• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月29日

エステルベースのオイルと製造国による違いとは

エンジンオイルについてのご質問をいただいていたので、思いつくままに書いてみます。

オイルについては、過去にも色々と書いていますので興味のあるかたは、カテゴリのもくじあたりから探してみて下さい。

疑問1:エステルは水分に弱いそうですが、並行ものと正規ものって本当に違うのでしょうか?エステル主成分のオイルは日本で使うには向いていないとの説もありますが・・・


◇見解
そもそも、エステルとは?というところから考えてみましょう。

モチュールなどが出している、とっても高いオイルはエステルベースであることが書かれているので、何だか素晴らしい成分のように思われていますが、高校の化学で習っているし、どの家庭の台所にあるものです。

化学的に言うと、アルコールと酸(カルボン酸)を反応させて、アルコールが脱水縮合して出来る、-OCOC-や-COOC-のような結合を持った物の総称です。

独特のフルーツのような香りをもつため香料として使用されたり、繊維のポリエステルもそうですし、オリーブオイル、菜種油、ラードなどにも入っています。

エンジンオイルに用いられるエステルは、原油からの抽出は効率が悪いため、植物油や動物油脂から化学的に抽出したものです。

先に書いたように、脱水縮合していますので、水によって加水分解されるという欠点を持っています。これが、エステルは水分に弱いという理由です。

現在は、色々なエステルが作られていますが、モチュールの資料を見ても、どのタイプのエステルを使用しているかは書かれていません。

おそらく、エンジンオイルとしての使用に耐えるように、結合も考えられているはずですので、1年1万キロ程度の使用に耐える安定性は持っているでしょう。

それよりも注意する必要があるのは、エステルはゴム類を膨張させるという攻撃性を持っていることです。
特に古い車に使用する際にはオイル滲みの原因になることがありますので注意した方が良いでしょう。


平行物と正規ものについてですが、これは差があると言えます。

それは、製造に用いている原油輸入国が違うからです。

日本は資源が無い国なので、原油を輸入に頼っており、その9割近くをOPEC加盟国(中東のサウジ、カタール、アラブ、ベネズエラ、リビア、イラン、イラク、アルジェリア、ナイジェリア、インドネシア、クエート)から輸入していますが、ヨーロッパではこうした国からの輸入度は低く、北海油田やロシア、イギリスあたりから輸入していて、中東への依存度が10%程度の国もあります。

主要国では、ロシア、イギリス、カナダは原油の自給率が100%を超えます。

一見、原油は全て同じようですが、精油して出来るオイルは、原産国によってパラフィン系やナフテン系と言われるように潤滑性能が異なります。

そして、日本が輸入している中東物は、残念ながら潤滑性能に劣ると言われるナフテン系のようです。

実のところ、ヨーロッパで入手出来るオイルの質もアメリカなどで産出する物よりもおとるため、戦争などで良い原料の輸入が出来なくなることを恐れて、高性能潤滑剤の研究を行いエステルベースのオイルが開発されたという話がありますが、真実のほどはわかりません。

日本では、原油を輸入して精油所を持っている会社はそれほど多くありませんが、このオイルから国内で製品が作られます。カストロールをはじめ、海外メーカーも日本法人というか、委託製造をする子会社を設立していて、その工場でつくられています。

エンジンオイルはその20%が添加剤と言われるくらい、添加剤の質やブレンドが各メーカーのノウハウになりますので、完成したオイルとしては十分にエンジンが求める潤滑性能を満たす物ですが、ベースオイルの質が異なる輸入品の方が潤滑性能が優れるということがあります。

どこの国の物が良いかは色々と試してみて下さい(^^)
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2006/04/29 20:43:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

GWは・・・
シュールさん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

この記事へのコメント

2006年4月30日 0:12
どなたが質問したかわかりませんが、オイルメーカー(特にシェア大きいとこ)とかまるで詳細スペックを公表しなかったりしますから(添加剤はどこも皆無に近いですね)聞きたい気持ちはわかります。
Gulfなんかも定性的表現なので、明確じゃないですが極圧対策でエステルみたいな文があるので、寿命短いけど極圧対策に有効という線は周知の事実として公表してくれてるのかな(笑
水平対抗はユーザー情報集まるとシリンダーの局部減耗が多いような気もするけど、直列に対して起きやすいとかは言えるのかな~とか、いろいろ疑問はつきませんw
コメントへの返答
2006年4月30日 0:37
オイルは謎な部分がありますね。仕事の関係で、オイルに詳しかったのは10年も前になりますから、色々と新しい添加剤が出来て、同じ缶でも中身は別物になっているでしょう。
昔、レースで使われたひまし油なんてエステルの元祖ですが、金属面に吸着するので薄い油膜で粘るし、音が静かになりますね。それよりもPAOベースだとゴムが縮むので、エステルを入れるとちょうど相殺されるという良い点もありますが。
水平対向は、重力によってピストン下部が摩耗しやすいという意見と、飛行機の星形エンジンを整備すると、水平位置のピストンが最も摩耗が少なかったと言う話がありますが、正しい指定オイルを使用していれば局部摩耗はしません。逆に、あまりに低粘度の物を使用するとその可能性があると思われます。
2006年4月30日 3:44
こんばんは。質問したげしゅです。毎度ありがとうございます。
エステルってなんかいいものだと思ってました^^;
この質問の背景は、3.0Rは案外低速が弱く高回転型なので、フリクションを減らして軽く回したい。粘度を下げてもエンジンを傷めない高性能オイルはどれ?

という流れで、自分が元バイク乗りということもあり、モチュールが浮上してきました。バイク乗りにはカリスマ的人気を持つブランドです。

300VはAPIのSMやACEAのA5といった最新規格を取得していないのが気がかりでした。これら最新規格が要求しているのは、主としてロングライフ性ですので、長期安定性に劣るとされるエステルには不利なのかもしれませんね。その点では早めのサイクルで交換したいオイルではあります。

水分に弱いという点と、ヨーロッパ仕様、日本仕様で湿度に対する抵抗性を変えている、という噂(にすぎませんが)は、トレードオフとなります。すなわち水分に弱いことは交換サイクルを短くすることで克服できますが、そのためには安い並行輸入の本国仕様を使いたい。水分に強い(という噂の)日本仕様を使うにはコストがかかる。もし並行ものと正規物で中身に差が無いのであれば、長期安定性のことも考えると、安い並行物を早めサイクルで交換した方がよい、ということになりそうです。

極圧潤滑について。300Vはバイク用とクルマ用を明確に分けていることから、クルマ用の300Vが特に極圧潤滑に優れている、ということは無さそうです。(多くのバイクはミッションオイルを兼ねるため、エンジンオイルに極圧潤滑を要求する)

もうひとつ気がかりだった清浄・分散性についてですが、300Vシリーズはディーゼル共用となっていることから、充分な性能を持っていると推測(にすぎませんが)できます。

さらに心配なのはIchiさんもご指摘のシール類への攻撃性ですね。オイル漏れといえばポルシェ、ポルシェ乗りご用達といえばモービル1。やはり水平対向にはPAOなのでしょうか・・・
ではモービル1(PAO)とモチュール(エステル)のブレンドなんてどうでしょう?

あとは実際のフィールですが、指定の5W-30を試した方のインプレでは粘度が高めに感じるとのことで、自分の狙いを外れています。それで思い切って0W-20を考えていたのですが、あからさまに指定粘度をはずすのもどうかと思い、Ichiさんにおたずねしてみた次第です。

ところがモチュールのHPをよく見てみると、300V同士なら混ぜて粘度調整をしてもよい、と書いてあるではないですか!3.0Rには5.7L必要とのことですので、0W-20を2L、5W-30を4L、という感じでブレンドしてみるのもいいかな?などと考えています。

興味も疑問も尽きません。
今後もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2006年4月30日 21:43
こんばんは!

モチュール、レッドラインはカリスマ的人気を持ちますが、アメリカにはもっと言いオイルがありますよ!とまあそれは置いておいて...

> 粘度を下げてもエンジンを傷めない高性能オイルはどれ?

そんな都合の良いオイルは無い!ってのが真実かな(^^;

エンジンを傷める=油膜が切れた状態で稼動させることなので、結局油膜が厚い(固い)方が有利で、柔らかいオイルで油膜を維持するためには、エステルのように吸着する剪断粘度が高いオイルが必要になります。

オイルとしては、エステルなどは最高の特性を持っていますので、あとはエンジン側での対応と言うことになります。しかし、レガシィのエンジンはそこまでの低粘度への対応を考えて設計されていません。

おそらく、ここ5年くらいで発売になった車では、化学合成オイルによってシールがダメになるなんて事は無いと思いますし、PAOもゴムに対する攻撃性を持っています。また、モービル1はPAOベースですが、エステルも結構入っていると思います。

0W-20の使用について、ブログをアップしましたので参考にしてください(^^)

どのようなフィーリングから粘度の高さを感じているかわかりませんが、回転の上昇感となから軽量フライホイールにするとか別のアプローチが良いかもしれません。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation