• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

RICOH GR リーク動画



GX200を手に入れて、すっかりRICOHにハマってしまい、後継機としてGXRを愛用しています。
高画質コンデジの最右翼であるGRDがほとんどそのサイズを変えずに、APS-Cセンサーを搭載して登場するらしく、発表前ですが、プロモーションビデオがリークしました。

沈胴式でレンズバリアを備えたGRレンズ、換算28mmながら換算35mmのクロップモードも備えます。
16.2MPのローパスレスセンサー、高速なAF。

アイデンティティを守り続ける質実剛健なデザインと、抜群の操作性。
お手軽なミラーレスとは異質の雰囲気ですね。
コイツなら胸ポケットにも入りそう(笑)

<追加>
画像も出ました 重さもバッテリー、メディア込みで245gとNikonのCoolpixA(299g)より軽量





Posted at 2013/04/16 14:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | GXR | 日記
2013年03月30日 イイね!

Wi-Fi内蔵、スマホで映像確認出来るドライブレコーダー♪

Wi-Fiフルハイビジョンドライブレコーダー





ついに理想的なドライブレコーダーが登場♪
本体にWi-Fi機能を内蔵、スマートフォン、タブレット用にiOSとAndroid, PC用にMac,Windowsのアプリ有り!
リアルタイムにストリーミング再生もできます。
車内ではiphoneで自宅ではMacで映像確認可能です。一般のドライブレコーダーでもソフトがMacに対応しているものなど皆無で最低限H264で録画するモノを選ぶ必要がありました。

今のドラレコは散々探して見つけ、いざという時のお守りとしては活躍してくれていると思います(笑)
解像度はVGAで絶対的に不足を感じているわけではないですが、先のWi-Fi機能だけではなくフルハイビジョン録画、GPS対応となると更に魅力がまします。

将来買い替えるとしたらこれにしようと思いますが、HP上では「業務用ドライブレコーダー」となっていますがなぜ???

Posted at 2013/03/30 14:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年03月23日 イイね!

iPad mni 車載③/MountekMT-5000改 完了♪

MountecMT-5000を利用したiPad miniの車載は一旦完了♪


miniの着脱をスムーズにするために、以前使用していたビートソニックのホルダー部分をMT-5000のホルダー部分に固定してみる。


その状態でmini,Galaxyを装着してみる。





少々ごついが悪く無い。やや手前にでてくるのでのでエアコンの操作も可能、しっかりと固定されている。
ん〜しかしなあ、ホルダー2つの重さとマウント根元からの距離が長くなるので大きなショックが伝わった時はテコの原理でマウントの負担が大きそう。不安が拭えずこれも断念。
試行錯誤が続く(笑)

現時点での選択肢としてはやはりホルダー部に直に固定するのが無難か。

その方法として3Mのワンタッチベルトを使用。




ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがこのテープ、とても優れものです。
薄く、柔らかく、強度も充分。しっかり固定されるのにはずすのもとてもスムーズ。
不思議なテープ(笑)





このテープをMT-5000のホルダー部のアームを取り除いたホールに通します。
miniに装着しているケースカバーは裏側で2回折り返してたたむ形状なのでこちらに挟み込んで締め上げると緩みません。



結果としては超シンプルに”縛り付けただけ”です(爆)
エアコン操作はやりづらいですが、iDriveで出来るのでノープロブレム(笑)
これで一応実用的に設置は完了(^-^)

しかし、これだと取り外しがワンタッチじゃないのと、mini専用になってしまうので、引き続き何か名案が無いか考えて行きたいです(笑)
Posted at 2013/03/23 15:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPhone/iPad | 日記
2013年03月22日 イイね!

iPad mni 車載②/MountekMT-5000ホルダー分解

前回、マウント部を加工してタブレットが挟めるホルダーを装着しようと試みるも失敗(> <)

なのでMT-5000のホルダー部を利用するしかありません。
ホルダーのアーム部分は最大95mmまでしか広がらないので、とりあえずこれを取り除き、ホルダーのベース部分にどのように取り付けるか考えることにする。

裏返し4隅のビスをはずす。


ビスを外せば簡単に前後のパーツに別れます。
中はシンプルな構造。


いつでも元に戻せる様にアーム、ギア、バネを取り外す。
BMW車ではありませんが、アームだけを取り除いた状態で、ホルダー部にベルクロアテープでiPadminiを装着されている方がいて伺ったところ強度的にも問題ないと教えて頂きました。



それでも良いのですが、iPad側にもテープを貼る必要がある。他のタブレットやiPoneも出来れば装着したい。
と考え、アームを除いた切り欠き部分は左右貫通しているのでこれを利用出来ないか検討中(^ ^)
Posted at 2013/03/22 17:57:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPhone/iPad | 日記
2013年03月20日 イイね!

iPad mini 車載①/MountekMT-5000マウント分解

ipad miniの車載にあたり、MT-5000のプチ改造について

ホルダー部分の裏側に止まっているボルトの頭はコインで簡単に外れます。


マウント部とホルダー部を分離するとこうなります。


マウント部のホルダー側ベースは可動させるためドーム状になっています。


まず考えたのがこのドーム部分を取り除いてフラットな形状で穴があいているだけに出来れば、手元にあるルーバー用のホルダーを分解し組み込みできるのではないか?ということ。
それが出来ればもともとホルダー部分の取り替えが自由なのでminiやiPhoneをスムーズに取り替え可能になります。



やってみなければわからない(笑)
マウント部を分解してみるとドーム部分もマウントベースに一体整形されているので、フラット化は無理(汗;)


マウント部をもとに戻し、ファーストトライは敢えなく撃沈(苦笑)
次はホルダー部分での装着を検討!


Posted at 2013/03/20 11:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPhone/iPad | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation