• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月15日

遅いドライバーほど固い足を好むのは何故か(荷重移動とは1)

何となく、前ブログ

サスペンションのセッティングとは
ダンパーのセッティングとは
バネとスタビのセッティングとは
から引きずります(笑)

「遅いドライバーほど固い足を好む」

これは、レース業界では定説のように言われる格言?だそうで、他には「遅いドライバーほどショートギアを好む」と言うのがあるらしいです。

いかにもありそうな話です。でも、そのレベルってプロじゃ無いような...

これは、ある程度走り込んだことのある人なら、一度は通る道だと思うのですが、荷重移動の下手なうちは固い足の方が速い気がするからでしょう。

運転の上手い下手は、なめらかな操作と荷重移動にあると思います。

なめらかな荷重移動無しには、接地性とトラクションを確保出来ないからです。

イメージとしては、スキーと同じです。

荷重を外足にかけてエッジに乗って、外力とバランスしながらターンを切りますが、その荷重の掛かった足を押し出すようにすると、特にカービングスキーではカーブを切りながら加速するような感じがします。

車も同じで、なめらかに外側のタイヤに荷重を移して、タイヤのグリップを最大に使いながらクリッピングポイントに付く...本当は、その少し前からハンドルを戻しながらクリッピングポイントに付いて、そこからジワッとアクセルを前回まで踏み込んで脱出する。

ここで、固い足だと荷重移動が「速く」行われて、一見シャープで速く走っていそうですがトラクションがかけられなく遅いのです。

実際にもうすこしレベルが上がって、スピードが上がってくると、こうした固い足では追従性の悪さから、グリップの低下を感じるようになってきます。


イメージとしみると、直線を走っている時は左右のタイヤに均等に重さがかかっています。

ここで、ステアリングを切ると、タイヤがたわんで応力が立ち上がって、車両の重心には重力=mgの他に遠心力=(mv^2)/rが働くため、外側タイヤ方向に力が働いてサスが縮みます。

そうすると、車両の重心は外側に移動するため、荷重が内側から外側に移って、さらに外側のサスが縮んで、内側のサスが伸びると言う過度状態を経て、力の大きさと釣り合うまでバネが縮んで定常状態になります。

この荷重移動が速く行われるほど、Gが速く立ち上がるためドライバーはシャープと感じます。

そのためには、
荷重移動量を少なくする=ロールさせない=バネ、ダンパーを固くする。
荷重移動そのものを速く行う=ダンパーのコンプレッション側を弱くする。
などの方法がありますが、どれも不安定そうなのがわかると思います。

タイヤもたわまず、サスも無くて全くロールしないとすると、遠心力は、ステアリングを切った瞬間に立ち上がってタイヤの切れ角が増えるにつれて増加して、荷重移動(正確には移動じゃなけど)も瞬時に完了します。

この荷重移動が行われている過度状態を安定させるとともに、ドライバーの反応速度にしてくれるのがダンパーです。

ダンパーは動かないときは作用しませんが、たとえば50kgの力を掛けると毎秒10mm縮むとか特性を持っていますので、車両の重心移動を滑らかに行ってくれます。。

続く・・・
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/08/15 21:05:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

この記事へのコメント

2005年8月15日 23:10
こんばんわ。
サーキットとかの限られた場所でのピンポイントの目的であれば固い足回りやクイックなシフトストロークは十分に理由があるのですが、公道で路面状況が目まぐるしく変わる状況では十分ストロークするしなやかな足(柔らかい足というわけではありません)が一番速いと思います。
路面が荒れていても、ウェットでも、ちょっとした段差があっても、砂が落ちていても、荷物を満載していても、ダートに出くわしても、雪が降り出してもなどなど公道はいろんなことがありますからね。
コメントへの返答
2005年8月15日 23:43
こんばんは。
最近、車に乗る機会が少なく、precisionさんの1/3も距離をかせいでいないのですが(^^; 郊外の道などは普通の流れで走っていても、狙ったラインを気持ちよく走りたいなぁと思いながら運転しています。そうすると、コーナーの曲率と速度が合うときれいにロールして、荷重のかかっているタイヤを意識しながらコーナーを抜けられる時がありますが、レガシィは結構なペースで走れてしまいます。
確かに公道は、砂も落ちているし急に濡れているところもあるから、路面に追従する足が良いです。雪道なんかは、ある程度柔らかい足の方が楽しいですし(笑)
2008年4月7日 21:20
古いエントリに失礼しますm(__)m

ワタシ…間違いなく「遅い」と思いますが、柔らかい…というか、「よく動く足」が好みだったりします。その方が「分かり易い」と思う…というのと、「速い」よりは「(運転するコトそのものが)愉しい」方を優先しているから…かな、と自分では理解しています。
個人的なベンチマーク…として、初代フォレスターを挙げているのですが、理由は「ロール感」だったりします。重視しているのはロールの「量」ではなく「仕方」だと思っています。スムーズに動いて、深くなるにしたがってだんだんと「粘り腰」に…というのがツボにはまりまして、「スポーティ=ロールさせない硬い足」ではなく、いかに「運転している実感を判りやすく伝えてくれるか」…がワタシの中で「スポーティ」の基準になっていると…このエントリを拝見しまして改めて実感しました。

また、以前、何のビデオだったか忘れましたが、新井敏弘氏がWRカーの解説をされてたトキに、ターマック仕様でも市販の車高調よりもかなり柔らかいですよ…と言われていたような。
WRCのターマックですと、サーキットと違い、閉鎖されているとはいえ一般道ですし、パッチや埃等も多いでしょうから、追従性重視…なのだと思いましたね。
専用設計のジオメトリになっているから車高は低いですが、実際はストロークはかなり豊富だともおっしゃっていたと思います。
コメントへの返答
2008年4月12日 10:43
こんにちは!

フォレスターもインプも新しい方が確実に接地性は上がっていると思いますが、運転したときの自然な感じは初代の方が良かったように思います。

それぞれの車には、重量や足回りによって得意とする速度があって、運転者の好む速度、ステアリングの入れ方、道などによって気持ちいい車も変わってくると思います。

きっと、ながみ@GF8Cさんの運転のリズムと初代フォレスターが合うのでしょう!

やはり、ストロークがあって良く動く足が良いのですが、多くの車が激しい走りをすると、ストロークの底付きが起きます。
バンプラバーに当たるって言うやつですが、ここの処理が下手だとガツンとくるのですが、ここを上手く処理するだけで凄く足の良い車に感じられます。

BMWやベンツはここが上手く、サスの底付きが感じられないので、ものすごくストローク感もあります。

粘り腰はスタビによってかなり感じ方が変わってくるので、好みの物を見つけるのが良いかもしれませんね。
2013年5月2日 3:49
初めまして ソアラでも一般的に ダブルウィシュボーンなので 走ってる人は

Fr24kg Rr18kgとか入れてますが よほどのボディー剛性と 太いSタイヤ でなければ

殆どの人は足に負けてます。 当方も現在Fr20kg   Rr14kg 多分 ソアラ乗りでは一般的

な硬さでしょう。しかし タイムは出ません 多分仕様にもよるとは思いますが、

昔のFr14kg Rr9kgのほうが断然速いタイムが出ます。乗っている時はコーナーの脱出が

遅いように思いますが、実際はその分 トラクションが掛っている証拠なのでしょう。

ストレートエンドのブレーキングも アンダーが出ず 綺麗に曲がります。

ちなみに セントラルサーキットで 8秒の差が付きました。ただ

ボディー剛性 タイヤによっても変わってくるはずですが、

当方も新品のSタイヤで走った事がないので 今の仕様で悩んでいます。
コメントへの返答
2013年5月7日 13:01
初めまして。コメントありがとうございます。

私は、本格的なサーキット走行をしないのでですが、車ってやはりバランスが大事で、あちらを立てればこちらが立たずと言う繰り返しの気がします。

バネがやわらかい方がブレーキングで荷重が前輪に移動するので、一般的にはフロントに荷重を残してステアリングを切り込むタイミングの幅が大きくなるのだと思います。

この時にやわらか過ぎると、リアの荷重が抜けすぎるためオーバーが出たりと、操作タイミングの早さ、的確さのレベルによってタイムを出せるバネのバランスと硬さは異なります。

Sタイヤの強大なグリップ力は、それはそれはラジアルタイヤとは比べ物にならないので、ボディ剛性の確保も当然ですが、タイムは確実に上がりますし、より硬めの足回りが必要になると思います。
もちろん、ピーキーな特性になるのでこのあたりもドライバーのレベルによってベストのバランスは違うかもしれません。

なので、早い人の仕様が自分のベストではないでしょうから、同じくらいのレベルなのに速い人の仕様を参考にすると何か発見があるかもしれません(笑)
2013年5月10日 7:24
結局Fr14kg Rr9に 落としました。 ソアラでグリップしている人少ないので

参考になりませんが 筑波で速い人が24kg 14kgで走っていました。

フルスポット増し、 6POTキャリパー Sタイヤで Fr295 Rr295

徹底的な軽量化を施したマシンなので

参考にはなりません、 ドリ足の方々も論外です。

カートも乗ってますが、カートはサスペンションをもたないので 丁寧なハンドリング

加重移動 が大切です。パワーのあるカートの場合ドリフトもありでしょうが

当分この柔らかい足で走ってみます。 全国オフでセントラル走った時は

この柔らかい足で総合2位でした。 ちなみに私が一番柔らかい足でした。

減衰もFr25 Rr23と落として走ってます。
コメントへの返答
2013年5月15日 9:29
フロント24キロはかなり固いイメージですが、太いスリックタイヤにボディ剛性を確保して、腕も確かであれば早いのでしょう!

個人的には、やわらかめのバネに減衰強めと言うのが好きですが、人によって千差万別です。

ドリフトのし易さはまた別のところにありますね。。。

huruhataさんは、十分に速いようなので気持ちよく走れるセッティングが一番でしょう。


プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation