劇場作品「機動戦士ガンダムⅡ哀戦士」「機動戦士ガンダムⅢめぐりあい宇宙」の主題歌を請け負った井上大輔氏は歌番組にも出演するなど対照的であったが、彼も既に故人。
私が好きだったガンダムの歌を歌っていた人は次々とこの世を去ってしまう・・・。


やしきたかじんさん、ご冥福をお祈りいたします。

私の中では今でも「スターチルドレン」の人なのです。






Posted at 2014/01/08 20:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・邦楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation