• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月05日

車選び 5 (スカイライン編 1)

車選び 5 (スカイライン編 1) スカイラインはV35から路線が変わったわけだが、一時期は買い替え候補の筆頭にあったくらいV35の乗り心地とハンドリングのバランスは良く出来ていたと思う。

サスはなかなか凝った作りになっていて、フロントはロワアームを分割して仮想転舵軸を持たしている割に変なフリクション感も無く、アウディA4と並んで上手くこの4アームを使いこなしていると思う。

ベンツのCクラスはW203からこのフロントサスにしたが、変なフリクション感が残ったのと、低速でハンドルを切りながら段差を超えるとブッシュのコンプライアンスが甘く、異音が出る現象はついに改善されなかった。

BMW3シリーズもE90でこのタイプを採用し、ベンツよりは上手く使いこなしていたがフリクション感が増えて、E46のようなシャープさが消えてしまったと言う点では退化だと思う。

このようにV35では上手く使いこなしていたフロントサスだが、V36ではこの分割ロワアームを止めてきっちりとハブの位置決めが出来るように設計を戻してきた。

サス形式は、ダブルウィッシュボーンが良いとかストラットだからダメだとか言う話ではなく、どのように上手く使いこなすかが重要なので、位置決めが正確で剛性が高くサスの動きによるアライメント変化が小さく、フリクションが小さい方が良い。

それなのに、どうしてロワアームを分割して仮想転舵軸を持たせるかと言えば、過去にはキングピンオフセットを小さくしようと試行錯誤したように、路面の状況やアライメントの変化の影響を小さくして自然なハンドリングを出すためだ。

それで、試乗車は250GTに乗ったが、ハンドリングは高速でクイック過ぎる感じがするが足回りはは素晴らしいと思う。レガシィよりも上質な感じで、リアの接地感が高い。

W203系の足回りはカーブではロールをさせて足もストロークを大きくとって、しなやかに路面を舐めるタイプで、あのボディサイズにしてあの滑らかな乗り味は一つの到達点だと思っている。

それに対してV36(250の標準)の足は、W203に比べると硬くスポーティと言えるものであるが、欧州車に乗っている人には十分快適と言えるレベルに収まっている。

おそらくダンパーは同じくらいの堅さでもバネが強い物を使っていると思う。そして、ダンパーはトキコがデュアルフローを作り慣れてきたのか、非常に接地感が高くボディを揺らさずに足を動かして走る。

ボディ剛性が高いためうねった道を走るとそれぞれのサスが動くのをイメージすることが出来る。このあたりはISよりも質感が高く、走りに重きを置く人には量車を比較してスカイラインを選択しても不思議ではない。

V35の時には、リアサスは接地感が無く失敗作と書いていた雑誌も、今回は素晴らしい足だと書いている!
リアサスは予算的制約もあり基本的に変わっていないと日産の技術者も明言しているが相変わらず雑誌の記事は信用出来ない。

個人的には、雑誌における評価の違いとはの時から評価していたこのリアマルチリンクサスは、E90より先に作られているがサブフレーム構成や外力に対する各アームのコンプライアンスの取り方が非常に良く似ている。
ブログ一覧 | 車関連日記 | 日記
Posted at 2007/06/05 22:45:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

マツダの赤色
まよさーもんさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

ガレ⑦。
.ξさん

この記事へのコメント

2007年6月8日 7:03
駆動方式でハンドリングを説明できると思う誤解のように
ついついサス形式でアシの能力を私も判断しがちです。
取り付け部の剛性とかフツーに言われるようになりましたが
初期型インテ(DC5)のように設計通り動かない足とか
いけないですよね(笑)
スバルの辰巳さんのようにストラットはキャンバー変化が
大きいから、あまり大きくストロークを使うようにすると…と
言われたりすると、ストラットの長いスバル車でもそうなんだとか
思っちゃったり→スバル車の接地感覚が希薄なのはサス形式がストラットだからしょーがないかとか
思ってたりしました。

開発する人の感覚や考え方でも大きく違うのでしょうね。
個人的にはハイグリップなタイヤでかなり強い横方向の力が加わっても
たわまない感触のするフロントサスが善い!と単純に思ってしまうタイプですw

250GT 私の感性に合うかどうか試乗したくなりました。
コメントへの返答
2007年6月8日 22:23
こんばんは。
少し前までFFと言えばタックインやらトルクステアが出るのが当たり前で、山道を走るときなどは積極的にタックインを使ったものですが、新しい車はFFであることを意識することもなくなりましたね。

今、FFのサスで一番自然なのがノーマルシビック、一番楽しいのがゴルフGTIだと思います。

FRだと新しいスタンダードはスカイライン250GT、保守派のスタンダードはW203Cクラスでしょうか。

スカイラインは是非乗ってみてください!北海道だと4WDが試乗車においてあるのかな?出来ればスポーツサスではなくノーマルのやつ良いですよ。

横応力が加わってもキャンバーの変化も少なく、ダンパーにも変な力が加わらないのはレーシングカーも使用しているダブルウィッシュボーンが良いのでしょうが、乗用車ではアームの長さの制約があるので理想のサスは難しいですよね。
2007年6月9日 9:43
スカイラインは自分も市場しましたよ。

http://minkara.carview.co.jp/userid/13388/blog/4255624/

素性はよいが、もうちょっと改良の余地はあるな。というのが印象でした。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation