• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月14日

バネとスタビのセッティングとは

サスペンションのセッティングとは

ダンパーのセッティングとは の続きです。

スタビとバネは働く領域が違うのですが、やはり関わりがあるのでまとめて書きます。

特にスタビは、投資が少ない割に効果が感じやすいため、スタビ強化は人気のあるメニューのようです。

一般的に、ダンパーと合わせてバネを調整しますが、バネを強くしてロールを抑えようとすると、タイヤのグリップ力が充分にある場合は、外側があまり沈まずに内輪が持ち上がるようになって、重心が高く荷重移動も大きくなります。

そこで、スタビの登場です。

スタビは、反対側のバネ下に連結されていて、外側が沈みこむと内側も沈み込ませるように働くため、内側が持ち上がるのを防ぎ、車高を低く保て、荷重移動を少なくします。

しかし、スタビは構造上、左右同時の上下運動での効きは0で、コーナリング調整に適しているのですが、プレロードをかけれないので、ロール初期段階では、充分な抵抗力を発生できません。

また、ロール初期段階で充分な抵抗力を発生するほど強くすると、最終的なロール量が極端に減り、ドライバーが限界を感じ取りにくくなり、経験の低いドライバーほど事故に繋がりやすくなります。

特にスタビを強めると、切り返しなどで横Gが抜けたときの反動が大きく、切り返しのあるコースでは不安定になります。特に、リアスタビを強めた場合、カウンターで止まった時のお釣りが強烈になります。

そこで、またバネ調整に戻るのですが、こちらも強くしすぎると、ストレートやブレーキング時に路面への追従性は悪くなってしまいます。


要するに、サスペンションセッティングとは、ダンパー、バネ、スタビの役割と性質を理解して、その3つのバランスの良い妥協点を見つけることです。

コーナー中盤まではアンダーステアなのに、クリッピングポイント近くで急にオーバーステアになるという、とても乗りにくい車を作るのは、リアダンパーとバネを弱くして、スタビを強くすれば簡単に出来ますが、全てを適度なバランスで成立させるために市販車では何万キロもの実走と膨大な時間が費やされます。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/08/14 13:29:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2005年8月14日 13:44
そうそう、スタビを換えると切返しの多いコーナーでは限界まではロールの少ないシャープなハンドリングが得られる半面、ロールを伴う車のように限界がわかりにくく、その限界を越えるとコントロール性がシビアで並みの腕のドライバーでは対処できなくなりますね。
コメントへの返答
2005年8月14日 14:54
予想しないところでリアが飛ぶと怖いですよね...
スタビが無くても問題が無いレベルに、ダンパーとバネのセッティングを出して、そこでロールを少し減らすためにスタビを付けると良いけど、バネなどのセッティングを誤魔化すためか、スタビも入れていじっちゃって何が良いのか悪いのか分からなくしちゃうのがありがちなショップですね。
2005年8月14日 14:23
御久し振りです。

じっくりと三部作読ませて頂きました。

街乗り、高速、サーキット・・・それぞれの局面が違うので、それぞれの最適なバランスと言うのは当前のように違い、全てを満足させるのはムリだと思うのですが・・・・それでも・・・・という方も多いのも事実。

今の愛車も「超高速域」では「跳ねすぎ」な感じが怖さにつながっていて、それを修整したいのですが、おそらくそれを修正すると街乗りで「固すぎ」な感じにつながるんだろうなぁ・・・

難しいですね。
コメントへの返答
2005年8月14日 16:36
お久しぶりです。健康のために散歩してきましたが、あまりの暑さのためか、お盆のせいかいつもの休みに比べて人は少なかったです。

アクティブサスでも無い限り、街乗りからサーキットまでこなすのは難しいですね。ポルシェくらいお金をかけて、車体の剛性アップからダンパーケースも専用設計をすればそこそこの物は出来そうですが、2台用意した方がよかったりして(^^;

超高速域で跳ねるなら、バネを柔らかめに高価な細い材質で巻いて、ピロアッパ化などストラット取り付け点の剛性をあげて、ダンパーを堅くするのが良いのでしょうが、ボディ補強となると面倒になってきますね。

まあ、ノーマルで満足出来るのが幸せと言うことで(笑)
2005年8月14日 16:38
足廻りブログ、3部作全て拝見させて頂きました。お書きの内容に「ウン、ウン」と相槌を打ちながら熟読しました。私もIchiさんのお話の通りだと思います。結局トータルでバランスを求めると行き着く所は「ノーマル(純正)」なんだと思いますネ(先日、代車でBP5と2日間付き合って痛感しました)。とは言え私はIchiさんやprecisionさんお二方のような境地には辿り着いてないようで未だに「あれがどうだぁ。これがなんだぁ」っとやっちゃってます。まだまだお子ちゃまですネf(^_^;
でも弄りながらも、ただ固い(固くした)だけのものはダメだと私は考えてます。「ロールが嫌だ」などの声をよく耳にしますが「車はロールさせんと曲がらんゾッ!ロールしないと限界が低くなってしっぺ返しを喰うゾッ!」って兼ねがね思うんです。特にスタビは安価なので多くの方が交換されてるようですが私の経験上、前後スタビの剛性アップ(太く)をするとアンダー・オーバーの挙動変化が激しくなりサスの限界も低下してタイヤのグリップに頼ると言う特性になってしまいます。それも限界域(フルバンプ)に近づくと如実に露呈します。逆に私はフロントのスタビなど純正より細くしてストロークさせ易くしたいぐらいです。同様にダンパーやスプリングも固め過ぎず自身の技量・走り方・ステージを見極めるべきだと思ってます(ダンパーはストローク初期からちゃんと動く精度のある物がいいと思ってます)。そしてそれに伴なうメリット・デメリットも考え理解した上で行う(弄る)べきだろうと考えてます。もちろんサスペンションを弄ると言う事は、バランスを崩すわけで、それに伴ないタイヤだのボディ剛性に局部剛性、スキルアップ等・・・etc。っと素人では大変なのも重々判っているつもりでは居ますが・・・
何か自己弁護してるような取り留めの無いコメントになって仕舞ってスイマセン。ただ私もIchiさんと同意だと言う事だけ確かです。長文、失礼致しました。<(_ _)>
コメントへの返答
2005年8月14日 17:56
こんにちは!お久しぶりです。コメありがとうございます(^^)
Truthさんくらいだと、こんな事は全てわかっている内容でしょう!その上で自分の好みを求めるのは良いと思います。私も悟りは開いていませが、色々といじるのが面倒になっているのと、コストパフォーマンスの妥協点が純正なのだと思っているだけです(^^;
以前に足回りをいじっていたときに、バネやダンパーを替えて自分の好みに近づけることは出来ても、サスジオメトリはまで簡単に手が出せないわけで、手を入れなくても納得できる足回りを持った車を探すようになりました。エンジンでも手を入れるなら、初めからAMGでもMでも買った方が結果的に安いのではないか?と(笑)

F1ってターボの頃よりもエンジンパワーは下がっても、逆にタイムは上がったりしたのは、空力やサスペンションの進化もあるけど、一番はタイヤの性能が上がって、そのタイヤの持っているグリップを使い切るための理論が確立されてきたのだと思います。

持論としては、一般車でもタイヤを使い切れる足回りが安心で気持ちがいいのではないかと言うことです。それには、言われるようにある程度ロールさせて、タイヤにしっかりと荷重をかけてやって、また路面の変化を追従するしなやかさと、タイヤを使い切るサスジオメトリのセットで実現されるのだと思います。

ダンパーもノーマルと同じ特性でも、ケースが太い物は横剛性も高いし、油量も多く走り込んでも温度上昇が少ないし、精度を上げてフリクションも下げられるので走ると印象が違うでしょうし、バネも高価な物は軽いし線形性も出ているので足の動きが良くなると思います。

Truthさんこだわりの、前後スタビのバランスを変えることは、ある程度の速度域でのアンダー、オーバーを調整出来るのでわかって変えるのは面白いと思います。レクサスのGSが電動可変スタビを採用しましたが、これが下に降りてくると面白そうですね。
2005年8月14日 18:17
> Truthさんくらいだと、こんな事は全てわかっている内容でしょう!
そんな私などまだまだ触りを舐めた程度の知識と経験しか持っておりませんので、まだまだ精進あるのみですヨ!(^ ^ゞ

でもIchiさんのようにいろんな事をご理解されてる方のお話が伺えて、とてもラッキーだと思ってます。そして一時期はお忙しいようでしたが、またこのような「技術解説」ブログが再開された事を嬉しく思います。これからも、この手のブログを楽しみにしてます!(^o^)丿~
コメントへの返答
2005年8月14日 22:59
スタビ関係の考察とか、十分理論派でしょう!
しかし、車の運動学って過度状態以外は、高校物理くらいで解説出来るのに、良い解説書って無いですよね。私も色々と考えたりするのは好きですが、最近はハードに走らないせいか不満が出ないのです(笑)

ブログは、書きかけで止まっているネタや、多少書きたいと思っていることもあるのですが、違うところにエネルギーが取られてなかなか進みません(^^; また、気が乗ったときに書きますので、時々のぞいてください。
2005年8月15日 3:24
私も3部作読ませて頂きました。
もっと純正の足回りを十分に感じて、物足りない部分を感じたら、全体を見直す感じでしょうか?
‥‥とはいえ、街中や高速を巡航する程度では、純正の足周りに今のところ大きな不満は感じていないのが実情です。
スタイリング感を求めてローダウンしたいかな?
なんて漠然と思っていたりしましたが、もっと純正の足回りを堪能しようと思い直した次第です。
コメントへの返答
2005年8月15日 20:52
こんばんは!
3.0Rspec.Bは固さに不満がないなら良い足回りだと思いますよ~
私くらいのへタレには、もう少し穏やかでも良いかなぁと(^^;

ローダウンするなら、ダンパーを専用設計でおこすくらいの事をしないと、タダさえストロークの短いものが底つきするようになると思います。どこからか、そうしたキットが出ているのかもしれませんが、次期愛機の購入資金に積み立てるって手もありますよ(笑)


プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation