• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2011年07月21日 イイね!

【忘備録】iPhone VPN接続③ダイナミックDNS取得

IPアドレスは PCを特定するために、32ビットの2進数を10進数であらわしたもの。
グローバルIPアドレスはWAN接続のためにプロバイダーから与えられ、その下のLAN内のPCにはプライベート(ローカル)アドレスが割当てられる。プライベートアドレスは手動で設定も可能だが知識がなくてもルーターのDHCP 機能が自動に割り当ててくれる。まあ「よきにはからっておる』状態ですね。この程度の寂しい知識はありました(笑)

グローバルIPアドレスはプロバイダーから固定のものが一つ与えられているとずっと思い込んでいたのですが、これが変動で変わるんですって! PCが爆発的に増加しているので足りないんでしょうね。それで(仕組みは知る由もありませんが)流動的に変わっているらしいです。それでも通常繋がっている限りは気にしなくてもいいんですけどね。

しかし、今回のように外部からアクセスしようとするとこれは非常にまずい訳ですね。接続先が分からない!!

これらの問題を一挙に解決するのが、ダイナミックDNSと呼ばれる仕組みです。
ダイナミックDNSは、変動するIPアドレスでも固定したドメイン名(サーバーネーム)を持てるように、「動的(dynamic)にIPアドレスを変更できるDNS」です。これを設定すればドメイン名にアクセスすることで常にサーバーにアクセスできるようになる訳です。

今回は無料ので利用できる「DynDNS」というサイトにサインアップしてみます。











新しくアカウントを登録するために、「Sign Up Now」をクリックします。
(チェックボックス)
同意できればチェックします。
(Username)
適当な名前を決めます。ログインの時に使うもので、サーバーのアドレスとは関係ありません。
(Email Address)
自分のメールアドレスを入力します。
このアドレスに確認のメールが届きます。
(Password)
DynDNSにログインするためのパスワードです。
入力後、「Create Account」ボタンを押します。
アカウントが作成されればメールが届きますのでそこから本登録。

<サーバーネームの作成>
自分のサーバーにアクセスするためのサーバーネーム(ドメイン名)を作ります。
まずはサインアップ時に決めたユーザー名とパスワードで、ログインします。
「Logged In As: (あなたのユーザー名)」と表示されればログインしています。

アドレス作成のため、「Account」をクリックします。
Dynamic DNS の「Add Host」をクリックし、新規作成します。
(Hostname)
好きなサーバーネームを決めます。
ドメイン名は、34種類から選べます。
(IP Address)
現在のグローバルアドレスが自動で入力されます。
(Enable Wildcard)
チェックすれば、ホスト名にワイルドカード * が使えるようになります。
(Mail Exchanger)
入力不要。
「Add Host」ボタンをクリックすれば、情報がDNSに登録されます。

ダイナミックDNSの更新
サーバーのグローバルIPアドレスが変わった場合(プロバイダとの接続が切れた時など)は、ダイナミックDNSの情報を更新します。
DynDNSの場合、[Login]→[Account]→[Dynamic DNS]→[サーバーネーム名]→[Modify Host]ボタンをクリックして、IPアドレス情報を更新します。


Posted at 2011/07/21 19:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone/VPN | 日記
2011年07月20日 イイね!

【忘備録】iPhone VPN接続②構成と全体の流れ

情報がそこそこ集まりだし、整理も出来て来たので実際の作業に入る前の覚え書き。
ONU

CTU(192.168.24.1) ルーターオン、PPPoEオフ
→→VoIPアダプタ
→→iMac

WZR-HP-AG300H(192.168.11.1) ルーターオン、PPPoEオン
→ → TimeCapsule(192.168.11.3)ルーターオフ  〜〜 MacBook

VPN(PPTP)サーバー機能オン DDNS取得・登録「XXXXXX.dyndns.org」
〜〜iPhone
〜〜iPad
〜〜AndroidTab

①ルーターは必要な機能を備えたBUFFALOのWZR-HP-AG300H(実売8,000円程度)を購入

②CTUとの2重ルーターを避ける為にWZRのルーター機能を停止(ブリッジ接続)すると主目的であるWZR側でのVPNサーバー機能が使えない。

③CTUとWZRのルーター機能を生かしたまま接続を成立させる方法として、ISP(プロバイダー)との接続プロトコルであるPPPoEの設定をCTU側をオフ(ブリッジ)させWZR側で接続させる。

④自分のプロバイダのサービスを調べると固定IPもダイナミックDNSも取れるが、有償、他社も似たようなもの。BUFFALOもダイナミックDNSサービスあるがこれも有償。今回は『DynDns』にて無償のドメイン取得し使う事にする(方法は次回)

⑤無線LANは複数接続により負荷がかかり過ぎて不安定になったり、電波干渉などで速度低下が起こることもあるそうなので、今回TimeCapsuleの無線LAN機能はMacBook専用とし、iPhone,iPad,androidTabはWZRに接続する様にした。
これでワイヤレスの速度アップと安定度のアップが図れるかもしれない。

後はそれぞれの具体的設定。

Posted at 2011/07/20 19:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone/VPN | 日記
2011年07月19日 イイね!

【忘備録】iPhone VPN接続①概略

【忘備録】iPhone VPN接続①概略前回のiPhoneによる出先からの自宅ネットワークへの接続について、「忘備録」を残しておく事にします。
今回は概略。

ネットワークについて自宅も無線LAN程度はありますが、知識はなくてもほとんど機器任せで自動設定可能で、実際私は全くの素人。

まず最初の壁は、情報収集でVPN接続されている方々のサイトを参考に理解しようとするのですが、読んでも理解出来ない(汗;)IPアドレスやDHCPサーバー、PPPoE,などなどよく目にする言葉だが、それを理解し、自分の環境を構築しようとするとお手上げ(苦笑) なので、まず用語を理解する為に初心者向けの本を読んでお勉強。

少しは判る様になって再び情報収集にあたるが、次の壁はハードとソフトの環境がそれぞれ違うので、自分の環境に適した情報の選別。

導入前の環境。NTT西日本のフレッツ光(IPフォンも利用)の為、外線からONU→CTUという機器に繋がっている。 ONUは光信号をデジタル信号に変換する機能、CTUはルーター機能を持っている。CTUから有線でiMac,TimeCapusle,光電話端末に接続。これらは2階に設置されている。TimeCapsuleから無線LANで階下のリビングでMacBookやiPad,iPhone等を接続している。TimeCapsuleにはルーター機能があるのでCTUを撤去しても良さそうなものなのだが、CTUと光電話の端末はそのままにしておく必要があるらしい。そのためTimeCapsuleのルーター機能は停止させ,無線LANの親機とTimeMachineのバックアップ先として使っている。(ブリッジ接続というらしく二重ルーターは設定できないらしい。)

ここで一旦情報を整理。
①ONU,CTU(IPフォン機器含む)は外せない(NTT東日本のフレッツ光にはもともと無いらしいが)
②VPNにはソフト的にクライアント、サーバー、ハード的にルーターにVPNパススルーやWOL機能などが必要
③iMacやMacBookにサーバー機能を持たそうとするとOSを「MacOSX server」に入れ替えるか、「iVPN」などのシェアウエアソフトを入れてやる必要がある。その場合もハード的にルーターの機能の問題はクリアしなければならない。iPhone,iPadにはVPNクライアント機能は標準で備える。
④③を考えると、VPNサーバー機能(PPTPサーバー機能)やその他VPN接続に必要な機能を備えたルーターがあるので、それを別途用意するのが確実のよう。(集めた情報の中でもこの方法が圧倒的だった)
⑤VPN接続をするためにPCを識別するのに必要なWAN側のグローバルIPアドレスは基本的には固定された固有のものである必要があるが取得するにはそこそこ費用がかかる。
⑥変動するユーザーのグローバルIP アドレスに対して、固定のホスト名でつないでくれるサービスとしてDDNS(ダイナミック・ドメイン・ネーム・システム)というのがある。(有償、無償)これを使った方が簡単。
⑦ルーター3つ(CTU,新ルーター、TimeCapsule)とTimeCapsuleを使ったワイヤレスのTimeMachine機能をどうセッティングするかを考え無ければならない。

今回のVPN接続はこれらを踏まえた事前準備がポイント。
続きは次回(笑)


Posted at 2011/07/19 10:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone/iPad | 日記
2011年07月15日 イイね!

iPhone VPN接続成功♪

3Gの横にVPNの文字が出ています。これが接続状態。



iPhoneにはVPN接続機能がデフォルトで備わっています。ある機能は使いたくなるのが人情というもの。(笑)
VPNとはバーチャル・プライベート・ネットワークの略。出先のPCやiPhoneから自宅のLanに安全に直接接続でき、クライアントソフトによってはファイルアクセスだけでなく、直接PCをリモート操作する事も可能。言葉通り仮想の専用回線で自宅と結ばれる訳ですね。これを構築してしまえば、いろいろ便利なことができます。例えば、一つの使い方として、先に紹介したTVモバイルもWiFiスポットやWiFiモバイルルーターが無くても、ワンセグチューナーを内蔵したかの様に完全にiPhone単体、VPNによる3G回線接続のみで視聴が可能になります。
接続については、私の完全な素人知識とハードの環境(NTT西日本のフレッツ光、光電話、TimeCapsule)等の関係で、訳がわからず、熱が出そうになりながらやっとこさ成功しました(苦笑)
熟練の方からすれば他愛も無いことでしょうが、苦労しましたので自分への忘備録を兼ねて少しずつ残して行こうかと思っています。 取り敢えず今回は接続成功のご報告。明日から連休で帰省しますの他県でSunTVのタイガース戦を観戦出来ればと思ってます(笑)







VPNに接続すると設定画面ではbluetoothのアイコンの横にVPNの文字





Posted at 2011/07/15 22:29:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | iPhone/iPad | 日記
2011年07月08日 イイね!

Qマウントの妄想

Qマウントの妄想先日発表された「PENTAX Q」世界最小、最軽量のレンズ交換式カメラ。画像のようにRICOHのGRデジタルより小さい。なんですけれど、センサーサイズがコンデジと同じ1/2.3と言う事に戸惑いを感じている方が多く、私もその一人でそれほど興味は湧きませんでした。

NET上にはさまざまな情報、憶測、妄想が飛び交うモノで(笑)比較的可能性の高い物や、一見関連性の無い情報が結びつく事で、見えてくるモノがあったり。そこに自分の期待も入り交じって妄想が始まるのですが(笑)

まずは「Qマウントは更に大きなセンサーにも対応できる、またPENTAXはその準備をしている」というもの。確かにサイズ的には余裕があるように見えます。噂では少なくともハイエンドコンデジで採用されている1/1,63〜1/1,7インチセンサー、更には1インチセンサー程度までは可能らしい。

1インチ? Nikonのミラーレスは1インチセンサーでほぼ確定と予想されている。

そこに加わるのがRICOHによるHOYAからのPENTAXカメラ事業の買取とその会見上でGXRの将来について明言が避けられたという話。

Nikonは1インチセンサーを採用するにあたり、複数社あったほうが供給面を受け易いだろうし、どのみちマウントも新しく起こさねばならない。RICOHはPENTAXを抱えることでGXRやGRシリーズの今後の展開にあたり選択枝は増える。

Nikonが本当に1インチセンサーを採用するのであれば、マウントは別としてセンサーはPENTAXと共有する可能性は高いし、RICOHとPENTAXは共に拘りがとても強いメーカーですが、案外GRレンズのQマウント化はすんなり進むかもしれない。

等々を考えると、水面下でNikon,PENTAX,RICOHによるQマウント+1インチセンサー構想が進んでいても驚かない。

レンズまで含めてコンパクトにまとまりデジイチ並の画質が得られるのであればこのQマウント案外、化けるかもしれない。

画像は「デジカメWatch」さんからお借りしました。
Posted at 2011/07/08 07:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXR | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
1718 19 20 21 2223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation