• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2010年10月25日 イイね!

名機A12

名機A12 A12と聞いて日産のA12型エンジンを思い浮かべる方は私と同年代でしょう(笑)
知らない世代の方にかいつまむと1960年代後半に日産が主力車種サニー用に開発した小型4気筒エンジン。当時、日本車も発展著しい次期でエンジンもOHVからOHCへ移行し始めたころ、DOHCなんてほんの一部のスポーツカーしか搭載していなかった時代。スペック的にはカムシャフトがヘッド上ではなくサイドにあり、長いプッシュロッドでヘッド上のバルブを駆動するオーバーヘッドバルブ(OHV)。その弱点を改良するために開発され、メインになりつつあったのがオーバーヘッドカムシャフト(OHC)エンジン。OHCは一本のカムシャフトで吸排気バルブを駆動する為にロッカーアームを介していたが、更なる高回転を目指すためにカムシャフトを2本にし、バルブを直接駆動するDOHCが一般車両用にも量産化されていくことになる。
 A12は旧来のOHVながらコンパクトで軽量、低重心でとても良く回るエンジンでした。そのエンジンとボディ、足回りのバランスがとても良かったサニーのB110はモータースポーツの入門用として高い支持を受け、チューニングを受けたA12は10,000rpmの高回転にも耐える驚異的なポテンシャルをもっており、1970年代以降永きにわたり国内レースを席巻していたんですね。その後の入門用名車と云えばKP61のスターレットに移っていくのですが・・・
 私は18で免許をとり、最初に乗ったのが小学生の時に我が家にやって来ていた親父のP510ブルーバードSSSクーペって云うヤツ。大学に入りクラブに属しモータースポーツのまねごとを始めるのだが、その時から親友となる友人がアルバイトで最初に手に入れたのが中古のB110のサニーGX。毎晩の様に2人で山中を駆け回ったものだ。 懐かしい。
700kg台の軽量ボディとキャンパー変化の少ないリーフリジットのリアサス(ようは板バネ)の素直な操縦性はさすがモータースポーツのエントリー機種だった。
SUツインキャブのノーマルのA12であったが当たりのエンジンだったのか無類に良く回ったのを覚えている。

いろんなジャンルで、名機、名作と云われるのはスペックだけでは語れないものですね。

名機なる響きに弱いのでついにA12ユニットを手に入れることにしました♪
ってRICOHですが・・・
GXR行きます!
Posted at 2010/10/25 22:52:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | GXR | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation