• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月07日

CATIA(キャティア)の功罪

現在、車の設計は車体設計専用のCADで行われている。

このCADソフトの中で最も使われているのが、フランスのダッソー・システムズのキャティアだ。

車体設計CADソフトは他にも、アイディアス、UGなどがあるが、CATIA Version.5になった頃から業界標準としてほとんどのメーカーがキャティアを使用して設計を行っていると思う。

このソフトはホントに凄い!

極端なことを言えば、小学生でも衝突要件を満たして、そこそこに走る車を設計出来る。
よくプラットフォーム共用と言われるが、現在の設計システムの中で、どこまでがプラットフォーム共用と言うのか説明できる人は、よほどの車好きでもいないと思う。

このあたりを書くと長くなるので、気力が充実した時にするが、簡単には衝撃吸収構造とサス周りの基本構造くらいか・・・・

これも、キャティアのお陰だが、最新ヴァージョンのソフトではFFとFR用(AWDはFR)の2種類の基本構造を作れば、あとはホイールベースだろうがトレッドだろうが変えながら、衝突要件を指定すれば必要な補強を計算してくれるためコストを抑えて開発が出来る。
特に、EWSの性能が上がったため、数年前ならスーパーコンピュータを使って解析していたような事までお手軽に解析してくる。

車の歴史では、長らくベンツ、ボルボが安全であると言われてきた。

コンピュータが発展する前は、こうした安全性は地道な調査と実験によって成立していたためであるが、CADソフトの進歩は資金力の無い会社でもそこそこの衝突安全性をシミュレーションで確認できるようにした。

誤解が無いように言っておくが、それでも実際の事故における安全性ではベンツとボルボは頭一つ出ていると思っている。

これは、CADソフトの罪の部分の一つであるが、ユーロNCAPのような衝突テストの浸透により、特定のテストで良い点を出るように設計できるようになったからだ。

国産小型車で衝突安全性の☆の多い車も増えて、それはとても良いことだが試験対策に絞った勉強をしてきた人のようなもので、世界の衝突試験で項目に無い試験をいくつも車内基準に設けている、ベンツ、ボルボを初めとするいくつかのメーカーの車とは実際に事故にあった時の差は確実にある。

しかし、このキャティアがもたらした最大の罪は車の個性を無くしたことだろうか。

車の設計には、各社が得意とするノウハウがあり、あのメーカーのFFはハンドリングが自然でキックバックが無いとか、限界付近の乗り味に癖があった。

それが、今ではそんな癖のある車の方が希少価値になってきたし、FRでもFFのアンダーっぽい特性に仕上げたりも出来るし、何よりも車に興味の無い職業人にも設計が出来る。

こうなると、行き着くところどれだけ車が好きな人が設計したか、セッティングをしたかと言う点が差になって表れてくる。

フロント回りの補記類の配置は、3次元パズルのようであるが、ある程度学校を出て、物理を判っている者ならステアリングの剛性や、重たい部品の配置などを考えて置くことが出来る。

しかし、そこらか先の、剛性を倍にしてみたら何がどう変わるか?CAD上では難しそうだけどもっと理想的な配置にしたいと言うところまで思われて作られたなと感じる車は、私の買える範囲では限られている。

安くて良い車が増えるのは良いことだけど、差別化が形と装備と言うのは寂しいですね。
でも、車選びって楽しい(笑)
ブログ一覧 | 車関連雑記 | クルマ
Posted at 2006/01/07 15:19:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

雨色の残像
きリぎリすさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

この記事へのコメント

2006年1月7日 16:14
国産車でエンジニアが携われるのは、かぎられたコスト内でどこまでできるか?に限られると思うのです。
それなりに当たり外れのない車同士の争いは、個性が無い分レベルは結構高いかと(笑)。

では、何が差をつけるのかと云うと、デザインも含めたパッケージとどんな車に仕上げるかの“方向性”だと思います。
例えば安全性は、限られたコスト内でとにかく☆を増やす事。実際の事故なんか知ったこっちゃない・・・てのは残念な傾向です。でもそんな中、方向性がはっきりしている車種開発チームはそれなりにまとめあげてくるでしょうし、それがメーカーや車種の個性として違ってくるのはおもしろいです。
私はそういう所がしばらく使い込んでみないと解らない方なので、ちょっともどかしいとも言えます(笑)。

ちなみにCATIAは、高くて買えないから嫌いです(爆)。
コメントへの返答
2006年1月7日 19:04
こんばんは。本年も宜しくお願いします(^^)
そうですよね!30年くらい前の自動車雑誌なんてほとんどなく、自動車ジャーナリズムのはしりの頃は、この車は明らかに失敗で買うべきでないと言われた車がありましたが、今は当たりはずれもなく価格の割にはレベルが高いです。

限られたコストと時間の中で仕上げるのでしょうが、コンセプトのはっきりしている車の方が完成度も高く、個性的であるのは間違いないでしょう。でも、会社でも家でも、寝ても覚めてもそのことを考えている人に作られた車は減っているように感じます。
って、自分の仕事もそうなんですが(爆)<車には全く関係ないです。

そしたこだわりは、ある程度使い込んでみないと判らないものですよ。目で見てある程度判断できても、本当に考えられて作られた物は、何年も経ってからでも新たな発見があって驚きます。

まあ、CATIAなんて縁のないことやっていますが高いですね。ダッソー社と言うと、ダッソー・ミラージュを思い出しますが、飛行機の設計にも使われているのかな。
2006年1月8日 1:27
そういえば友人がCADを使って、スリーダイヤ社トラックのハブの設計をしていたとか言っていたけど、それもコレ(CATIA)を使っていたのかな?なんて思い出してます。
そんな友人は今はバイクメーカーに転職していきましたが‥‥
アンバランスな癖のある車ってのも面白いところがあると思いますネ
その癖を楽しんで運転する、そんな洒落た大人になりたいナァと
コメントへの返答
2006年1月8日 10:44
こんにちは。
どうなんでしょうか...でもハブ位の部品単体に使うには勿体ないし、高価なシステムなので使っていかな。しかし、スリーダイヤのハブって、乗用車部門を含めて融雪剤の塩害に弱いなどちょっとね(笑)
こうした車体設計用のCADが使えると、メーカー間を渡り歩けると言うメリットはありますね。
3.0Rしかもspec.Bに乗っている段階でかなり癖のある車だと思われます(^^;

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation