2005年08月17日
いか~ん !
BMWに対する思い入れが強すぎるのか、その1、その2で終わるはずの話がどんどん広がって収拾つかなく成っていく。 今回も続いて書き残しておきたいことがあり その3.5(笑)
いつになったら、OILの話と、N52の話になるんじゃい !(笑)
エンジンについて、116は吸排気のバルヴタイミングを可変制御する、ダブルVANOSを採用。118はいよいよ、バルブリフトを可変制御するバルヴトロニックとエンジン振動を押さえ込むバランサーシャフトを組み込む。120は更に、可変インテークのDISAと各気筒独立の等長エキゾースト(4-2-1タイプいわゆるタコ足)を追加する。“特殊”ではない、一般の量産エンジンとしては凄い仕様だと思うし、今まで述べて来た様にようにそれはギミックではない。
今回のテーマは“選択”
シリーズにいくつかグレードがある時、「一番上のグレードがよくて、予算のない方は廉価版をどうぞ」的な安直なヒエラルキーで車種構成をして販売するメーカーも多いが、BMWは決してそうではないと思う。
116も118も120もそれぞれに、存在意義があり、予算ではなく積極的に自分の意思で車種選択出来る車だと思う。
仮に100歩譲って、販売サイドの要求でそういう車種構成であったとしよう。ユーザーも予算のみで下位車種を選んだとしよう。それであっても、BMWのエンジニア達は限られたコストの中で、最良の車を作ろうとしている。そういう選択であったとしても、満足度は高い。
E90にしてもしかり。320は新世代のミディアムサルーンのベーシックとして完成度は非常に高い。必要にして十分である。ならば、330、325は不要か?贅沢品か? 逆に330欲しいけれど予算が足りないから325や320を選ぶのか? そんな選択をするべき対象ではないと思う。全くキャラクターは異なり、自分にフィットするグレードを選びたい。
自分にあったBMWを選ぶと言う意味では、グレードにより価格がクロスしているからと言って、1erと3er、3erと5er、5erと7erを比較するような選択は少なくとも私の中にはない。
小型BMWに拘り続けている私だが、気持的にミディアムサルーンの受け入れが可能になった時は躊躇わずE90を選択すると思う。
E90ならどれを選ぶか? いか~ん! また話が長くなってきた。
Posted at 2005/08/17 23:53:36 | |
トラックバック(0) | 日記