• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

Wi-Fi内蔵、スマホで映像確認出来るドライブレコーダー♪

Wi-Fiフルハイビジョンドライブレコーダー





ついに理想的なドライブレコーダーが登場♪
本体にWi-Fi機能を内蔵、スマートフォン、タブレット用にiOSとAndroid, PC用にMac,Windowsのアプリ有り!
リアルタイムにストリーミング再生もできます。
車内ではiphoneで自宅ではMacで映像確認可能です。一般のドライブレコーダーでもソフトがMacに対応しているものなど皆無で最低限H264で録画するモノを選ぶ必要がありました。

今のドラレコは散々探して見つけ、いざという時のお守りとしては活躍してくれていると思います(笑)
解像度はVGAで絶対的に不足を感じているわけではないですが、先のWi-Fi機能だけではなくフルハイビジョン録画、GPS対応となると更に魅力がまします。

将来買い替えるとしたらこれにしようと思いますが、HP上では「業務用ドライブレコーダー」となっていますがなぜ???

Posted at 2013/03/30 14:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2012年03月23日 イイね!

ドライブレコーダーのファイルをタブレットで再生

現在使用中のドライブレコーダーITB-70 
Macで読み取り可能なH264の圧縮形式でmp4ファイルが作成されます。
再生用ソフトはあるのですがWin用なのでMacでは1分間毎に作成されたファイルを個別に見る事になります。
それはそれで良いのですが、やはりその場で見れるのが一番ですよね。

iPhoneで見れれば最高なんですが、SDカードを読み込む術がない。そこでまず思いついたのがiPadでの再生。
CamereConection KitがあるのでこれでSDカードから読み込めばすんなり解決。と思いきやどうやっても読み込めない。カメラで撮った写真や動画は読み込めるのに何故?

調べるとどうやらApple得意の『勝手にさわらないほうがいいよ」で何やら規制されているらしい。フォルダ構造とファイル名に関係あるらしい。変更すれば読み込めるのだろうがそれでは全く意味がない(苦笑)
んじゃあGalaxyTabならどうなんだろうとmicroSDを取り出し、SDカードアダプタに挿しITB-70に装着しTest録画をしてみました。


結果はご覧の通り。あっさり読み込み可能。 ギャラリーを開けば1分間隔で作成された動画のサムネイルが並んでいるのでクリックすれば普通に再生♪ iPadで苦戦していただけに7インチ画面で再生された動画に結構感激(笑)





とりあえず一歩前進ですが、やっぱり何時も持ち歩いているiPhoneで観たい!
別の方法でiPhoneに取り込めるかもしれないので、近々試してみるつもりです♪


Posted at 2012/03/23 22:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2010年04月29日 イイね!

ITB-70 夜間走行

夜間車に乗る事がめっきり少なくなって来たので、なかなか撮影できなかったのですが、昨晩、甥っ子、姪っ子が遊びに来たので駅までお迎えに行ってきました(笑)
信号機は点滅していませんね。これではっきりしたのは、LED信号機問題はやはり再生のフレームレートではなく画像一枚毎のシャッタースピードだということですね。
画質的には何とか状況がわかる程度ですが、まずますですかね。






Posted at 2010/04/29 09:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2010年04月04日 イイね!

ITB-70 インストール完了♪

作業途中の作動テストをドライブレコーダーでやって見る(笑)

取り付け自体はそう難しいものではありませんが、外し方が判らなかったり、手が入らなかったり、無理な体勢でキツかったりと、久しぶりのDIYは腰が痛くなりました(苦笑)
ヒューズ電源は同梱のミニタイプに変更し、エンジン連動の15番に差し込みます。アースはすぐ側のボルトからとれば良いのだが、ちょうど良い六画レンチもみあたらず、手も届かない。(汗;)グローブボックスまで外さねばならないのかと思ったが、何とか下部のカバーを外しただけですみました。
電源さえ確保できれば、後はコードを上手く隠しながら本体まで引き回します。
AピラーはAIRBAGのマークを小さなマイナスドライバーでこじてやれば外れます。その内側のトルクスねじを外せば浮かすことが出来ます。あとはルーフとの隙間に上手く埋め込んで行き、レコーダー回りもレインセンサーのカバーの隙間に上手く収まったので、結局クランプ類は一切使わなくてもOKでした♪




レコーダー本体はセンサーカバーに取り付ける予定でしたが、取り付け面がやや湾曲しているため確実に固定するためカバーに連ねてウインドウ固定に変更。
ここでもまだ視界に入らず使い勝手に変わりはないのですが、ここって何も貼ってはいけなかったかな?
またちょうど真ん中に設置したのでETCセンサーを遮っていないか気になる所。





これはヘッドセットではありません。耳掛け型のLEDライトです(笑)日中の作業でもエンジンルームやインパネの奥なんかは暗くて見えにくいですからね〜 両手が使えるので重宝します♪5年程前にドンキホーテで買いました(笑)


これは付属のSDカードリーダー。横から差し込むなんて珍しいですね。でもこれだととてもコンパクトです♪


最近の車はコンピューターの塊なんで、素人に手が出せるところなんてほとんどないですが、こんな些細なことでもやって見ると、より愛着がましますね♪
Posted at 2010/04/04 20:05:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2010年04月03日 イイね!

ITB-70 動作確認♪

ITB-70、まずは仮付けで動作確認と取り付け位置の具合を見てみます。
位置的にはレインセンサーカバーの裏側を考えていました。思惑どおり、ここだと運転席側からは完全にルームミラーミラーに隠れるので、視界は全く損なわれません。助手席側からもほとんど気になりません。
逆に言えば、ここに設置したい為にそのサイズと形状からITB-70を選んだわけなんですが・・・
荷造り用の養生テープで仮留めし、とりあえずシガーライターソケットから電源をとります。


車外からみても(今は仮止めのテープが目立ちますが)土台がウインドウに貼り付いていないのですっきりしているのではないかと思っています。前から見ると、レインセンサー、ETCセンサーと相まってレンズが三つあるみたいでちょっとSFチックかなとも思ったりします(笑)


今日は用事があってあちらこちらへ移動しなければならなかったので動作チェックにはちょうど良かったです。
帰宅後、SDカードを取り出し、MacBookでまずパラレルズデスクトップを立ち上げWin環境で専用ソフトをインストールし再生してみます。
専用ソフトもシンプルで使い易いですね。ファイルは一分毎に分かれて収録されていますが、スタートすれば通常のムービーのように連続して再生してくれます。
画質的にはVGAですのでドライブレコーダーとしては標準的なものでしょう。特に鮮明ではありませんが、状況は充分把握出来ます。LED信号機問題は、現状レコーダー側で解決出来きる機種はないでしょう。今の所は特性を理解して使うしかなさそうですね^^;
市街地1

高速1

高速2

市街地2

市街地3
Posted at 2010/04/03 21:59:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation