• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年03月23日

バッテリーとは

バッテリーとは 最近の車では、バッテリーが上がるとお手上げで、安全性のために古い車のように、押しがけなどの技も通じなくなっています。

発電がオルタネーター(交流(他励)発電機)になってからは、充電電流を制御出来るようになったので、純正で付いているオーディオやカーナビは、使用時の電流を計測してオルタネータの界磁電流を制御していますし、バッテリーもそれらを考慮した大きな物が付いていますが、アイドリング回転数では充電が間に合わない事も多く、後から電装品を付けている場合、充電不足に陥ることも多いようです。

一部高級車では、走行に関する部分のバッテリーと、電装品用のバッテリーの2つを積んで、走行不能になることを防いでいますが、多くの車ではそこまでの対策は行われていません。

そうなってくると、まだダイナモ(直流(自励)発電機)を用いて、バッテリーの品質も悪かった当時のように充電をしてやる必要性が出てきます。

バッテリーもホームセンターブランドの安い物から、ボッシュのシルバーやオデッセイのように高い物が出ていますが、鉛蓄電池と呼ばれる物が使われます。やはり安価で大電流を安定して取り出すには鉛蓄電池が優れていますから、ハイブリット車等を除いて、一般的にはまだまだ今と同じバッテリーが使われることでしょう。

鉛蓄電池は、1800年にボルタによって最初の電池が発明されてから改良が進み、車が発明されたのとほぼ同時期の、1881年に基本構造が確立されたと言われています。要するに、高度な製品でなく技術的には確立されていて、電気的性能は高額品でも、韓国製の安い物でもそれほど変わる物ではありません。

普通の方なら、ホームセンターやバスケスなどネットで売られている物を、4,5年で交換するのが一番良いのではないでしょうか。
いつも電解液の量に気を付けているだけでもバッテリーは長持ちするので、過去にはレガシィが9年、ベンツが8年で初めてバッテリー交換を行いましたが、他の車では交換しないまま乗り換えました。

一部で誤解があるようですが、オデッセイやオプティマのようなドライバッテリーと呼ばれる物も、グラスマットにバッテリー液を染みこませて、完全密閉式にした鉛蓄電池で、液漏れはしませんが本当の乾式バッテリーではありません。

また、カルシウム(電極)バッテリーは、電極にカルシウム合金を混ぜたもので、化学反応は中学か高校の頃に化学で習った鉛蓄電池です。

ですからバッテリーを長持ちさせるには、鉛蓄電池の特性を知った上で使用しないといけません。

デジカメや携帯で使用する、ニッケル水素やリチウムイオン充電電池は、頻繁に充電を行ったり、充電状態で保存をするのは良くないのですが、バッテリーは常に充電状態で保存しなければなりません。

バッテリーが寿命となる原因は、過放電、放電状態で放置したことによるサルフェーションの発生がほとんどで、あとは過充電による電極剥離、電解液の減少を放置したことによる電極の破損です。

サルフェーションとは、鉛蓄電池の充放電の化学反応により、放電すると硫酸鉛が析出して充電すると電解液中に溶解するのですが、生成した時は柔らかいものですが充放電を繰り返したり、放電状態で放置したことによって、硫酸鉛の固い結晶に成長したものです。

硫酸鉛は固く結晶として析出すると、溶解度が低いため充電で戻らなくなり、また硫酸鉛は電気をほとんど通さないため電極の面積が減って容量減に繋がります。

ですから、バッテリーは、
・放電後は速やかに充電する。(これに尽きます)
・過放電はさせない。
・過充電もしない。
ことが大切です。

普段の点検で気を配るポイントは、
・電解液が減っていたら、蒸留水を足すこと。(セル毎に蓋があるタイプ)
・比重計を持っていたなら、定期的にチェックして充電を行う。
・メンテナンスフリーの場合、ライトの明るさやセルの回り具合に気を配り、電圧が下がっていると感じたら充電する。
ことくらいでしょうか。

今は、ボッシュから非常に良い充電器が出ていますが、7万円近くとそう簡単に手が出るものではありません。
また、充電時はバッテリー端子を外しておかないと、カーナビやECUを壊すことがあるので、端子を外して行うのが基本です。

充電器をお持ちの方も、ホームセンターなどで売られている物が多いと思いますが、完全密閉式のバッテリーなら1~2Aで、普通のタイプでも容量の20分の1位の電流でゆっくりと充電を行うのがバッテリーには良いです。充電の終わりの判断は比重で見るとセルによってばらつきがあるので、泡の発生で見た方が簡単です。

密閉式だとよく見えませんが、定電流で充電をしていると次第に電圧が上がってくるので、最終電圧は、密閉式で13.8V程度、普通のタイプでも14.4V程度に抑えないと、激しく電気分解が起こり電極の剥離に繋がりますので、電圧を監視します。

最終電圧を管理できない場合は、定電流式よりも定電圧式の充電器を使用した方が良いでしょう。

あと、密閉型は中の水が還元されて減らないと思っている方もみえますが、減りにくいだけで減ります。この水素と酸素の還元を行う方法に関しては、20年位前のアメリカで特許が出ており、この特許自体は電極から発生する、水素、酸素の両方を捕らえて水に戻すというものでしたが、触媒で膨大な発熱があるのと捕捉が不完全で使われなくなりました。

現在使われている方法は、日本で出された特許で水素のみを捉えて、酸素は逃がして、空気中の酸素とゆっくり反応させて水に戻します。ですから、完全密閉ではありませんし、還元も100%行われるわけではないので蒸発を含めて徐々に減ります。

と言うことで、バッテリーは安い物を購入して3年程度保たなければ、容量を寒冷地使用車と同じ物か既に寒冷地仕様の場合は、1ランク大きな物にしてみるのが良いのではないかと思います。
オデッセイを買うつもりなら、安い物バッテリーが10回近く交換出来ますから、4年保てば40年分になります。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/03/23 16:49:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オブラートだった
パパンダさん

🍽️グルメモ-1,060-ピッツ ...
桃乃木權士さん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

往復90キロ
giantc2さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

この記事へのコメント

2005年4月29日 15:54
はじめまして。
私も同意見です。
セカンドカーには容量アップして積んでます。
理由は平日乗らないので過放電迄の底上げです。
通勤車は電気使った分、走行中に充電されるからOKと言う理論です。
つまる所バッテリーは一定電圧を保てるか否かがポイントだと思います。
要は使い方次第。

いつも辛口のブログが多い中、我社の製品は好評のようで安心しました。(でも高値なんです・・・)
コメントへの返答
2005年4月29日 21:08
初めまして!お誘いありがとうございます。
私も、同じく68年生まれです。
ボッシュの製品は好きで、電動工具などは愛用してます(^^)

にゃんこ7匹とは、家がねこたま状態ですね!
写真は妻の実家にいる猫で、近くからカメラを向けたら猫パンチされました(^^;
2006年7月19日 23:01
またまたこんばんはです^^

無線機用の安定化電源を使って、室内で充電してるんですが、ちと疑問が・・・
55B24のバッテリー(ほぼ新品)を過去に2度、14.2Vで定電圧充電しているんですが、ただの一度も比重1.28を記録した事が無いんです。
輸送中に横倒しにされ(ゆ○パック凸)液漏れしてたので、Dラーで他のバッテリーから希硫酸を補充したという経緯があります。
液漏れで極板が露出していたせいでダメージを受けた可能性は考えられるのでしょうか?
但し、極板は乾燥してはいませんでした。
コメントへの返答
2006年7月22日 14:38
こんにちは!こちらも遅くてすんません(^^;

ご自分で充電して、しかも比重まで見ている人って少ないと思いますがすごいですね。

液漏れした状態で使用しないで、気が付いてすぐに希硫酸を補充していればダメージはないと思います。

1.28は100%充電で液温20度と言う理論上の数値なので、気温が上がれば下がりますし、安く売られている海外製の物は元々の希硫酸の濃度も厳密に管理されていない可能性もあるし、測定器の誤差もあるので1.24もあれば十分です。

もし古いバッテリーから希硫酸を抜いていると、サルフェーションやバッテリ液補充で比重が低くなっている可能性もあるしね。
2006年7月22日 16:11
お友達&お師匠でもあるかばくんさんの影響でバッテリーにハマってます(^^)

温度補正の事ですよね、補正計算したら1.28になるのかと思ったんですが、1.247でした(T_T)
先生のご解説からすると、Dラーで補充した希硫酸に問題アリだった可能性が高いみたいですね(- -;

精製濃硫酸を入手して適正濃度の希硫酸でフラッシング(^^;して入れ替えてみたいと思ってます。

濃度は比重1.28から換算して37.4%でいいんですよね(^^;
コメントへの返答
2006年7月24日 23:10
こんばんは!

希硫酸の入れ替えはあまりお薦めではありません。
新しい段階での濃度調整ならまだいいですが、使い始めたバッテリーは充電しても硫酸中には硫酸鉛として溶け出しているものが残っているので、希硫酸を入れ替えると放電によって溶けだした硫酸鉛を捨てることになり、極板を痩せさせることになると思います。

バッテリーなんて案外原始的というか、もう確立された技術ですので韓国製とかの安いバッテリーを買って精製水だけ補充していれば寿命まで使えますよ。

1.28は37.4wt%で良いと思います。
2006年7月25日 23:13
あ、そっか
液中に溶けだしてる硫酸鉛のこと忘れてました~(^^;
でも、フラッシングして入れ替えしたらどーなるんだろ?
Q購入当時のご老体バッテリーで実験してみよーかなぁ
整備手帳ネタにもなるし(^^;
ありがとうございました、いぢりリストに入れておきます。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation