• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

iMacもSSD化③/TrimEneblerを忘れずに



SSDに換装するとHDDとは構造が異なるのでTrimを有効にしておかないといけないらしい。

Trimコマンドとは?

「SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)への書き込み速度の低下を回避するためにATA規格で用意されたコマンド。OSとドライブの双方が対応していれば利用できる。Windows 7はTrimコマンドに対応している。
ハードディスクでは、OS上で消去済みの不要データが残っている領域に、新しいデータを直接上書きできる。しかし、SSDの場合は、いったん不要データを消去してから書き込まなければならない。

Trimコマンドを利用すれば、消去してOSにとって不要となったブロックをSSDに通知できる。SSDはその情報を基にガベージコレクションを実行できるため、書き込み可能なブロックを迅速に用意でき、書き込み速度の低下を防げる。SSD内部での書き換え回数を平準化して記憶素子の劣化を抑えるウエアレベリングの効率も向上する。」

ふむふむ、そういうことか。要は、書き込み速度の低下防止と寿命の延命化が図れるわけですね。
因に、MacではありませんがWinでのデフラグは書き込み回数が増えるのでSSDではやらない方がいいらしい。

Mac も標準でTrimコマンドはあるものの純正に対してであって、社外品に対しては有効にならないらしい。
有効にする為にはパッチを当てる必要がありTRIM Enabler For Macをダウンロード。

マウントできたらスイッチをオンにするだけ


Trimが有効になっているかはシステムレポートで確認。



ほかにもSSDの注意点はあるみたいですが、最低限これだけはやっておいた方がいいかな。
システムに関する事なのできっちりバックアップをとっておくことも必要。

Posted at 2013/02/24 08:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Macなお話 | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920 21 22 23
242526 2728  

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation