• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月13日

オイル添加剤のウソ・ホント その2

添加剤のウソ・ホント その1

○コンプレッションが上がり、パワーが上がる・・・・ウソ

これは、100%ウソと言うわけではありません。

整備士などしている人なら、知っていると思いますが、通常のオイル交換でも思った以上にコンプレッションは上がります。

エンジンオイルは、使っているうちに、ガソリンによる希釈、水分による加水分解、熱による劣化などによって、少しずつ粘度や潤滑性能が下がってきて、エンジンがオイルに要求する性能に対して安全率をみて、交換周期が設定されています。

おそらく、10万km近く乗った車で、交換周期まで使用したオイルを、同じオイルで交換しただけで、20%近くもコンプレッションは上がると思います。

金属修復系添加剤でも、テストのページを見るとコンプレッションが上がるとのグラフを載せて、効果があると書いてありますが、それはオイル交換だけでもあがるものです。

勿論、オイルの粘度を上昇させる添加剤もありますので、そうしたものを添加すればコンプレッションは上がりますが、添加剤を入れるときはオイル交換を行うのが普通なので、コンプレッションの上昇=添加剤の効果と捉えるのはオイルが可哀想です。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/06/13 09:43:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2005年6月13日 9:58
こんにちは。

添加剤は無意味だって言う人って結構いますね。
根拠に効果があるのならメーカー純正で取り入れてるはずだって。
この純正って結構くせ者なんですよね。
各部品(オイルも)は、それぞれ契約に縛られてるし、費用対効果に優れない物は、メーカーは採用しない。

車外品で売られている物は、粗悪品もあるけど費用対効果が悪いだけで効果がないとは断言出来ない物もありますね。
頭でっかちにならずに、チャレンジしてみるのは良いことだと思います。
コメントへの返答
2005年6月13日 10:23
こんにちは。
添加剤は、オイルに既にブレンドされているもので、そこに追加するドーピングですから、効果はあると思うし、レースなどでは有効だと思います。

ただ、塩素系添加剤のエンジンへのダメージや、テフロン系の詰まりやダイオキシン発生など、デメリットを考えると通常使用の車両への添加は、マイナス面が大きいと思います。
ライン充填される純正は、オイルメーカーにとっても利益が大きいので、メーカーとエンジン開発時から一緒になって、気合いを入れて開発するので、同価格の市販品に比べると間違いなく品質が高いですよ。

社外品は、ある1点において性能が上がりますが、車両設計時に考慮したバランスは崩すので、影響を理解して試すのは良いと思います(^^)
2005年6月13日 11:00
こんにちは。
コメントを読んでいて、ふっと思ったのですが純正オイルのディーラーでの価格の妥当性ってどうなんでしょうか?
純正オイルは、その車にある程度必要な要素をバランスよく満たしている物と思うのですが、ディラーの他の部品から思うにあまりにも中間費用が上乗せされていると思ってしまいます。
実勢で同価格帯の市販オイルと比べると、かなり見劣りするという事はないのでしょうかね?
コメントへの返答
2005年6月13日 12:12
純正オイルは、みんな性能がそれほど良くないわりに、ディーラーで入れると高いと思っているようですが、同価格の市販オイルよりも性能は良いです。

スバルの純正オイルを各種試験を行ったデータによると、カストロールで言うと、XF08を多くの項目で超えていますし、項目によってはシントロンとRSを超えて、焼き付き荷重なんからかなりの数値で、全体にバランス良い値が出ていました。

月に1万台近く売れる車に、ライン充填して、ディーラーでの使用量を考えると、カー用品店に並ぶ1銘柄なんて比較にならない量が売れるので、開発費も掛かっているし、価格も高くないと思いますよ。
2005年6月13日 21:58
オヤオヤ今日は劣勢ですね。
コストバランスとは難しい議題です。
ゲタにカストロールは贅沢ですし、レースに純正は役不足。
私は添加剤買う金有ったらオイルとフィルターエレメント交換派ですね。
予算があればフラッシング。
メカにはスラッジ除去と潤滑油交換が一番だと思いますね。
ディーラーが何故当初1,000kmでオイル交換するか?がキーワードですよ。
本当はコンディションベースとタイムベースの組合せで交換時期って決まるんですけどね。
だって10,000km走るのに1年も掛っちゃ酸化するし!
コメントへの返答
2005年6月13日 23:43
そうですよね。バランスが大切ですよね。

5年以上前から、エンジンの設計要件に対して、オイル品質は上回っていると感じています。1年1万kmで、純正同等以上で交換して、フラッシングはやったことが無いのですが、7万kmでカバーを開けたら予想外に綺麗でした。ピストンヘッドも、ハイオクを使用していると、ほとんどカーボンも付かないみたいです。

30万kmも乗れば、オーバーホールでしょうから、そこまで問題が出ない管理で良いのかなと思っています。

普通の人がサーキット走行やるなら、良いオイルを使うよりも、純正+オイルクーラー+早めの交換推奨かな。

最近の輸入車のメンテナンスインジケーターは、エンジン回転数、時間、走行距離、オイルの電気的特性から、オイル交換時期を計算しているみたいで、オイルを足すと交換までの距離が変わったりと、正確にはどのようなことをしているのかわかりませんが、今後は日本車もそうなるのかなと思います。

2005年6月14日 0:18
ごもっとも。
オイルの役目は潤滑だけではありません。
冷却も大事なお仕事です。

機能バランスで考えるとオイルクーラー必要って人は他にもアチコチ金掛かりますな。
血液だけ元気じゃ意味無いし・・・
コメントへの返答
2005年6月14日 9:28
おはようございます!
いまの製品って絶妙な、バランスの上に成り立っているから、どこかをいじれば他も触りたくなるんですよね...

以前は、添加剤から足回り、エンジンまで手を入れたけど、最近は今は作ったメーカーを言う通りに使い倒そうって考えてます。今の車はユーザーの無茶な使い方まで考えて、良く出来ているなぁ~って関心します(^^; 雨の日に振り回すと、ボッシュさんのVSCは頻繁に介入して確実にスピンを抑えてくれていますよ~(^^)
2014年10月31日 16:47
勉強になります。ありがとうございます(^o^)ノ
コメントへの返答
2014年11月3日 14:54
初めまして。古いブログにコメントいただき有り難うございます。
この10年で車を取り巻く環境も、オイルなど同じように見える物も、スマホのように進化していると思いますが、正直最新の状況は分からないです。
古いブログですので、その点を踏まえて見ていただけたらと思います。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation