• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2007年01月28日 イイね!

TEINかあ~

TEINかあ~TeamWestの新年会はと~っても楽しかったです。お疲れ様でした♪内容は皆さんすでに楽しく、詳しくアップされていますので、ここでは皆さんへの感謝の気持ちをお伝えするに留めます(爆)

takachieさんご夫妻、yakutaさんご夫妻と3次会まで突入でした(笑)takachieさんの奥様yakutaさんの奥様もブログ持たれていますのでご覧になってください。

さて今日BMWコンプリートを立ち読みしていると、以前E90Lifeさんのブログで話題になっていたTEINのユーロダンパーの記事が・・・あの時はまだピンと来ていなかった。

先日のKW試乗で減衰力調整式のメリットは理解できたような気がする。(別に固定式でも自分の好みにあっていれば必要ないのだが・・・常にやって見ないと判らないと言うリスクは付きまとう(笑))

なるほど、これは車高調、で減衰力可変。しかもスイッチで室内から減衰力調整できるとは・・・
KWも私には気軽に手が出せるような金額ではないが、ほとんど差がないプライスならこれは実に気になる。
5月発売か~ 買えないけれど一応気にする(爆)

全く足回り選びスパイラルにはまってしまっているなあ(笑)
Posted at 2007/01/28 22:57:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2007年01月20日 イイね!

130×MT×KW=?

130×MT×KW=?本日、130Mspにお乗りのトランザルプさんと、六甲でお茶しました。(笑)

この130はマニュアルミッションです。今回KWの足を組まれたので一度乗せていただくお話が以前にでていたのと、私のステアリングにも興味おありになったので表六甲でクロス試乗と相成りました(爆)

それ以外にも、たまたまなのですが、サウンド面でもお互い純正オーディオをメインとして、私はトランザルプさんのMBクオートのスピーカーに、トランザルプさんは私のサウンドシャキットに興味があり有意義なコソミでした。(爆)

で、タイトルの130×MT×KW=の答えは、「目茶苦茶面白い」です(爆)

元120オーナーとしては違いに興味深々でした。懐かしいE87の岩のようなボディ剛性は相変わらずで、まずは、3Lのストレート6ですから、パワーは文句なしですし、加えてそのパワーが、MTによりダイレクトに駆動力として伝わる感覚に魅了されましたね~ 20年ぶりのMTで、最近のATには、ほとんど不満は無かったのですが、このダイレクト感を味わうと、やっぱりMTもいいな~と思ってしまいます(笑)


KWの足については、調整中で氏は、柔らかいので、もう少し減衰力上げるとの事でしたが、先日のSENNAさんのE92に比べればかなり、締め上げているような気がしました。そう考えるとセッティングの自由度があるのは、なかなか良いかもしれない
ですね。 この組み合わせは、一言で「痛快!」という言葉につきますね、とにかく面白かったです。

シュナ号に戻ると、はっきりとキャラは違うのが分るが、それぞれ、魅力的である。E90は、E87ほど、せかされることは、無く、(かといって、ダルとか、トロいとか云うことではない)リラックスしていられる。要するに、E87はペースが上ってくると、ドライバーをその気に駆り立てていく度合いがE90よりずっと強いのである。あらためてE90の懐の深さを感じた試乗でした、トランザルプさんありがとうございました!
今日のルートは、ハンドリングの様子見には、最適のコースですね!



Posted at 2007/01/20 23:50:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2007年01月14日 イイね!

シュナ07モデル(笑)

シュナ07モデル(笑)お化粧直し? お茶濁し?

SENNAさんからジャッカル君させていただいたZ4のアッパーマウント装着にあたり、どうせなら足回りまでいってしまうかっ!と画策したのですが、追加資金とても捻出できる状態ではなく(爆)またスポーツサスも決定的な不満も無いためもう少し距離が進んで、タイヤ交換の時でいいやと思いとどまる(負け惜しみ?(笑))

とはいうものの、アッパーマウントの組み込みだけじゃなあ~と思い、お化粧直しを兼ねた小変更を加えた07モデルとなりました。
リアに装着していた、FM製のジェラルミン15mmスペーサーを前に移設。リアに新たにH&RのDRAタイプの25mmを組み込みました。

アピアランス的には、馴染んでくればもう少し下がる、低くちょっとした、前傾姿勢と広がったトレッドによる安定したフォルムがお気に入りです。

本日、少し時間が取れたので撮影を兼ね、裏山?(笑)を走って見ました。
アピアランスは良いのですが、予想として少し気になっていたのは、フロントはスペーサー装着によるキングピンオフセットの増加でステアリングインフォメーションが低下するのではないか?
加えて車高ダウンと合わさって、ネガティブキャンパー側に振られるので、回頭性はアップしても直進性に影響でないか?

というマイナス要因と、ステアリングの小径化とトレッドを広げたことによる、レスポンス、コーナリングフォースアップのプラス要因が合わさると結果としてどんな風になるのか?

というものでした。 さてその結果は?

やはり轍には多少ナーバスになったものの、これは、タイヤの馴染み、もしくはアラインメントの調整で改善できそうですし、現状でも、まずまず、許容範囲かなと思います。

それ以外は、とても満足のいくものでした。(笑)
軽く、正確なステアリング、俊敏な回頭性、安定したコーナリングフォームと、駆け抜ける歓び度ポイントアップです(爆)

たとえるなら、4気筒車の鼻の軽さを得たような、もしくは以前にのったMspのアクティブステアリングにもう少し近づいたような感じかなあ?

納得の小変更でした!(笑)

ですが一点だけ新たな気がかりが・・・ 悪い意味ではなく、純正サスに特に不満は無かったのに良いと云われる足を入れれば、もっと楽しくなるのかなあと思い始めた自分が怖い(笑)

シェイクダウン2でフォトギャラリーも追加しました♪


Posted at 2007/01/14 09:54:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2006年08月22日 イイね!

325はモビルスーツかパワーローダーか?

325はモビルスーツかパワーローダーか?あっという間に、夏休み終わってしまいました(笑)
愛媛の更に山奥に帰省するだけなのでブログに残すようなことは無いだろうと思っていましたが、やっぱりなんだかんだ言ってもあるもんです。(笑)

まずは、往路。台風が九州方面に向かっていた影響で、強風と強い雨に悩まされる。それで、ここぞとばかりに、家内にLSDのよさをアピールし伏線を張っておくことにした(大爆)成功したかどうかは不明(笑)こんな時には心強い。やはり全天候型快速サルーンには必要か?(爆)

次は、足回りのポテンシャルについて。
ドライビングそのものが好きなのでヘタの横好きという奴でその類のことをちょくちょく書いてますが、
本気で攻めたりするようなことはもう出来ません。(笑) 世帯を持つためAE86降りて以降、20年くらいの間で1人で走りに出かけたことなど指折り数えるほどです。

2日目の早朝、写真を撮りに行くのを口実に、たまには、走らせてやろうかなと1人で出かけました。

そこで思い知らされた、E90の物凄いポテンシャル。特に足に手を入れてから感じていたことを再認識しました。

高○県と愛○県を結ぶ国道3○号線、山間部なのでコーナーの連続である。かなりのハイペースで飛ばすが、姿勢がやはり非常に安定している。スピードは上るばかりで、意識のアラームも鳴りっぱなしになる。
信じられないコーナリングスピードになって来ている。時には何と○桁に乗っているではないか!
自分の腕がとてつもなく上ったような錯覚に陥る。 その勘違を自分に諭しようやく自制心を取り戻しクールダウンに入る。

ブレーキングをコーナー入り口まできっちり残してステアリングを切り込み、アクセルオンでコーナリングしている限り、常にビタッ!と安定した姿勢を保つ。それがとんでもないスピードでもだ。この車の限界なんて私は経験することは無いんじゃないかな。

若い頃は、車の性能の非力な部分は、自分の腕で補うと息巻いてもみたが、今は自分の腕の足りなさを自覚し、車が補ってくれているのが嬉しい(爆)

そこで思い浮かんだ道具としての車のイメージ。 自分に馴染み、意のままに操れると言う意味では、共通なのだが、自分が振り回せた、1600cc未満の小型車が、野球のグローブやサッカーのスパイクシューズなどの道具的感覚とすれば、これは、自分と同化した、ガンダムのようなモビルスーツや、あのリプリーがエイリアンと闘うのに乗ったパワーローダーのようなものか? 自分の力を増幅してくれているような不思議な感覚である。(笑)

どちらにしてもBMWの駆け抜ける歓び感覚からは離れられないのですが・・・
Posted at 2006/08/22 22:35:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2006年07月27日 イイね!

私の理想のサルーン その5 LSD

私の理想のサルーン その5 LSDさて、優しく、楽しく、頼もしい 理想のサルーンの締めくくりは LSD。

一般的にリミテッド・スリップ・デフはスポーツ走行のための物という認識が強いですが、デフの作動を制限することで得られるトラクション性能のメリットは他にもある。 低μ路での走破性や高速走行での安定性である。
雪道や雨天走行での安定性、高速上での路面のうねりや横風でのハンドルとられの軽減等。

FRはその特性上上記の面では、FFや4WDに対して分が悪い。

LSDを組み込むことで、FRの楽しさと4WDには敵わぬが3WDぐらい(爆)のスタビリティを確保する。

そこで気になっているのがOS技研のスパーロックLSDである。
詳しくはOS技研さんやFMさんのHPを参照していただきたいのだが、中に出てくるオーナーのレポートも興味深い。
http://www.cuspa.jp/
京都の橋本コーポレーションさんには E90/320のデモカーもある様子。


なかなか魅力的なアイテム。 チャタリング(バキバキ音)もなく、スムーズな繋がりで100%デフロックされるとの事。
これも額面通りなら、スタビリティ向上のために是非組み込みたい。

私の思い描いている、全天候型快速サルーンはこんなイメージかな。
レスポンスのよいハンドリング、RFTを組んでもしなやかさを失わず、LSDを組み込んで安定したトラクションを発揮するフットワーク。

ハンドリングは愉しく、あらゆる条件下で安定したトラクションを確保、無用の気遣いもいらず、体にも優しい 全幅の信頼を置ける心強いロードゴーイング・サルーン。

シュナ号いつかこんな風になればと思っております。(笑)
Posted at 2006/07/27 10:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation