• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年03月15日

ステアリングとは

ステアリングとは ステアリングは、車両の方向を変更するための操舵装置で、ハンドルを回してタイヤホイールの向きを変える系を言いますが、ここにみえる方で一度でもステアリングに関して検索したことのある人なら、そんな検索結果は求めてな~い!と言う人が多いのでは無いだろうか?...単純そうで実は奥が深そうなのがステアリングなのです。

ブログは、なるべく内容が伝わればいいなぁと思い書いていますが、絵も無く、短い文書ではどうしてても困難です。そして、足回りや電気系をいじってみたい人が非常に多いようなので、参考資料を紹介しておきます。

足回り関係でいいと思う資料は、昨年に15年ぶりに改定された、山海堂の「自動車のサスペンション」カヤバ工業株式会社編 です。(ISBN4-381-08839-5 )
この山海堂からは、世界中の自動車に携わる技術者のほとんどが持っていると言われる、「ボッシュ自動車ハンドブック」や、ステアリング装置などは「シャシ構造1」などが出ており、都市の専門書のある本屋にはありますので、足回り、電装系など触りたいと思っている人は是非買ってみて下さい。

そして自分でしっかり読んでからショップに行くと、いかにショップのメカニックが理論を理解しないでお客さんに商品を勧めたり、バネやダンパーを選択いるか見えるようになりますので、ちゃんと理論的な話の通じるプロを見つけてから考えましょう!

そうそう、今回はステアリングの話なんですが、戦車でも操舵装置をステアリングと呼ぶそうです(笑)
自動車では初期においては、レバー式やバー式のハンドルなどありましたが、自動車用空気タイヤがミシュランによって作られた2年後の、1897年には現在と同じようなステアリングホイールが登場しています。

私が免許を取った頃は、パワステの付いた車もまだ少なく、最初に乗っていたスバルレオーネ1800GTSは、パワステ、クーラーさえ付いていないのに、何故か出始めたBSのスポーツラジアルタイヤを履いており、車庫入れの度にそのハンドル操作の重さに汗だくになったものでした。

この当時のカタログには、ラック・アンド・ピニオンのステアリング採用によるダイレクトな操作感などと書かれていました。

ラック・ピニオン型の他には、ウォーム・セクタ型、ウォーム・セクタ・ローラ型、ボール・ナット(リサーキュレイティング・ボール)型があり、古い車ではウォーム・セクタ(・ローラ)型が主流でした。

現在の大部分の車で採用されるラック・アンド・ピニオン式のステアリング機構は、キックバックが強いと言う欠点がありますが、シンプルでコンパクトなことから、パワステ機構の登場と相まって一気に広まりました。

この圧油でステアリング操作をアシストする、パワーステアリングが普及すると、操作する力をいくらでも軽くすることが可能になり、路面からの情報が伝わらないと言う弊害が出始めました。

レガシィは全般的に軽いと言われますが、回転数感応型と速度感応型の2種類の制御を使い分けているようです。

ステアリングからの情報は、アシストの強弱よりも、ステアリング剛性の高さが重要になってくると思います。操舵輪を駆動するFFや4WDでは分かりにくいですが、ステアリング剛性の高いFR車を運転すると、路面の状態やタイヤの応力の立ち上がりが手のひらで分かるため、コーナーでの限界も分かり易くなります。逆にこの情報が無いと怖くて運転出来ない車となります。

しかし、最初からステアリング剛性が低かったり、ミニバンや小型の電動パワステ車などに乗っている人にとっては、そうした情報は初めから無いものと思っているのか、不満に感じていないようです。砂の浮いたコーナーなど、ハンドルからの情報が無いと、怖くてスピードを上げられませんが、こうした人たちは平気で飛び込みますし、ゲームのようにハンドルにそんな役割は求めていないのでしょう。

油圧パワステと電動パワステの違いをラック・アンド・ピニオンのステアリング機構で考えると、
油圧式パワステは、エンジン出力で油圧ポンプを回して、ラックバーの一部を油圧シリンダーにしておいて、ステアリング操作によりバルブを開閉して油圧シリンダに圧油を送ってアシストする。
このバルブのオイルの穴、カム面の精度など1ミクロンでステアリングフィールが変わると言われて、高級車になると当然精度の高い部品を使うためここだけでも何倍もの値段になる。

電動では、ラックアシスト、ピニオンアシスト、コラムアシストとモータを入れる箇所によって3種類の機構があるが、クラウンなどではモータをラックバー外周の同軸上に中空モーターとして配置して、出力軸をボールネジでダイレクトにアシストする物で、剛性が高いとされる。そして、ピニオンアシストは小型車、コラムアシストは軽自動車と使い分けられている。

最近トヨタの最新電動パワステ車に試乗しましたが、路面の荒れた街中の道では、アシストの立ち上がりの不自然さと、外力が手伝わる際の違和感など気になりました。それでも、高速道路やワインディングにいくと気にならないレベルなのでしょう。

まだ出始めなので、制御プログラムの改良によってより違和感の無い物が現れるでしょうし、電動パワステは自らハンドルを切る事が可能なので、プリウスの車庫入補助の他にも、緊急時のカウンター操作やレーンキープなどが行いやすくなるので今後はますます採用する車が増えるのでしょう。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/03/15 18:09:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

再び指宿へ 後編
さくらはちいちいちごさん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2005年3月15日 20:12
まだまだ油圧で培われた蓄積に電動は追いついてないんでしょうね。
私はシビックの時に電動ステアでしたが、微妙なだかくに対して、反応は不感みたいで嫌になりました。
あれもその後改善されたみたいですが。
BMWがアクティブステアですもんね。でもFRが一番カウンターステアのアクティブ化に効果ありそうですよね。

AWDは左右駆動力配分でしょうか。前タイヤのスリップアングルによるコーナリングフォース発生よりミュー低下には効果あるらしいですし。札幌にはピッタリ(笑)。
コメントへの返答
2005年3月15日 22:55
電動式の場合、立ち上がりは慣性のあるモーターの回転子を毎秒何十回転にも立ち上げないといけないし、逆に止める場合も慣性を持って回っている物を急に停止させるわけなので、難しいでしょうね。

そこに持ってきて、現段階ではハンドルを切ろうとしたら、最初の手応えを出すためにわざと逆の力を掛けて、それからアシストすると言う制御をしているということで、不自然さが出てしまっています。
RX8は比較的自然ですが、ゆっくり切り足していった時に、モーターのコンキングっぽい物を感じます。モーターが4極だからでしょうかねぇ。

レガのAWDはデフで左右均等に駆動力配分していますが、低μに強いのは、重量のバランスが良いのでしょう。
2005年3月16日 7:16
レガは左右~なんてのはやってないですね。
ただ、AWDに話を移すと、これも思想というか、考え方というか
・・そーいう話にもなりますね。
私もちょこっと書いてます。↓
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=92062
コメントへの返答
2005年3月16日 10:55
Muraさんのブログ色々と調べてありますね。考えてみると日本でも色々と出ていますね。でも、雪の上では直結が最強と言う感じがありますね! レガシィでもATよりもMTのセンタービスカスの50:50のタイプが運転し易い気がします。

スタンバイ式はハルデックスカップリングのような、タイムラグがほとんど無いと言う物でも信用出来ません(笑)
2005年3月16日 21:04
言ってることよくわかります。
AT楽しいといえば楽しいのですが、フロントの重さが出す前タイヤのトラクションを考えるとやっぱり50:50ぐらいが丁度いいかなと思います。普通に登っていても、滑る道だと後ろがテールアウトすることありますし・・その間カウンターあてたり、アクセル戻したり、タイムとしてはその待ちの分、落ちると思います。

ハルデックスカップリング・・ユニット的単体では電光石火かもしれませんが、電子制御が合わされば複数の入力(センサー)→判断(CPU)→となるわけで、時間かかりますよね。スロットル戻したときのエンブレが4輪均等じゃないための不安定感とか・・そーいう過渡領域の部分も違いますし。
コメントへの返答
2005年3月19日 0:29
Muraさんのように、北海道の人は雪道に慣れているからうまいですよね。雪道を乗る時間が多いと、車の癖もよくわかることと思います。

ハルデックスを採用するボルボやVWボーラなど、タイムラグはないと言うものの、4駆というなら常に4輪に駆動を掛けて欲しいですね。フルタイム4駆では、スバルかアウディのクアトロシステムが完成形と言う感じがします。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation