MS-07H8 グフ・フライトタイプ
陸戦兵器であるMSの戦場への迅速な移動は地球連邦軍・ジオン公国軍を問わず懸案事項の一つであった。地球上での占領地域の拡大に伴い、重力下での白兵戦用MSとして実戦投入された公国軍のMS-07B グフとてそれは例外ではなかった。グフそのものの運用では、MS輸送能力を有するドダイYSの運用で一応の戦果を上げたが、人的資源の問題などからMS単体での飛行能力の実現を目指して開発が進められたのがMS-07H 飛行試験型である。アリゾナ・フラットネイル空軍基地において、ビリー・ウォン・ダイク大尉らによってフライトテストが重ねられていたが、4号機にあたるMS-07H4は空中で四散炎上するなど、実用化にはなかなか至らなかった。その飛行試験タイプのうち8番目にあたる設計試作タイプがこのMS-07H8である。この機体はアジア方面に配備されており、実戦運用が確認されているのは今のところ2機のみである。試作MAアプサラスの完成に執念を燃やすギニアス・サハリン技術少将により、脚部の熱核ジェットエンジン・バックパック・スラスターの強化、可動式の安定翼の追加、シールドガトリングの追加など独自のアップデートが成され、空中でのドップに代わるアプサラス3の随伴機としての運用が企画されていた。
エルガイム(L-GAIM)
MSA-0011 Sガンダム
SガンダムはMSZ-010ZZガンダムと同時期に開発された「Ζ計画」のうちの1機で、コードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。ΖΖガンダムと機体構成の面で似た部分があり、1体のモビルスーツが3機の戦闘機から構成される。ただし、コア・ファイターにあたる「Gコア」は1機しか存在せず、上半身である「Gアタッカー」、下半身である「Gボマー」の両方にもコクピットブロックがあり、それぞれがGコアと連結可能である。また、はじめから追加兵装やオプション装備などが考慮された構造となっていて、強化型バックパックや増加ブースター、追加装甲など多種多様なオプションが用意されている。しかし、そのオプション兵装やΖΖガンダム以上に複雑すぎる可変機構から整備性・運用性はΖΖガンダム以上に悪かった。 武装は頭部インコム、各部に装備されたビームカノン、ビームスマートガン、ビームサーベル。本機に置いて特筆すべき点は本機には試験的に人工知能「ALICE(アリス)」が搭載されている点である。この「ALICE」は、開発には奇しくもパイロットであるリョウ・ルーツの母親が関与しており、人間のどんな要求にも応えられる「女性」を目指して教育訓練中であった。そのため性格に問題のある不条理な男達が集められ、その一人がリョウ・ルーツであった。「ALICE」とは、「Advanced Logistic&In-consequence Cognizing Equipment」の頭文字をとって名づけられた。