• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年03月22日

レガシィにおけるVDCとは

レガシィにおけるVDCとは 先日、スピードマスターさんと話をしていたのでESPネタです(^^;

ESP(Electric Stability Program ベンツなど)、VSC(Vehicle Stability Control トヨタなど)、VDC(Vehicle Dynamic Control スバルなど)などの呼び方に違いがありますが、どれもアンチスピンデバイスのことです。


レガシィのマニュアルには書かれていますが、一部の条件ではオフにしないと、ESPの過剰な動作によってブレーキを掛けたり、駆動トルク配分によって走行性能を落とすので、動作を知って使う必要があります。

ESPを初めて量産車に採用したのは、メルセデスベンツで、世界に先駆けて採用してきたABS(Antilock Brake System),ASR(Acceleration Slip Regulation )=TCS(Traction Vontrol System)を統合してコントロールする技術を1994年にボッシュと共同開発し、1995年発売のEクラスで初めて採用しました。

ベンツでは、1999年モデルから全車種にて標準装備として、軽自動車のスマートKまで標準で装備しています。
その背景には、1999年~2000年の1年間で、古い車種も含めてベンツによる交通事故率は15%も減少したことによる、この装置への絶対的な自信があるようです。
これは、トヨタのデータでも単独事故で30%減少、死亡事故で15%の減少をしているとのことですから、かなり効果のある装置と言えそうです。

ベンツでは、制動力を4輪独立でコントロールするABSを1970年から採用し、1985年にはASRをSクラスで初めて量産車に採用されました。
ASRは、滑りやすい路面での、発進時などにスリップを抑えるもので、4輪のうちの1輪がスリップ状態にあることを、車輪の回転速度の差から判断して、エンジン出力の制御とブレーキングによってタイヤのスリップを防ぐものですが、1994年にABSとASRの機能を統合して制御するESPを発表しました。

ESPのコンピューターは、車輪速度、横方向加速度、ステアリング角度、ブレーキ圧、ヨーレイトの5つのセンサーからの情報をもとに、常に車両の挙動を監視して、各タイヤがグリップを保ちきれない状態にあるとコンピューターが判断すると、1輪または複数の車輪へ個別にブレーキをかけ、エンジン出力の制御を自動的に実行して、スピンを抑える方向のモーメントを発生させてスピンに陥るのを防ぎます。

各種安全技術については、ベンツは特許を取らずに公開したため、トヨタではABSを1971年に発表、ASRを1987年、ESPに関してはボッシュの持つ特許を回避するために独自に開発を行い1995年に発表しています。

そして、昨年発売されたクラウンマジェスタでは、 VDIM(Vehcle Dynamic Integrated Management)と言われる、ESPを一歩押し進めて、ABS、ASR、電動パワステを統合制御するもので、スピンに陥る前からコンピュータが介入して、車の安定度を保つシステムを発表しました。
使用しているセンサは、舵角、操舵トルク、全輪車輪速、加速、ヨーレイト、ブレーキペダルで、この信号を元にスキッド制御コンピュータ、サスペンション制御コンピュータ、電動パワステ制御コンピュータ、エンジン制御コンピュータをLANで接続して統合制御しています。

スバルではESPをVDCと呼び、レガシィではオプション装備ですが、欧州ではどんな小型車でも標準装備にしているように、プレミアムを目指すならサイドエアバッグと共にVDCは標準装備にすべき装備でしょう。

勿論、タイヤの限界を超えて滑り出してしまえば、いくらESPがあってもお終いですが、そこまでの過程で事故を大幅に減少させることが可能ならば、保険だと思って付けるのがいいように思います。

こんな良い装置なのに、オフスイッチが付いているのは、べつに自信のある人が走りを楽しむために付いているわけではありません。トヨタあたりは、オフにすべきでは無いと考えているようです。

これは、マニュアルにも書かれていますが、雪上では条件によってオフにする必要があるためです。
これは、他社の2駆の車でも一部書かれていますが、AWDを採用するスバルならではの事情もあります。

4輪スタッドレスを装着しているなら、ESPを入れておけば有効にアンダーやオーバーを修正してくれますが、ノーマルタイヤにチェーンを装着した場合などタイヤ間でグリップに差がある場合に問題となります。

レガシィでは、チェーンを装着する場合は前輪に巻くことになりますが、後輪がノーマルタイヤの場合は、駆動トルクによって後輪がスリップし、特にATの後輪に多くのトルク配分を行うタイプでは、スリップを検出して出力は絞るし、後輪にブレーキを掛けたり、ATも前輪に多くのトルク配分をしようとして、おかしな動作のFF車になってしまいます。

このあたり、MT車の方がトルク配分が50:50ですし、ビスカスカップリングのLSDが、センターデフ、一部車種ではリアデフにも入っているので、ESPを入れたままでも案外まともに走ります。

自分のレガシィはビスカスLSDの入ったMTで、ATはスキーに行く際に友人の車を運転しただけなので雪道での走行時間は違いますが、MTのAWDシステムのが方が安定しているように感じます。

このように、AWDのESPではタイヤのグリップが異なるような場合は、ESPをオフにする必要があります。また、足回りを変えてグリップが変化する場合、ESPが付いていると加速度センサーやヨーレイトセンサーの信号によってプログラムが組まれているので、ESPの介入タイミングが適正化されずどちらの性能も活かせなくなってしまいます。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/03/22 17:55:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

山へ〜
バーバンさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2005年3月22日 18:59
3.0RのSpec-Bで初めてMT+VDCになったんでしたっけ???

自分のは、男気あふれる(笑)50:50の固定トルク配分。

でも、おかしな動きをしないので気に入ってますよ。

しかも、レガシィでは、1輪あたり、最大70ps トルクにすれば 9kg弱ですし、AWDの強みでスピンモードになりにくいですしね。

ハイパワーFRだ、あった方がいいかもしれませんね。
コメントへの返答
2005年3月22日 21:16
こんばんは。明日は晴れて走れると良いですね!

MT+VDCは3.0Rspec.Bからだけど、AWD+4輪独立ABSがあれば、あとはセンサとECUプログラムで可能なわけで、何で今までMTに設定がなかったのでしょうね? スバルはボッシュから技術供与を受けているようですし、コストダウンかな?

やっぱり、AWD車は50:50配分が基本かと(^^)
確かにAWDがあれば、かなり安定していますが、VDCはそれでもスピン陥るようなオーバースピードでの安定性を確保するから、あれば保険ですね。

最近の400馬力を越えるようなFR車は、ESPがあるから一般人でも普通に走れると言うくらい必需品ですね。
2005年3月22日 23:46
なぜ日本の車はアンチスピンデバイスがオプションなのでしょうか?その理由のひとつに日本人のドライビングスタイルのあると思います。日本の交通環境はきわめて低速の速度域設定が法律で定められていて、比較的法令遵守の国民性で(例外の人もいますが)アンチスピンデバイスの作動させる確立が低いように思えます。イタリアのシチリア島でドライブした時の話ですが、島は比較的山岳路のワインディングが多いところなのです。そこでちょっとでも遅いトラックが前を走っていたらば、買い物帰りのおばちゃんだろうが、おじいさんが運転しているセアトのハッチだろうがとにかくタイヤを鳴かせてブラインドコーナーにもかかわらず追い越しをかけるのです。対向車もあらかじめ追い越し車両が来るのを予測した運転で2車線なのですが真ん中に1台分のスペースを残してやっぱりかっ飛ばしているのです。スペインも結構過激な人が多かったです。ドイツのアウトバーンは速度無制限域では160km程度で巡航している車が大半ですが、明らかに250kmのリミッターを聞かせながら走っている車も良く見かけます。また、よく事故っている車も見ましたのでやっぱりアンチスピンデバイスの必要度は日本とは比較にならないように感じました。F1が日本でいまいちも盛り上がらないのも交通環境と国民性が影響していると考えるのは僕だけでしょうか。そのくせ街中では人が真横を歩いていても減速しない車が多いのも日本の特徴です。ヨーロッパは街中はみんな異常にゆっくり走ります。
ぜんぜん話の論点がずれましたがB4のVDCはとても価値あるオプションでお勧めアイテムです。
コメントへの返答
2005年3月23日 0:32
こんばんは。京都方面までドライブにまわられたようで羨ましいです(笑)

確かに、日本では、VDCは必要ないとか、オプションで好きな人が付ければ良いと言う考えが結構多いので、メーカーとしてもコストアップにつながる標準化にはまだ踏み出せないのでしょうね。
そうした考えが出るあたり、precisionさんの言われるように、国民性や交通事情が関係していそうです。

国産車は、日本における交通状況に合わせて進化してきた部分があるので、欧州車とは同じ総コストでも、VDCよりは内装や便利装備へと、お金の配分が変わってくるのでしょう。
私の知る限り、日本よりも法廷速度が遅く、遵守しているのはオーストラリアくらいしか知りません。

私は慣れないので、海外ではあまり運転しないのですが、どこでも小さい車で目一杯走るというか、街中は40kmを守り、郊外に出るとグッとスピードレンジが上がり、高速道路では本当にアクセルベタ踏みの状態で目的地まで巡航しますね。

F1の人気も、おっしゃる通り国民性なのでしょう。純粋にモータースポーツと言うよりも、今は佐藤琢磨ですがドライバーの人気によって集客は大きく変わるようですし。

私も雪道以外でVDCを働かせた事は無いのですが、レガシィのオプションとしては一番価値があるかと思います。全車標準にすれば、コストも下がるしメーカーの評価も上がると思うのですが、そこまでの判断はまだしないのですかね。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation