何となく、前ブログ
サスペンションのセッティングとは
ダンパーのセッティングとは
バネとスタビのセッティングとは
から引きずります(笑)
「遅いドライバーほど固い足を好む」
これは、レース業界では定説のように言われる格言?だそうで、他には「遅いドライバーほどショートギアを好む」と言うのがあるらしいです。
いかにもありそうな話です。でも、そのレベルってプロじゃ無いような...
これは、ある程度走り込んだことのある人なら、一度は通る道だと思うのですが、荷重移動の下手なうちは固い足の方が速い気がするからでしょう。
運転の上手い下手は、なめらかな操作と荷重移動にあると思います。
なめらかな荷重移動無しには、接地性とトラクションを確保出来ないからです。
イメージとしては、スキーと同じです。
荷重を外足にかけてエッジに乗って、外力とバランスしながらターンを切りますが、その荷重の掛かった足を押し出すようにすると、特にカービングスキーではカーブを切りながら加速するような感じがします。
車も同じで、なめらかに外側のタイヤに荷重を移して、タイヤのグリップを最大に使いながらクリッピングポイントに付く...本当は、その少し前からハンドルを戻しながらクリッピングポイントに付いて、そこからジワッとアクセルを前回まで踏み込んで脱出する。
ここで、固い足だと荷重移動が「速く」行われて、一見シャープで速く走っていそうですがトラクションがかけられなく遅いのです。
実際にもうすこしレベルが上がって、スピードが上がってくると、こうした固い足では追従性の悪さから、グリップの低下を感じるようになってきます。
イメージとしみると、直線を走っている時は左右のタイヤに均等に重さがかかっています。
ここで、ステアリングを切ると、タイヤがたわんで応力が立ち上がって、車両の重心には重力=mgの他に遠心力=(mv^2)/rが働くため、外側タイヤ方向に力が働いてサスが縮みます。
そうすると、車両の重心は外側に移動するため、荷重が内側から外側に移って、さらに外側のサスが縮んで、内側のサスが伸びると言う過度状態を経て、力の大きさと釣り合うまでバネが縮んで定常状態になります。
この荷重移動が速く行われるほど、Gが速く立ち上がるためドライバーはシャープと感じます。
そのためには、
荷重移動量を少なくする=ロールさせない=バネ、ダンパーを固くする。
荷重移動そのものを速く行う=ダンパーのコンプレッション側を弱くする。
などの方法がありますが、どれも不安定そうなのがわかると思います。
タイヤもたわまず、サスも無くて全くロールしないとすると、遠心力は、ステアリングを切った瞬間に立ち上がってタイヤの切れ角が増えるにつれて増加して、荷重移動(正確には移動じゃなけど)も瞬時に完了します。
この荷重移動が行われている過度状態を安定させるとともに、ドライバーの反応速度にしてくれるのがダンパーです。
ダンパーは動かないときは作用しませんが、たとえば50kgの力を掛けると毎秒10mm縮むとか特性を持っていますので、車両の重心移動を滑らかに行ってくれます。。
続く・・・
ブログ一覧 |
技術解説 | クルマ
Posted at
2005/08/15 21:05:33