• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月29日

マイクロマウスとは 2

マイクロマウスとは 2 最初に作ったマイクロマウスは、CUPにZ80の4MHz、ROMとRAMは8kバイトと言うものでした。

ライントレースロボットと同じ構成で、センサの形と位置が違うだけでした。

当然、プログラムはアセンブラで書いて、PC88のCPM上でアセンブルしていましたが、後にPC98上のクロスアセンブラ、C言語による開発と進化しました。

それを、ROMライタでEP-ROMに書き込んで試して、ダメだったら紫外線を当てて消去すると言う繰り返しで、今から考えると手間の掛かる方法でしたが、車のECUの書き換えも同じで、後にこの時の経験が役立ちました。

私がこの競技を始めたころは、まだ競技も初期の頃だったので、同じようなロボットが多かったのですが、次第にレベルが上がると色々なアイデアが盛り込まれたものが出てくるようになりました。

そんな中でみんなを驚かせた物は、カーブを一直線に抜けるという物でした。

通常は、前部の翼のように伸びたセンサで、迷路の壁を検出して、直線ではその位置によって姿勢制御を行い、カーブ中は姿勢制御無しで90度ずつの半円をつなげて抜けるという物が大半のなか、小型のロボットを作り、連続するカーブの真ん中に出来る、ルート2分の1の幅の細い直線部分を真っ直ぐ抜けるというものでした。


写真のマイクロマウスも、カーブを直線で抜けるために、タイヤ間の幅を狭くして、姿勢制御に使う壁が連続でないクランク状のコースでも、断続的に捕らえられる壁を頼りに、姿勢制御しようと2段のセンサ配置をした物です。

このころには、車のECU(初代レガシィ)を真似してI/Oポートも持っている、V25という16ビットCPUを使い、ソフトもPC98上でC言語で開発して、そのまま転送するところまで進歩していました。

このマウスは、結果的には、全国6位が最上位でしたが、本体の作成は勿論、回路設計からプログラムまで良い勉強になりました。

でも、今は回路なんて全く関係ない仕事をしてご飯を食べています(^^;
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2005/05/29 17:37:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

民家の無い場所にポツンとある食堂へ ...
エイジングさん

【今週末開催!】9月6日(土)~9 ...
VALENTIさん

お薬手帳
haruma.rx8さん

Audi Concept C
ベイサさん

横濱家系ラーメン【 勝鬨家 】🍜 ...
bighand045さん

6連休最終日ドライブ♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2005年5月29日 19:21
なつかしいなぁ。

マイクロ・キャットというのもありましたよね。こちらは、右手法か左手法でかならずゴールまで行けるので、マイクロ・マウスより小さな、しまも全然速いマシンが生まれてから衰退しちゃった気がします。そこまでは見とどませんでしたが。

いまだとロボット・バトルがこの手の趣味を満足させているジャンルなのかも知れません。とはいえPICなので、昔に比べれば、数百倍楽ですよね。

コメントへの返答
2005年5月29日 20:15
こんばんは!
sunさんもこの競技やられた事がありますか?
左手法、右手法がダメになってからは求心法がが一般的になりましたが、検索の効率を求めていくつかアルゴリズムを作りました。

マイクロキャットはやりませんでしたが、ちょうど相撲ロボットが始まるということで、実験戦の頃から参加しましたが、社会人になってからはやっていません。

ロボットバトルも楽しそうだけど、完全自立型じゃないと面白くないかな(^^; 確かに、PICでいけるから開発なんて、かなり楽になりましたね。
2005年5月29日 19:52
マイクロマウスのステージで、缶をひっくり返す競技もありましたよね?
マイクロクリッパーだったっけ?

マイクロマウスは同じサークルの友人がやっていたのですが、ステッピングモーターとか自分が使わないものがいっぱい搭載されたマシンを見て「すごいなぁ」と思ってました。
コメントへの返答
2005年5月29日 20:35
ありましたね、マイクロクリッパー!
でも、発表されたものの、実際のロボットで参加する人はほとんどおらず、独自アルゴリズムによる、パソコン内でのタイムトライアルが多少行われましたが消えてしまったような(^^;

ステッピングモータの方が、オープンループで制御出来るので、98%はステッピングモータを使用していたと思います。
マイクロマウスは、多くの学生を育てたと思うけど、今はRobo1に人気が集まっているのかな?
2005年5月29日 22:58
私の記憶が正しければnamcoも参戦していたと思います。
アーケードゲームのマッピーの姿をしていたんですよね。
ザイログ社のZ80も懐かしい・・・。
10年位前まで自販機なんかの組込で使われて居たようですが。
このブログに反応する人はマイコン(死語!)世代ですな。
コメントへの返答
2005年5月29日 23:26
こんばんは。
ナムコは参戦というか、主催者(スポンサー?)側だったのかな?
マッピーと言うマイクロマウスのキットを販売したり、それを用いた講習会を行っていましたね。このマッピーも研究室に1台ありましたがZ80の4MHzを積んでいましたね。
こんにゃくさんは若いけど、マイコン世代かも...ワンボード作ったり、プログラムもベーマガ買ってみんなで打ち込んだと(笑)

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation