• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2014年04月15日 イイね!

POLO EXTREME ULTRA SN 0W-20 ①

2月の車検時に、純正の0W-20に交換し、今後のオイル交換の目安を尋ねたら、5,000km/毎、シビアコンディションなら3,000km/毎が推薦とのこと。

今の走行距離なら、2〜3ヶ月毎にOIL交換が必要?

ロングドレインオイルに慣れてしまっていたので、頻繁な交換に少し戸惑いました(苦笑) かといって100化オイル(フルシンセティックオイル)は高いしなあ。でも交換頻度が減ればペイするのか?

あまり耳慣れない0W-20という低粘度オイルについて少し調べてみると昭和シェルのHPが判り易かった(ページ後半)
なるほどアイ君にもこのステッカー貼ってありました(笑)

交換後早くも、4,000km近くになり今後のオイルについて考えてみる。
・非力なNAなので0W-20の指定もあるなら、本来の性能を発揮するにはこちらを選ぶべきか?
・しかし、小排気量NAゆえ日常速度域で高回転域が多く負荷が高いので低粘度は大丈夫か? 因に70km/hで3,000rpm, 95km/hで4000rpmくらいです。
・使用環境からすると、フルシンセティックでリーズナブルなオイルがあれば理想的なのだが。

改めて近頃のオイルについてチェックして気がついたのが、ベースオイルについて。
大雑把に
グループⅠ 鉱物油             粘度指数80〜100
グループⅡ HIVI              粘度指数80〜100            
グループⅢ VHVI             粘度指数120以上
グループⅣ PAO ポリアルファオレフィン  
グループⅤ エステル等
に別れ、最近はグループⅡからフルシンセティックを謳っているものもあるようです。

最近評判が良いのがアメリカの LSC (Lubricating Specialties Company)というメーカーのPOLOLuburicantsブランドのオイルらしいです。
ベースオイルが高品質で化学合成油(PAO+エステル)の SYN-PROだけでなく鉱物油 の TurboXLDも 高性能で評判とのこと。
粘度も0W-20から10W-60までラインナップは広いです。

その中で注目したのが最新のEXTREME ULTRA SN 0W-20



PAO+エステル(PAO+VHIVと記されているものも見かけたが)ベースのオイルで低粘度ながらターボ車にも使える高性能らしい。(アイの取説でもターボ車は0W-20の使用は不可になっている。)ということは高回転頻度が多くても大丈夫か。

これなら耐久性、性能、手頃な価格とア用オイルとしてかなり、マッチングが良さそうなな気がして来ました(笑)

ペール缶での販売ですのでDIYで自分で交換するしかないのかなと思案していましたが、比較的近くの古いイタ車の整備を行っている所で扱い始めたのがわかり、少し早いかなとも思いましたが、これからの交換インターバルも考え交換して貰いました。
1,000円/ℓです。net通販ならもう少し安いです。これくらいのスペックのオイルなら2,000円/ℓ以上はするんじゃ無いですかね? さらに高性能なSYN-PRO1000EURO-Vでも1,500円/ℓです。



交換後の感触は今週一杯確認してみたいと思います(^ー^)
Posted at 2014/04/15 18:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記
2014年04月09日 イイね!

Conti EcoContact EP

普通に走行していても突発的な危機回避行動を取ったり、過酷な気象条件での走行場面はあるわけで、思い込みかもしれませんが、多少の経験から欧州製のタイヤの方が限界付近での挙動が掴み易く、コントロールし易く感じ、選び続けています。加えて、どういうノウハウかタイヤ自体が軽量なんですね。18〜19インチクラスになると2kgくらい違ったりします。

なので、アイ君も国産のエコ/ロングライフなタイヤではなくコンチネンタルのエココンタクトEPに
してみました。(^^)

全天候型の通勤快適車としてはタイヤの接地面の面圧の低下でウエット性能が下がるのは嫌なので幅広化や低扁平化は避け、今回は純正サイズを選択しています。



前後でトレッドパターンが異なります。
フロントの細かいサイプも施された、コンフォート系のデザインに対し、リアは大きめのブロックパターンでエコタイヤというよりはスポーツ系タイヤの様相。
これはリアエンジンであるスマート/アイ専用と云っても良い程のコンチの拘りなのだろうか(笑)

フロント145/65-15


リア 175/55-15



今回のロット分はフランス製でした。
スピードレンジはTなので190km/hまで。

タイヤの脱着時にそれぞれ重量を計らせてもらいました。
Ne F5,6kg R6.8kg EP F5,2kg R6,7kg

TOYOタイヤは国産の中では比較的軽量です。実力に対しイメージ低い気がしますが私は好きです。





1,000km走った印象。

摩耗、硬化が進んだNeとの比較になるのを承知で、単純に印象を記しておきます。空気圧は同じ220kpa.

まずはロードノイズもさがり、乗り心地もカドが取れたダンピングの効いた感じ。乗り味もしっとりと吸い付くような感触で快適です。

ステアリングフィールも好いです。今まで、悪くはないものの軽すぎて慣れないと怖かったのが、舵の座りがよく、手応えも増し、キャスターアクションによるステアリングの戻りも素早いです。コーナリング中の保舵力も適度に増え、全てがとてもナチュラルでいい感じです♪

ハンドリングを云々するような走りはしていませんが、高速でのクイックなレーンチェンジやインターチェンジで大きめのRを高速ですり抜けるような場面でも安定しています。

MRのアイは、荒れた路面や横風でチョロチョロし、特に大型トラックに追い越されたり、強風の時は煽られてヒヤリとさせられることもあります。この辺りも挙動に落ち着きが増し、疲れも少し軽減。
しかし、マシになったとはいえ、この弱点はやはり『どげんかせんといかん!」かなあ(笑)

トータルパフォーマンスは向上しています。アイのシューズとしてお勧めです♪



エンジンから始まって可能な範囲で自分好みに成長して来たアイ君。
FRの感覚が好きでBMWを選択しているような方ならこの感覚きっとお気にめすと思います(笑)

Posted at 2014/04/09 19:15:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記
2014年04月04日 イイね!

Costcoタイヤセンター

行って参りましたCostcoタイヤセンター
スケジュールが合わず、予約が3月30日になってしまいました。この日のコストコは増税前の駆け込み需要でとんでもないことに(汗;)
行った事がある人はご存知でしょうが、もともとまとめ買いをする所なので買い物カートもジャンボサイズです。あまりの混雑にカートも出払いカート待ち(入場制限状態)になる始末。いや〜凄かった。

さて本題(笑)

販売受付コーナはこんな感じ


作業ピットはこちら
リフトは3基あったと思います(4基かな?)




予約していたので直ぐに作業開始



買い物をしている間に完了



応対も丁寧です。事前にホイルの傷のチェックも行い、希望空気圧も尋ねられるので220kpaを指定。
現在慣らし中。

今回タイヤ入れ替え、バランス取り、窒素充塡、廃タイヤ処分等全て含んで¥49,000-で収まりました。
1号機のタイヤ一本ぶんか〜(^^)

アフターもバランス取り、タイヤローテーション(アイはできないが・・・)、窒素補填がずっと無料と良心的。 お気に入りのタイヤも手に入るし、アイ君のタイヤはCostcoでリピートですね。
コストコ、よいトコ、いいトコ見つけた(爆)

おまけ
ショッピングセンターの商品は定番モノと季節や売れ筋によって定期的に入れ替わるモノがあります。
今回こんなモノまで売ってましたこれも魅力的(笑)





モービルのフルシンセティックオイルの0W-20
対応規格は
API SN
ILSAC GF-5
ASEA A1/B1

946mlボトル×6本が¥3,980 一本あたりなんと¥633 安っ!







Posted at 2014/04/04 20:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月03日 イイね!

MonumentValley お金を出してもいいiPhoneアプリ♪

ゲームはほとんどしないので、2,3しか入ってないです。まして有料のゲームなんてありません。
でも、でも、これ入れちゃったんです(笑)





美しいグラフィックとエッシャーの騙し絵さながらにありえないアングルで道を繋げ進んで行きます。この不思議な世界に惹き込まれます♪

なんか癒されます(^ ^)
暫くハマりそう♪






Posted at 2014/04/03 18:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone/iPad | 日記
2014年04月01日 イイね!

シュナ号覚醒の真相?

先日のSEC施工とOIL交換後の印象。
インパクト大でしたが正直なインプレッションです(笑)

体感はその通りなんですが、少し出来過ぎな気がするんです。
まだまだ乗り続けるので今後の事もあり、恐らく、他の要因も合わさってのことだろうと、素人なりに考えて見ました(^^;)

・数パーセントかもしれないがパワステポンプの負担減でパワーロスも減少
・エンジン、ATの学習機能ににリセットがかかり、組み込んだチューニングパーツの性能も蘇る
あたりがプラスα要因か?

つまり、イメージ的にはノーマルの状態が100とするとライトチューンで性能が120まで上がっていたが、経年劣化で80程度まで低下、それが普通と感じていた所に120まで戻ったものだから、ノーマルからの20アップではなく、40の性能アップとして体感する・・
という感じなら凄く納得出来るんです(笑)

施工前にメカ氏に◯◯◯リセットしますか〜と訊かれ、良く聞き取れなかったのですが、インスペクションの事だろうと思ってお願いしました。ひょっとしてECU,ATの事だったのかな?今度訊いてみよ。

ノーマル325は通常2速は発進である事と、6気筒故、立ち上がり瞬間のトルクは4気筒に比べ不足するので出足は320に遅れを取ります。そのため電子制御スロットルの信号を騙し(笑)アクセル開度をアップするハイパースプリントブースター(HSB)を組み込んでいます。
装着直後はのけぞるような出足に戸惑う程でした。思えば、ATの学習機能と体の学習機能(笑)が働いたのかそこまでの扱い難さは感じなくなっていました。

RAMエアーシステムや、マフラーは中高回転で威力を発揮するものです。吸排気系を弄った場合もECUをリセットした方がいいとも訊くのですが、学習機能もあるのだろうと決めつけ、今までリセットを行った事はありませんでした。

そのような諸々が合わさっての事だろうと思います。

難しく考え無くても、お買い物車になっていたシュナ号に、コイツを駆って走り回りたいと思わせてくれる刺激を再び得られたのは望外の喜びですが(笑)
Posted at 2014/04/01 21:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 3 45
678 9101112
1314 151617 1819
20212223 2425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation