• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dipheadのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

冷間TIG(Cold TIG)

冷間TIG(Cold TIG) マフラー溶接で苦労していたところ、Cold TIGとやら出現で導入しました。
パルスTIGとは大きくは違わないとおもいますが。
ステンの薄板0.8-1.0と2,3mmの溶接ではパルスTIGをつかってもすぐに穴が開いて、素人にはうまくいきません。特に20A前後の調整がむつかしく、難渋していました。
 Cold TIGとやらのyoutubeをみて試しにやってみようと購入しました。
結論的には素人向きで、”すごくいい”という印象です。
これまで、2本くらいのパイプをTIG溶接がダメで没になってましたが、今回少しCold TIGを練習してやってみました。簡単に鱗でます。アルゴンの使用量も極めて少なく、何せそれほど熱くならないので、いい印象です。

 こんな感じで溶接できます。コツはもちろんあります。開きによっては穴が開きそうになりますが、溶加棒を充てて、打つと収まります。TIGよりも先端位置の微調整が必要です。
 先端タッチしたり、最初はこれはダメかなと思ってましたが、先端を当てて少し寝かして、微妙に離して打つとバッチリ溶接できるようになりました。

 これが2番目の溶接ですが、ばっちりウロコがでて、素人には上出来です。画像では判りづらいかもしれませんが,つなぎ部は2.5tのステンで旋盤で内径に合わせてつなぎ部も作りました.画像の上部分はまだ溶接してないところです.
 ここをTIGでいけるだろうと思ってましたが,2.5t部にプールできそうになると薄い方が溶けてしまいます.でも,cold tigではタングステン先端部周辺3mmほどが溶けて溶接できます.ただ,微妙に厚い側に先端を狙う必要があります.
 ちなみに装置はAndeliのTIG-250-MPLでクリーニング機能のないものです。これで十分です。
 電源は200Vですが、200Vコンセントもありますが、今回は別室でやっているので、昇圧200Vでやりましたが、問題ありませんでした。
 まだ、これからですが、溶加棒はどうも2mmではうまくいかなくて、1.2mmでなんとか、補充溶接できます。0.8mmと1.0mmの溶加棒を注文してます。
 電流とパルス幅は今後の課題で,すこしずつ練習します.
Posted at 2020/11/03 15:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月30日 イイね!

VABインテークM、BlueInjectorのその後(Tip in enrichment)

 SG9の純正のサイドフィード500cc(黄色)から、インプレッサSTI-VABのインテークマニフォールド+青インジェクター(565cc)に交換したEJ255(VF36改HF+ツインスクロールエキパイ)ですが、燃調がrichで調子があと一歩でした。
 純正の500ccサイドフィードから565ccに変えるのは、設定変更なしで大丈夫だと甘く見ていました。
 しかし結果はまったくダメでした。NOSIACにも、そのような記事がありましたが、まさか、ECU編集が必要になるとは思いませんでした。
 そんなわけで、ECUのflashを何度もおこなって、最終的に落ち着きました。
 基本的にはInjector latencyとinjector flow rateは青インジェクターの適応値をいれましたが、565ccだと、まだ、richなので、580ccでセットしました。
 一番たいへんだったのはfuel tip in enrichmentのパラメータでした。
何十回とECU Flashで書き換えました。

 この表にあるthrottle angle change(%)のテーブルの値に掛け算をして調整します。90%にするときは0.9をかけ、110%にするときは1.1を掛けます。
 グラフの傾斜を変えるときは掛け算、オフセットをいじるときは加算と減算を加えます。
 フィーリングで重要なのは最初の2項目値で、これは単独に0.1くらいずつ調整します。調整しては走って、再フラッシュを繰り返しました。
 基本的にインジェクターを交換したら、latency変更は必須であること、flow rateも実車で調整が必要。
 加速フィーリング、アクセルを充てると、リーンになって、ノックしたりするので、ここにTip in enrichmentを充てて、インジェクター噴射を追加する必要あるようです。
 しかし、メーカーはよく微調整していることに関心します。特にEJの4気筒各々の燃焼特性の違いが設定されているところは、これはエンジン設計でしか、設定できないことで、びっくりですね。
Posted at 2020/10/30 22:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月19日 イイね!

SG9用4穴マフラー製作中

SG9用4穴マフラー製作中現在,4穴マフラーを自作しています.BMW-E60用の4穴を付けようとおもってましたが,失敗.激爆音でやめました.
GDAの2穴を改造してリアバンパー裏を通して,4穴にするタイプを自宅で製作しています.
もう少しで完成します.画像はそのうちまとめます.
まあ,1穴でいいじゃんですが,バンパーカットもいるし,面倒ですが,趣味の域です.
テールは円形の2本出しが日本ではいいのがなく,中華のスラント2穴を左右にしました.
残るは溶接のみです.TIGで少し,テストでやってみましたが,つなぎとかが薄板で溶け落ちがすぐに来て,ちょっとギブ.
COLD TIGを購入しました。練習をかねて冷間TIGでやっています。
ちょっとずつ更新しています。
途中まで完成、ちまちまと溶接をして大方溶接できました。
まだ、一部未溶接ですが、アライメントを微調整して最終溶接予定です。




 左はオリジナルのテイルをカットして、2穴カッターをそのまま接続。
 右側は一回溶接に失敗して、アングルをつないで、なんとか完成です。あとはステーの取付が難題です。ちょっと、隙間の溶接不良ありますが、また修正します。

あとは左のステーのみです。

最近、バージョンアップしました。右に向かう立ち上げが斜め上でしたが、これを垂直に90度で真上に走行して右に向かうパイプに作り直ししました。画像無しです。
そうすることで、アンダースポイラーがうまく置けて、うまく隠れました。
また画像アップします。
Posted at 2020/10/19 16:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月14日 イイね!

スーパーバリケードSQ7500トラブル

カーメイトのスーパーバリケードSQ7500をずーっと使用してましたが、ここ1年くらい長時間乗っていたり、温度が高いと、純正キーでエンジンがかからない現象が頻発。ただし、リモコンでは始動する現象があり。いらいらしてました。
機能としてスターターカットがあり、セキュリティーONだとDIPスイッチの5番を入れてると、純正キーでも始動しないのです。
これが、スターターカットはOFFにしてあるのに、純正キーでかからなくなってしまいます。
カーメイトにも問い合わせましたが、ラチ開かずで、自分で調べるコトにしました。
実は、本体基板(BOX)は何台もゲットして、ハメ変えましたが、最終的には純正キーでかからなくなる現象が起きてしまいます。
7500アルファが熱対策があったようですが、これも、全く同じ現象がおきてしまい。
困ってました。
自宅で、スターター回路のシュミレータを作り、いろいろ電圧を調べたところ、一つのリレーがスターターカットを制御していることがわかり、結局、それにジャンパーーをかませることにしました。
画像を添付しますが、写真の場所にジャンパーを半田着けします。それにより、スターターカットはされなくなります。もちろんDIP5をONにしても、スターターカットはされないので注意してください。スターターカットはおそらくいらないと思います。
タイトルの画像にある白い配線がジャンパーです。
【追加】だめでした。もう一本ジャンパー設定してテストしています。
もっと、簡単な方法がありました。
ST-inとST-outにダイオードを咬ます方法です。これで様子を見ます。
シムレートではOKのようですが。
【原因判明】
エンスタの回路のSTinとSTout部分にLEDをつけて、現象を確認していました。
結構時間を走行して温度があがったときなのか。エンジンキーでスターターが動かない現象が発生。そのときのLEDはST-in,ST-outともにLEDは点灯。
つまり、エンスタにST信号はちゃんとはいって、ST-outにも出力されている。でも、スターターは始動しなことが判明。
これから、原因はおそらくスターター用の12Vリレーだろうと判明。純正のリレーを新たに購入して、交換しました。
エンジンスタートの時、わずかな遅延を感じていたのですが、これが改善して、現在は現象はおきていません。
なんと、エンスタではなく、純正側のリレーだったとは、リレーにこんな現象おこるとはちょっとびっくりでした。
Posted at 2020/10/14 23:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月06日 イイね!

29万キロ、5機目のOHエンジン載せ替え

 29万キロで、エンジンオーバーホールし仮エンジンで走ってましたが、完成してきたので、5機目のエンジンに載せ替えました。
インプレッサVABのインテークを組み合わせて、青インジェクター(トップフィード)、燃料レギュレータ追加したものに載せ替え。後日写真載せます。
 純正SG9がサイドフィードの500ccでインプの青トップフィード(ピンク)が565ccなので、そのままでもいいかなと思いきや。MAFセンサーもどういうわけか故障していて、結局純正ECUを書き換えながら調整しました。
 最初はアイドリングはいいのですが、吹け上がり最悪で、燃調でごまかして走行してましたが、やっぱり変なので、ECUのfuel lateny , fuel scale, Tip in enrichment(4箇所)くらい書き換えて、なんとか95点くらいとなりました。青インジェクターで調整したら、フィーリングはかなり良くなりました。
でも、本来はfuel scale は550.67くらい純正では設定してありますが、それではリッチすぎて、580ccがぎりぎりでの設定でした。
 編集はecuflashとromraiderとTactrix 1.3のコネクターでやりました。Tactrix2.0は息子にあげてしまって1.3が手持ちでしたが、ecuflash1.4でちゃんと動きました。
 VAG KKLケーブルも持ってましたが、これは最新のecufashではだめで、ver 1.33にすると認識して読み込み、書き込みもできました。
 ちなみにECU は本来は04forester stiはA2WC000Eなのですが、以前チューニングショップで書き換えてもらったので、おそらくECUTEKだとおもいますが、internal IDが書き換えられてA2WC002Eとなりtuned ecuとなって、そのままだとecuflashでは項目書き換えができない状態でした。
 そこで、純正のROM内容のA2WC000Eに全部書き換えてから、再編集することになりました。ちょっとECUTEKは問題ありなのかな。
Posted at 2020/08/06 15:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Injector low pulse comp発見とRR定義 http://cvw.jp/b/121413/47803515/
何シテル?   06/25 22:51
レオーネからレガシー,そして,フォレスターSG9に至ってます. 最近、かねてからの憧れのDCCDにかえました。GDB-Cのミッションに載せ替えました.クロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RomRaiderによるMAFの測定と値の変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 19:31:34
GDBメーターとフード加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:23:21
エンジンOH  シリンダーヘッド洗浄とかw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 22:38:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうかれこれ,40年くらいスバルとつきあっています. エンジンは載せ換えは4回目かな。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation