• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月14日

サスペンションのセッティングとは

久しぶりに車ネタを(^^)

純正の足回りに納得できず、色々と手を入れている人も多いと思いますが、スプリング、ダンパー、スタビの役割と効き方を正しく理解した上で手を入れている人が少ないように思います。

良く言われる、スタビはロールを抑えるとか、ダンパーを強くすると減衰が早いため揺れの収まりが早いと言うのは、50点くらいの回答でしょう。

私も、以前は足回りに手を入れましたが、今は純正からインチアップするのも嫌でやっていません。

サスペンションは、スプリングとダンパーでコーナーリング時のロール剛性をコントロールしていて、それぞれの特性から効き具合が変わってきます。

スタビは、付いていない車もありますし...これは、400万以上の足回りを絶賛されるような車でも、スタビが無いものもあるように、調整の幅を広げる物ですが、無ければダメだとか言うものでもありません。

どの要素も、効き目を高めれば副作用も大きく出ます。

足回りに手を入れるときに、まず考えるのは自分が何に対して不満があるかです。

コーナリング初期の、ロールが始まる段階の突っ張りやロールへの繋がりはダンパーの調整が良いですし、そこからロールが深くなっていく段階ではスプリングを調整して、ロールしきってロール角が最大になる前後では、スタビの調整が効きます。

どれも、ロールしようとする動きに抵抗力を発生して、その抵抗力がタイヤ接地圧となって、クルマにリアクションを返して運動するのですが、各部へのプレロードのかかり具合とコーナーリング時の荷重(タイヤ接地圧)をイメージすると、何が踏ん張っているのか分かると思います。

コーナー初期の段階ではロール量が少なく、ロールしようとする力が立ち上がる速度が速くなりますが、この時点では、スプリングの発生する抵抗力は弱く、ダンパーが効いています。

そして、次第にロールが深くなっていく段階では、ダンパーの減衰力によってロールする速度もだんだん遅くなってきて、スプリングも圧縮されて抵抗力が大きくなってきます。

スタビは、その構造上からプレロードを与えられないため、この段階ではまだ充分な抵抗力を発生していません。

そして、ロール角が最高に達する前後になって抵抗力を発生して、スプリングでの抵抗力+スタビの抵抗力となりますので、スタビでの調整が効いてきます。

ロールしきった状態では、ダンパーの効きは当然0になっています。

続く・・・
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/08/14 12:51:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏に負けるな
blues juniorsさん

代車Q2
わかかなさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

一撃
バーバンさん

8/15)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2005年8月14日 13:26
こんにちわ、御無沙汰してます。
日本の車好きの人、特に車のサスを積極的に交換しようと考える方たちはボディーのロールが嫌いな傾向があるように感じます。確かにロールをしないということは姿勢変化が少ないので連続するようなコーナーの切り返しが続くような場所では有効だと思います。しかしロードカーですから良い操縦性のためにしっとりした乗り味が失われてしまうように思います。ノーマルであればロールしてバンプラバーにあたっている状況でも車のコントロールの余地は残っているように思いますが、ダンパーやスタビを極端に固めてしまうとタイヤの性能を充分に使わないうちに滑りはじめたりするでしょう。もっともドリフト走行を考えている人はあえてそのようなセッティングにするでしょうが。
やはりベストバランスとコストパフォーマンスが高いのはノーマルだと信じています。
コメントへの返答
2005年8月14日 14:00
こんにちは!ご無沙汰しています。暑い日が続いていますね。
通常の土日なのですが、出歩くと渋滞に巻き込まれるかと思い、近場にいます(^^;
多くの人のブログを見ると、多くの人はタイムを削るような走りを求めるので、ロールや、切り返し時の収まりを気にしているようですね。まあ、スタビを固めても今のタイヤと車はかなり高い限界を持っているので、スピンに陥るような領域に入らないのでしょうけど。

ロールを抑えることは、多少の乗り心地と、寿命を犠牲にすれば簡単なのでそれもありなのでしょうが、それはインプWRXやランエボの方向性で、速さと気持ちよさはちょっと違うように思います。
バランスの点で言えばノーマルなのでしょう。ダンパーを替えると良いのは分かるけど、そうするとバネにスタビに、ボディに...と不満がでますからね(笑)
2006年7月19日 22:06
Ichiさん、こんばんは(^^)
サスペンションそれぞれの役割と効き方の違いなんて考えた事もなかったです(^^;
ロールが大きいからバネを硬くしてみよう、程度でした・・・
面白いっス!o(^o^)o
こうして仕組みが解ると俄然、興味が湧いてきました。
cube3のサスペンション一式、入手して(解体屋さんからですよ)テストしてみようかと思い始めてます。
まずはスタビから・・・(--;
cubeより100kgも重たいから、どれもそれなりに硬めですよね?

おんなじだったりして(^^;
コメントへの返答
2006年7月22日 14:26
こんにちは!レス遅くなりすいません。
ロールが大きいならスタビがお安くて効果も感じられて良いですが、何でも固くすると反動も大きくなるので実績のある物が良いかもしれませんね。

それぞれの部品にも役割があるので考えてから触ってみて、効果はどうなったか検証する!と言うのが車の楽しみの一つでしょうね。

cubeとcube3でスタビまで替えているかはわかりません。ただ、cubuは元々しっかりした足回りを持っているし、最近の日産は一番お金のかからない部分で足回りのチューニングをしてくるから情報収集です!
解体屋で安く手にはいるなら遊んでみても良いと思いますよ。
2006年7月22日 17:54
こんばんは^^

cubeの足回りがしっかりしてるものだとは知らなかった・・・
とすると、コーナーでのロールはcubeの車高の高さにからくる重心位置の高さが影響してるんでしょうかねぇ(- -;
ガチガチに固めてボディを傷めるのもヤだし、まずはやんわりとスタビからと考えてみたもんで・・・(^^;

目的はアンダーを抑えたい!
前々車のカルタスGTiみたいに路面に這いつくばったコーナリングができたらウレシイのですが、座高長のcubeでは無理っスかね?(^^;

とりあえずはcube3のスタビ調査してみます。
コメントへの返答
2006年7月24日 23:21
こんばんは!

しっかり=頑丈とか固いではなく、バランス良くチューニングされていると言う意味ね!

マーチが出たときはまだ煮詰まっていない感じもありあしたが、cubeでは良く煮詰められてあの背丈でありながら、同クラスのFFとしても変な癖も無くて良いハンドリングのバランスだと感じました。

アンダーを抑えるならとりあえずお金をかけずにブレーキを残しながらステアリング操作を始めるとか(^^;
前後のサスのバランスを変えるとか、キャスター角を変えるとか色々あるけど車によって気持ち良いコーナーリングスピードって違うから、cubeにカルタスを求めたら可哀相ですよ(^^)

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation