「ライカのM」って買った訳じゃないですよ、高嶺の花どころか雲の上の存在ですから(笑)
RICOHが以前よりアナウンスしていた、レンズを除いたライカのMマウントに対応したマウントユニットの発売を正式に9月9日と発表しました。
マイクロフォーサーズ機やNEXのミラーレス機の登場で、マウントアダプタを介して所有するレンズ資産を活かされている方も多い様ですね。
今回RICOHがライカのMマウントを採用したことで、アダプタ不要でMマウント及び互換のレンズが使え、更にポピュラーなMマウントアダプターを装着すれば、膨大なレンズに対応可能になりますね。
流行のミラーレス機に限らず、もともとマウントアダプターは他社のマウント形状の異なるレンズを物理的に装着可能にするだけのものだと理解してます。 なのでいろいろ制約が多く使いにくいものが多いのですが、これはオールドレンズを含めたさまざまなレンズが装着されることを考慮し工夫されてます。
素人の私が気付いただけでも
・本来のレンズ性能を低下させるローパスフィルターは排除。
・フォーカルプレーンシャッターが新採用されたが、従来の電子シャッターも選択可能。
・光学レンズ製で薄く最小限のIRフィルター
画像補正機能も凄く
・歪曲や周辺光量の補正も可能で更に、周辺の色まで補正する
・フォーカスアシスト機能は、撮影時画面拡大機能(最大8倍)だけでなく
ピントが合ったところの輪郭を強調する「コントラスト強調」と、画面をモノクロにしてピントが合ったところ をハイライトで表示する「輪郭強調」というのがあり、マニュアルフォーカスを強力にサポートしている。
・EXIF情報に使用したレンズの情報を格納可能 レンズ名称、焦点距離、F値
・レンズが物理的に干渉するかどうかを確認するためのチェッカーを同梱
いつもの如く唸らされるのがRICOHの”コダワリ” 単に「Mマウントレンズ着きます」というものは出さない(笑) 凄くないですかこれ? 「レンズ遊び」じゃなく、本気で使い倒す『仕様」ですね。
作例や、いろんなレンズの装着例が少しずつアップされ始めてます。
関連情報をピックアップしてみました。
リコー、ライカMレンズ装着可能なGXR用ユニット「GXR MOUNT A12」
“ライカM”対応の「GXR MOUNT A12」発表当日レポート
GXRのMマウントアダプター、GXR MOUNT A12登場す!
ブログ一覧 |
GXR | 日記
Posted at
2011/08/07 11:41:13